JS1-4:

Isolation, physiology, and genomics of novel nitrifiers

Fujitani, Hirotsugu, Tsuneda, Satoshi Dept. of Life Sci. and Med. Biosci., Waseda Univ. After bacterial chemoautotrophy on nitrification was discovered by Sergei Winogradky more than a century ago, nitrification research developed steadily but with slow progress. Nitrification consist
Posted On 06 10月 2015
, By

IMS-8:

N2O emission from soybean rhizosphere and its mitigation by Bradyrhizobium diazoefficiens inoculation

Itakura, Manabu Graduate School of Life Sciences, Tohoku University Nitrous oxide (N2O) is a greenhouse gas that is also capable of destroying the ozone layer. Agricultural soil is the largest source of N2O. In soybean rhizosphere, N2O is mainly emitted with the degradation of the roo
Posted On 06 10月 2015
, By

IYS-3:

Ecological characterization of methanogens and methanotrophs in rice paddies

Lee, Hyo Jung, Jeon, Che Ok Department of Life Science, Chung-Ang University, Seoul, Korea, Methane emissions, along with methanotrophs and methanogens and soil chemical properties, were investigated in a flooded rice ecosystem. Methane emission increased after rice transplantation wa
Posted On 06 10月 2015
, By

KPL-2:

Dark Energy Ecosystem: Looking through the modern deep ocean to the ancient and the extraterrestrial ones

Takai, Ken1,2 1Department of Subsurface Geobiological Analysis and Research (D-SUGAR), 2Laboratory of Ocean-Earth Life Evolution Research (OELE), Japan Agency for Marine-Earth Science & Technology (JAMSTEC), Japan Over the past 35 years, researchers have explored seafloor deep-sea
Posted On 06 10月 2015
, By

HS-249:

竹で環境を守る__—竹で生分解性プラスチックをつくる—

鈴木 智也, 種村 大悟, 村井 優人 東京都立科学技術高等学校 1.研究背景 現在プラスチックなどによる問題が深刻化してきている。 石油ではなく、活用法の少ない植物由来の生分解性プラスチックならば環境に負荷をかけずゴミも完全に分解される。そこで私たちの研究では竹由来のポリ乳酸の合成、生分解性プラスチックの作製を行い、環境問題について考察することを目的とした。 2.実験方法 2.1 リグニン処理 方法 各フラスコに粉砕した竹とNaOH、KOH、NH3を入れ、オートクレーブにかけた。その後濾過し、竹の変化を確認した。 結果と考察 NaOH、KOHで処理した竹は全体的
Posted On 06 10月 2015
, By

HS-248:

セルロースからのエタノール生産 〜身近な草来からアルコールをつくろう〜

井川 宏幸, 佐藤 ひとみ, 岡本 七海 東京都立科学技術高等学校 エネルギー源として利用されている石油は化石燃料であり有限物質のため枯渇が懸念されている。そこで、私たちは近頃話題となっているバイオ燃料に興味を持ち、その中でも特にバイオエタノールに注目した。現在、バイオエタノールはトウモロコシやサトウキビなどを原料として生産しており、人間の食料や家畜の飼料との競合が起き、食糧問題にも深くかかわっている。そこで、この問題点を解決できる生産方法はないかと考え、身の回りにあり普段は捨てられている校庭などに生える雑草からバイオエタノールを生成することとした。  植物の細胞
Posted On 06 10月 2015
, By

HS-247:

ホコニ水質浄化プロジェクト

石橋 美友茨城県立鉾田第二高等学校 本校には人工の池があり、大変汚く異臭を放っていた。また水の循環もなく、面積が大きいため、掃除にはたくさんの費用がかかるということを聞いたため、生物部で水をきれいにしたいと考え、ホコニ(鉾田二高)水質浄化プロジェクトを立ち上げた。実験を始めようとしたところ、池の掃除が入ってしまったため、川の水を使って水槽内での実験を行っていた。炭素繊維は大きな表面積による汚濁物の吸着効果と、微生物が付着し汚濁物質を分解し水質が浄化される働きを持ち、大きな成果を果たしているが、処分しにくいのが難点である。水槽内における実験は、安価でその場の生態系を
Posted On 06 10月 2015
, By

HS-246:

ユレモ(シアノバクテリア)の運動

橋口 真侑, 藤ヶ崎 敬大, 滝田 昌哉, 天貝 夏美 茨城県立土浦第三高等学校 先輩方が大型水槽を清掃し,水だけを入れておいたところ,水槽のガラス面にびっしりと発生した藻を観察したところ,運動していることがわかった。調べてみるとユレモの仲間であると判明した。 ①運動について  運動は以下の2つのパターンがある。 ・直線運動:この運動はユレモが水中をまっすぐに運動していくものである。たまに2本が絡み合って,互いに逆方向にらせん状に動くこともある。動く方向に極性はなく右に動いていたと思うと左に動くことがあるので,尾部と頭部の区別は付かない。 ・円錐運動:一方向に動き
Posted On 06 10月 2015
, By

HS-245:

パラミロン高含有ユーグレナの生育環境の確立

美留町 竜輝 茨城県立水戸第一高等学校 ユーグレナは葉緑体によって光合成をすることができる植物性と鞭毛を使って運動することができる動物性をもっている珍しい生き物である。このユーグレナは,パラミロンやワックスエステルといったバイオプラスチックやジェット燃料などの前駆体を体内で生成できることから,色々な場所で様々な研究がされている。パラミロンと呼ばれる物質はグルコースがいくつも重合して複雑に絡み合ってできている多糖類である。これは人間が取り入れることで,デトックス効果や免疫力向上,また便秘改善や血糖値の安定化など,様々な効果が期待されており,非常に有効性のある物質とし
Posted On 06 10月 2015
, By

HS-244:

水戸一高の土壌からの放線菌の単離 〜薬剤耐性菌を生じにくい放線菌の利用〜

楠原 若菜 茨城県立水戸第一高等学校 私は,放線菌の産生する抗生物質が人間に対して薬として広く利用されていることに興味を持ち,放線菌の性質を利用したいと考えた。水戸一高の土壌から,放線菌を分離するための培地であるHV agar (KCl, Na 2HPO4, CaCO3, MgSO4・7H2O, FeSO4・7H2O, agar, フミン酸, ビタミン,シクロヘキシミド, ナリジクス酸を含む)を使用し,SDS-Yeast extract法または乾熱処理法により本校の土壌から放線菌を単離した。この放線菌が,細菌の生育を阻害する有用な抗生物質を分泌するかどうかを調べる
Posted On 06 10月 2015
, By