PE-067 (JTK):

Cr(Ⅲ) Oxidation potential of manganese biooxides by Mn-oxidizing bacteria

Chiu, Juei-Yu1, Chiu, Pin-Tzu1, Chiu, Chuen-Huey1, Kuo, Wen-Chien1 1National Pingtung University of Science and Technology Manganese(IV) oxides produced through microbial activity, Mn biooxides, are believed to be the most abundant and highly reactive Mn oxide phases in the environmen
Posted On 06 10月 2015
, By

PE-068:

n-アルカン分解メタン生成培養系の群集構造解析

山田 大之1, 藤岡 大地1, 新里 尚也2, 齋藤 星耕2, 青山 洋昭2, 高見澤 一裕3, 中村 浩平3 1岐阜大学大学院応用生物科学研究科, 2琉球大学熱帯生物圏研究センター, 3岐阜大学大学院応用生物科学部 現在、最も利用比率の高いエネルギー資源である石油(原油)は、中国やインドなどの振興国における需要の増加により枯渇が懸念されている。一方で、地下には60%近くの原油が残存しており、採掘コストの問題から回収が困難となっている。この問題に対し、微生物によって原油を分解し、よりエネルギー効率の高いメタンに変換して回収する方法が提唱されている。Zenglerら
Posted On 06 10月 2015
, By

PE-069:

走査型透過X線顕微鏡による微生物由来の水酸化鉄(BIOS)に含まれる微生物の観察

菅 大暉1, 菊池 早希子2, 武市 泰男3, 宮本 千尋4, 井波 暢人3, 間瀬 一彦3, 小野 寛太3, 宮原 正明1, 高橋 嘉夫4 1広島大学, 2海洋研究開発機構, 3高エネルギー加速器研究機構, 4東京大学  地球表層には鉄マットが幅広く存在しており、その多くが微生物活動により生成された水酸化鉄(BIOS)である。BIOSの形成には微細物活動を伴わない無機的な鉄酸化作用と、微生物による鉄酸化作用の両者が寄与している。しかし、BIOS中の微生物を一個体(シングルセル)で観察し、鉄酸化作用や鉄の挙動を議論した研究は少ない。そのため本研究では、局所領域で官
Posted On 06 10月 2015
, By

PE-070:

津波で打ち上げられた海底堆積物からの新規硫黄酸化細菌の分離

猪原 英之1, 堀 知行2, 高崎 みつる3, 片山 葉子1 1東京農工大院・農, 2産総研, 3石巻専修大・理工 背景: 東日本大震災に伴う津波は三陸沿岸地域に大きな被害を及ぼし、場所によっては有機物に富んだ津波堆積物が地表を覆った。筆者らはこれまで、被災後20ヶ月間手付かずであった地域の津波堆積物を用いて、嫌気的から好気的に環境を大きく変動させることで細菌叢に生ずる変化を次世代シークエンサーによって解析した。その結果、好気環境に移行後数日の間に細菌叢は劇的に変化し、実験開始時は細菌群集全体の5%を占めるに過ぎなかったEpsilonproteobacteriaに
Posted On 06 10月 2015
, By

PE-071:

ヨウ素酸化酵素の系統的多様性と環境分布

城山 カンナ1, 海野 佑介2, 飯野 隆夫3, 大熊 盛也3, 天知 誠吾1 1千葉大学大学院 園芸学研究科, 2環境科学技術研究所 環境影響研究部, 3理化学研究所 バイオリソースセンター 【背景・目的】ヨウ化物イオン(I–)の分子状ヨウ素(I2)への酸化反応はヨウ素の循環において重要な反応である。我々はこれまでに、天然ガスかん水や海水から多数のヨウ素酸化細菌の分離に成功している。これらはRoseovarius mucosusに近縁なGroup Aと、Kordiimonadales目に属するGroup Bから構成されていた。Group Bに属するQ
Posted On 06 10月 2015
, By

PF-072:

RNA-Seq provides insights into the novel carbon monoxide metabolism in Carboxydothermus pertinax

Fukuyama, Yuto1, Ohmae, Kimiho1, Yoneda, Yasuko2, Takao, Kyosuke1, Honda, Takashi1, Yoshida, Takashi1, Sako, Yoshihiko1 1Kyoto univ. agri., 2AIST [Introduction] Anaerobic carboxydotroph can use carbon monoxide (CO), which is well-known toxic gas for most organisms, as energy and/or ca
Posted On 06 10月 2015
, By

PF-073:

Isolation of novel hyperthermophilic archaeal virus, Pyrobaculum filamentous virus 1

望月 智弘1,2, Rensen Elena2, Krupovic Mart2, Prangishvili David2 1Titech-ELSI, 2Institut Pasteur (Paris, France) Viruses are found from members of all three domains of life, archaea, bacteria and eukarya. Viruses of the archaea are the least studied biological group, although it is well k
Posted On 06 10月 2015
, By

PF-074:

Active bacterial microbiota in the gut of glacier invertebrates as revealed by 16S rRNA deep sequencing analysis.

Murakami, Takumi1, Segawa, Takahiro2, Dial, Roman3, Labarca, Pedro4, Sepulveda, Gonzalo Barcaza5, Takeuchi, Nozomu6, Kohshima, Shiro7, Hongoh, Yuichi1,8 1Grad. Sch. Biosci. Biotechnol., Tokyo Inst. Technol., Japan, 2Nat. Inst. Pol. Res., Japan., 3Dep. Env. Sci., Alaska Pacific Univ.,
Posted On 06 10月 2015
, By

PF-075:

Methane Oxidation Potential of Arctic Wetland Soil of Taiga-Tundra Ecotone in Northeastern Siberia

MURASE, Jun1, SUGIMOTO, Atsuko2, SHINGUBARA, Ryo3, MAXIMOV, Trofim C. 4 1Grad. Sch. Bioagr. Sci., Nagoya Univ., 2Fac. Earth Environ. Sci., Hokkaido Univ., 3Grad. Sch. Environ. Sci., Hokkaido Univ., 4Inst. for Biol. Problems of Cryolithozone Arctic wetlands are significant sources of a
Posted On 06 10月 2015
, By

PF-076 (JTK):

Elucidation of trophic difference by fatty acid analysis of bivalve lipids

saito, hiroaki Ishikawa Prefectural University The lipids and fatty acids of two coastal clams, Meretrix lamarckii and Ruditapes philippinarum, and a seep clam, Mesolinga soliditesta, were examined to assess their lipid physiology and trophic relationship with their diets. The major p
Posted On 06 10月 2015
, By