• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

P22-23 : 土壌微生物の基質誘導呼吸を利用した黒ボク土中の可給性リン画分の定量の試み

Posted On 20 10月 2014
By :
Comment: Off

葛西 清貴1,間野 奈々恵2,颯田 尚哉2,前田 武己2,伊藤 菊一2,立石 貴浩2
1岩手大・院・農, 2岩手大・農, 3, ,

 黒ボク土は、リンを強く吸着・固定するため、施肥管理が行われていない黒ボク土では、可給態リンが非常に少ない。このような黒ボク土で生育する植物は、黒ボク土中の何らかのリン画分を利用していると考えられる。このリン画分は、従来の可給態リン測定法では検出できないため、演者らは、土壌微生物バイオマス測定法である基質誘導呼吸法を応用することで、植物・微生物により潜在的に利用可能なリン画分の量的評価を試みている。本研究では、管理の異なる地点の黒ボク土を供試土壌として、炭素源・窒素源を過剰に添加しリン律速の状態においた黒ボク土の基質誘導呼吸の特徴を評価し、黒ボク土中の潜在的に利用可能なリン画分の定量の可能性を検討した。
【材料および方法】自然草地、アカマツ林および施肥されている農地より黒ボク土を採取し、供試土壌とした。基質誘導呼吸の分析では、C源としてグルコース、N源として塩化アンモニウムの過剰量を土壌に添加し、暗所25℃で培養した。培養期間中のCO2発生量はGCにより分析した。なお、黒ボク土に添加するPの内部標準として、フィチン酸またはリン酸水素二カリウムを使用した。
【結果】可給態リンが痕跡の黒ボク土をCN過剰P律速の状態におき、これにフィチン酸または無機態リンを添加すると、P添加量の増加に伴い、CO2発生速度は増加した。このことは、CN過剰P律速の黒ボク土では、添加されたリン化合物の量や微生物による利用性の違いが黒ボク土のCO2発生速度に影響を及ぼしている事を示しており、基質誘導により増加したCO2発生速度は、潜在的に利用可能なリン画分の定量に利用できる可能性があると考えられた。

keywords:基質誘導呼吸,可給態リン,有機態リン,黒ボク土,微生物バイオマス

About the Author
  • google-share
Previous Story

P22-31 : 植物共存真菌類の多様性解析におけるLocked Nucleic Acid (LNA)技術を用いた選択的PCR増幅法

Next Story

P22-22 : テンサイから分離した生育促進細菌のホウレンソウへの接種効果

サイト内検索

企業広告

banner
banner

事務局からのお知らせ

Invalid or expired token.

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.