PA-011:

Bacterial Diversity of Eutrophic Lake Wetland in Wuliangsuhai

Zhao, Ji College of Environment and Resources, Inner Mongolia University Bacteria are important drivers for nearly all biogeochemical cycles in wetland ecosystems. Soils and sediments from Wuliangsuhai wetland, a previously uncharacterized natural wetland located in western Inner Mong
Posted On 06 10月 2015
, By

PA-012:

Characterization of degradation of wetland plant communities on floodplain in typical steppe region of Inner Mongolia Plateau

Wang, Li-xin1, Li, Jian-Wei1, Liu, Hua-Min2, Liang, Cun-Zhu2 1College of environment and resources, Inner Mongolia University, 2College of life sciences, Inner Mongolia University Aims River floodplain meadow is the most productive sites of biological, but due to excessive grazing, th
Posted On 06 10月 2015
, By

PA-013:

Effect of temperature change on microbial community structure in groundwater during long-term thermal loading experiments

Ohkubo, Satoshi1,2, Saito, Saito1,2, Komatsu, Toshiko1,2, Ohnishi, Jun-ichi1,2 1Saitama Univ. Sci. Eng., 2JST CREST Ground source heat pump system utilizes groundwater with relatively constant temperature as heat source and heat sink. In addition to such technologies, widespread subsu
Posted On 06 10月 2015
, By

PA-014:

Structure, plasticity and robustness of microbiome in the colonies of a reef coral Acropora tenuis

ITO, Michihiro 1,2, OKADA, Naoko 1,2, MARUYAMA, Toru 2,3, SHINZATO, Chuya2,4, ZAYASU, Yuna4, FUJIMURA, Hiroyuki 2,5, NAKANO, Yoshikatsu 2,6, SUDA, Shoichiro 2,5, TAKEYAMA, Haruko 1,2,3 1Res. Org. for Nano & Life Innovation, Waseda Univ., 2CREST, JST, 3Dept. of Life Sci. & Me
Posted On 06 10月 2015
, By

PA-015:

三陸沖表層海水における微生物群集のトランスクリプトーム解析 -微生物間相互関係に関する研究-

藤村 玲子1, 金子 亮1, 小林 陽子1, 塩崎 拓平1,2, 木暮 一啓1 1東京大学大気海洋研究所, 2日本学術振興会学振PD 海洋には様々な系統の微生物群が混在するが、それぞれがどのような生態的役割をもち、群集構造を維持しているか明らかでない。特にいわゆる稀少系統群は、個体数は少ないものの実質的に多様性の維持を担うため、生態的機能や動態の解明が重要と考えられる。本研究は、環境DNA/RNAを用いた群集構造解析に加え、メタトランスクリプトーム解析を通じて潜在的活性が高い系統群の機能を明らかにし、個体群の相互関係及び群集の維持機構の解明を目的とした。  海洋表
Posted On 06 10月 2015
, By

PA-016:

454シーケンサーを用いた三陸沖における微小真核植物プランクトンの季節変動解析

片岡 剛文1, 山口 晴代1, 渡辺 剛2, 谷内 由貴子3, 桑田 晃2, 河地 正伸1 1国立研究開発法人 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター, 2国立研究開発法人 水産総合研究センター 東北区水産研究所, 3国立研究開発法人 水産総合研究センター 北海道区水産研究所 微小真核植物プランクトンは海洋に広く分布し、高い生物量と一次生産速度から、海洋生態系の重要な構成要素と考えられている。ここでは微小真核植物プランクトンとは、真核ピコと真核ナノ植物プランクトンを指すが、培養および顕微鏡での同定が困難な種が多く、群集組成の把握が困難であった。近年では18S
Posted On 06 10月 2015
, By

PA-017 (JTK):

自然淡水環境からの亜硝酸還元能を持つ紅色光合成細菌の分離と多様性

堀口 航平, 松浦 克美, 春田 伸 首都大・院・理工 【背景・目的】紅色光合成細菌は水圏や土壌環境に広く分布し嫌気条件で光従属栄養的に生育する。これまで排水処理施設や家畜汚水路などの人工的な富栄養化環境から脱窒能を持つ紅色光合成細菌が分離されてきた。脱窒能を持つ紅色光合成細菌は自然環境からの分離例が少なく、その性質や分布が明らかになってない。当研究室では既に貧栄養の淡水湖沼から脱窒能を持つ紅色光合成細菌が3株分離され、これらの株はいずれも脱窒基質として硝酸を使うことができず、亜硝酸のみを利用することが分かっている。本研究では比較的貧栄養の淡水環境から亜硝酸のみを
Posted On 06 10月 2015
, By

PA-018:

埼玉県内河川を対象とした培養法で検出される浮遊細菌の特徴

渡邊 圭司, 池田 和弘, 柿本 貴志, 見島 伊織, 高橋 基之埼玉県環境科学国際センター 河川では、海洋や湖沼と比べると細菌叢解析に関する情報が極めて乏しい。河川にどのような細菌が生息しているのかを明らかにすることは、河川の生態系やそれらの細菌を介して生元素(例えば炭素、窒素、リンなど)がどのように循環しているのかを解明する上で、重要な基礎情報となる。演者らは、ガラス繊維シリンジフィルター(GF/F)で大型の微生物を排除した後、ろ液をMR2A寒天平板培地(R2A培地の組成から糖質を除いた)に塗抹する方法で、これまで分離・培養が難しかった、湖沼に優占する様々な浮
Posted On 06 10月 2015
, By

PA-019:

N2O production by ammonia-oxidizing bacteria from mesotrophic sediments in coastal environments

Imaizumi, Daisuke1, Soo, Kentaro2, Takahashi, Reiji1, Ueda, Shingo1, Fukui, Manabu3, Nakagawa, Tatsunori1 1College of Bioresource Sciences, Nihon University, 2Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University, 3The Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University 【目的】
Posted On 06 10月 2015
, By

PA-020:

低濃度アンモニウム供給Down-flow Hanging Spongeリアクターにおける硝化特性の解析

杉山 和哉1, 内野 匠2, 坂矢 すみれ2, 田代 陽介1, 二又 裕之1 1静大院・工, 2静大・工 富栄養化汽水湖の水質浄化を図る一環として、生態系の活用による浄化能力の強化は有効な手立ての一つと考えられる。静岡県浜松市に位置する佐鳴湖は全国でも有数の富栄養化汽水湖であり、これまで窒素循環に関わる微生物生態系の解析を実施してきた。その結果、底泥表層において脱窒および硝化微生物群が最も高密度で生息していることが示されまた興味深いことに佐鳴湖では硝化アーキア(AOA)が優占していた。そこで本研究では佐鳴湖における硝化を把握する一環として、硝化微生物の分離に向けた
Posted On 06 10月 2015
, By