PD-063:

Detection of Fermentative Dissimilatory Nitrate Reduction to Ammonium Bacteria in Municipal Wastewater Treatment Plants in Japan

Chutivisut, Pokchat1, Pungrasmi, Wiboonluk1, Kasuga, Ikuro2, Kurisu, Futoshi3 1Env. Eng., Chulalongkorn Univ., Bangkok, Thailand, 2Urban Eng., The University of Tokyo, 3Research Center for Water Env. Tech., The University of Tokyo Nitrogen cycle under anoxic environment can be driven
Posted On 06 10月 2015
, By

PD-062 (JTK):

Ecotoxicological and chemical evaluation of effluents from a petroleum chemical plant and the receiving coastal water

Ho, Chuan Hsin1, Lai, Hong Thih2, Cheng, Ta chih 3, Liu, Shiu Mei4 1Environmental safty and health center, Formosa Plastics Group, 2Department of Aquatic Biosciences, National Chiayi University, 3Department of Tropic Agriculture, National Pintung University, 4Department of Marine Biol
Posted On 06 10月 2015
, By

PD-061 (JTK):

嫌気性アンモニウム酸化細菌のnirS遺伝子の機能解析

小林 駿1, 押木 守1, 蝶名林 郁也2, 荒木 信夫1, 吉田 圭太郎3, 豊福 雅典3 1長岡工業高等専門学校, 2長岡技術科学大学, 3筑波大学 背景および目的:嫌気性アンモニウム酸化(anammox)反応ではアンモニウムが嫌気的に窒素ガスまで酸化され、亜硝酸が電子受容体として用いられる。このanammox反応は以下3種の酵素反応で進行すると考えられており、亜硝酸還元反応が初発反応である; 1) 亜硝酸還元反応、2) ヒドラジン合成反応、3)ヒドラジン酸化反応。亜硝酸還元反応において、チトクロムcd1含有型亜硝酸還元酵素NirSの関与が示唆されているものの
Posted On 06 10月 2015
, By

PD-060 (JTK):

Nitrosomonas europaeaに対するクオラムセンシングの効果

手嶋 直樹, 新田見 匡, 福田 淳二 1横国大院工 【目的】近年、微生物同士はシグナル物質という低分子化合物を介してコミュニケーションし、様々な遺伝子発現に互いに影響を及ぼし合っていることがわかっている。この機構はクオラムセンシングと呼ばれており、シグナル物質を人為的に利用することにより微生物機能を制御しようとする試みがなされている。本研究室でも活性汚泥へシグナル物質を添加した時の効果を評価してきた。その結果、特定のシグナル物質の添加により窒素除去プロセスにおいて律速となっている硝化活性が向上することを確認している。本研究では、この硝化の活性化がどのようにして生
Posted On 06 10月 2015
, By

PD-059:

最確数法・制限酵素断片長多型解析法による活性汚泥中の微生物群集解析

堀西 直人1, 松本 邦成2, 渡邊 克二1,2 1福岡工大院・工, 2福岡工大・工 【背景・目的】私達は、最確数法と制限酵素断片長多型解析法を組み合わせた方法が微生物群集解析に有効であることを見出し、マイクロチップ電気泳動装置(MCE-202 MultiNA ; 島津製作所)で得られた制限酵素断片長データから効率的に微生物群集の各々の微生物の同定・定量を行うための条件検討を行ってきた。この方法の水系試料中の微生物群集解析への利用例として、活性汚泥試料から直接DNAを抽出して解析する方法で報告してきた。その際に生じたDNA抽出時の回収効率の問題や、制限酵素断片の選
Posted On 06 10月 2015
, By

PD-058:

アナモックスリアクター内に共存する従属栄養細菌の活性及び細菌群集構造の安定性

池田 大輔, 利谷 翔平, 細見 正明, 寺田 昭彦 東京農工大院・工 従来法にとって代わる新規な低コスト・省エネ型窒素除去技術として、アナモックスが注目されている。アナモックスを用いたプロセスの対象排水は有機物濃度が非常に低いため、従属栄養細菌の存在量が少ないと考えられてきたが、有機物を含まない条件でさえもアナモックス細菌と同程度の存在が確認され、従属栄養細菌がアナモックス細菌と共存してバイオリアクター内に棲息することが報告されている。しかし、共存する従属栄養細菌の活性や、生存戦略などの生理生態については未解明な点が存在する。そこで、本研究では、無機アンモニアを
Posted On 06 10月 2015
, By

PD-057:

1,4-ジオキサン資化性放線菌の広宿主域プラスミドを用いた大腸菌の形質転換

楢崎 大夢1, 鈴木 誠治1, 坂口 有紀子1, 今田 千秋1, 千浦 博2 1東京海洋大学大学院, 2東京大学大気海洋研究所 世界的に汚染が分布する1,4-ジオキサン(以下DO)分解遺伝子であるdxmAが自然界から高頻度に検出される(Li et. al., 2013; Li et. al., 2014)一方,DO分解菌分離数は9株と僅少で,難培養性微生物の一員として存在する.従って,分離努力と並行し,環境汚染物質分解遺伝子の易培養性微生物への転移技術開発は喫緊の課題である.  有機合成工場排水中から分離したDO分解放線菌No.11株は,Pseudonocardi
Posted On 06 10月 2015
, By

PD-056:

活性汚泥中に存在するメチロトロフの比較メタゲノム解析

藤縄 和輝, 浅井 佑介, 宮原 盛雄, 高妻 篤史, 渡邉 一哉 東京薬大・生命 [背景・目的]メチロトロフとは、C1化合物を唯一の炭素源・エネルギー源として生育する微生物で、環境中の炭素循環において重要な役割を果たすとともに、工業製品の製造過程等で広く利用されるメタノールを含む工業廃水の処理にも欠かせない。今までに多くのメチロトロフが活性汚泥などの廃水処理生態系から単離され、その性質が調べられてきた。しかし集積培養を経て単離されたメチロトロフが廃水処理生態系で重要な役割を果たしているかには疑問が残る。そこで本研究では、活性汚泥中に優占的に存在するメチロトロフの
Posted On 06 10月 2015
, By

PD-055:

嫌気消化汚泥を利用した溶存有価金属の回収

山田 知加1, 加来 伸夫1, 松久 大樹1, 佐藤 尚文1, 冨樫 亜希2, 上木 厚子1, 上木 勝司1 1山形大・農, 2山形自販RC [はじめに]毎年、大量の電化製品や自動車が廃棄されているが、そのコンピュータのプリント基盤や排気ガス浄化用触媒などの部位には、Pt、PdあるいはAuといった有価金属が使われている。これらの有価金属は、ほとんど回収されることなく廃棄されているのが現状であるが、近年、産出国の輸出制限があったことを背景に、廃棄物から回収しようとする試みが活発化している。  廃棄物からの有価金属の回収は、物理的および化学的な手法により行うことができ
Posted On 06 10月 2015
, By

PD-054:

淡水・海水・汽水域 Accumulibacterが好む環境は?

小寺 博也1, 金田一 智規1, 大橋 晶良1 1広島大学大学院 工学研究院  多くの下水処理場で実施されている生物学的リン除去(EBPR)においてリン除去を担う微生物としてCandidatus “Accumulibacter phosphatis” (Accumulibacter)が知られている。Accumulibacterは現在分離培養出来ておらず、特異的性質などその大半が未解明のままである。一方で分子生物学的解析手法の発達により、Accumulibacterの遺伝子学的、形状形質的特徴が少しずつ明らかになっている。その例としてポリリン酸キナーゼ(ppk 1)
Posted On 06 10月 2015
, By