JS21-3:

バイオフィルムは自然突然変異株作製装置そしてリザーバである

野村 暢彦 筑波大・生命環境系  細菌は単細胞生物として、互いにわれ関せずに生きていると長い間信じられてきた。しかしながら、その細菌も会話をし、集団生活をしていることが明らかになってきた。すなわち、言葉としてシグナル化合物を用いて、細菌間でコミュニケーションをしながら、バイオフィルム(BF)と呼ばれる組織化された集団で環境適応し生活していることがわかってきた。それらは、健康(感染症・プロバイオティクス)、食品(発酵・危害菌)、金属腐食、水処理(活性汚泥・膜処理)、BFなど正負の両面で様々な産業に関わっている。以上の背景より、バイオフィルムおよびCell-cell
Posted On 06 10月 2015
, By

JS22-3:

グロムス門およびケカビ亜門菌類に内生するバクテリアの多様性

高島 勇介1, 成澤 才彦2 1東京農工大・連合農学, 2茨城大・農 細胞内共生細菌は、多くの生物群で見出されており、栄養の相互交換のような相利共生関係を維持することにより、互いの生存・繁殖能力を高めていることが知られている。しかし、菌類と細菌の相互関係に関する研究は、どのような菌類に細菌が内生しているのかを探索している段階にあり、相互関係に関する報告は少ない。グロムス門菌類の内生細菌としては、Candidatus Glomeribacter gigasporarum (CaGg)およびMollicutes-related endobacteria (Mre)の2
Posted On 06 10月 2015
, By

KPL-2:

Dark Energy Ecosystem: Looking through the modern deep ocean to the ancient and the extraterrestrial ones

Takai, Ken1,2 1Department of Subsurface Geobiological Analysis and Research (D-SUGAR), 2Laboratory of Ocean-Earth Life Evolution Research (OELE), Japan Agency for Marine-Earth Science & Technology (JAMSTEC), Japan Over the past 35 years, researchers have explored seafloor deep-sea
Posted On 06 10月 2015
, By

IYS-3:

Ecological characterization of methanogens and methanotrophs in rice paddies

Lee, Hyo Jung, Jeon, Che Ok Department of Life Science, Chung-Ang University, Seoul, Korea, Methane emissions, along with methanotrophs and methanogens and soil chemical properties, were investigated in a flooded rice ecosystem. Methane emission increased after rice transplantation wa
Posted On 06 10月 2015
, By

JS1-4:

Isolation, physiology, and genomics of novel nitrifiers

Fujitani, Hirotsugu, Tsuneda, Satoshi Dept. of Life Sci. and Med. Biosci., Waseda Univ. After bacterial chemoautotrophy on nitrification was discovered by Sergei Winogradky more than a century ago, nitrification research developed steadily but with slow progress. Nitrification consist
Posted On 06 10月 2015
, By

JS10-3:

土壌微生物バイオマスの窒素安定同位体比:ストイキオメトリーと同位体比の接点

木庭 啓介 東京農工大学農学部環境資源科学科 近年,その測定が困難である脱窒について議論するために,土壌の窒素安定同位体自然存在比(以下窒素同位体比)を用いる研究が多くなされてきている。その前提として,土壌の窒素同位体比の上昇は土壌から窒素が失われる(脱窒)際の同位体分別(14Nと15Nの反応速度の比)に依存する,という考え方があるが,土壌窒素循環と窒素同位体比の関係はまだまだ未解明であり,この単純化したスキームの妥当性については検討の余地がある。 これまで,その重要性にもかかわらず,その測定がきわめて困難であることから土壌微生物バイオマスの窒素同位体比はほとんど
Posted On 06 10月 2015
, By

JS11-3:

火星表面での蛍光顕微鏡を用いた微生物探査計画

山岸 明彦 東京薬科大学 生命科学部  これまで、火星は生命を宿さない惑星であると信じられていた。それは、1970年代に実施されたNASA(アメリカ航空宇宙局)のバイキング探査計画で熱気化ガスクロマトグラフ(GC)-質量分析によって有機物が検出限界以下であったという結果に大きく影響されている。しかし近年になって、バイキング探査に用いられたGC-質量分析装置の感度が究めて悪く(10の6乗細胞/g土壌)、アタカマ砂漠土壌の微生物を検出できない程度であることが明らかとなった。その後、NASAとESA(欧州宇宙機関)は火星の精力的探査をすすめ。火星の新たな描像が浮かび上が
Posted On 06 10月 2015
, By

IMS-8:

N2O emission from soybean rhizosphere and its mitigation by Bradyrhizobium diazoefficiens inoculation

Itakura, Manabu Graduate School of Life Sciences, Tohoku University Nitrous oxide (N2O) is a greenhouse gas that is also capable of destroying the ozone layer. Agricultural soil is the largest source of N2O. In soybean rhizosphere, N2O is mainly emitted with the degradation of the roo
Posted On 06 10月 2015
, By

JS2-4:

Soil aggregate structure and its implications for microbial ecology: location and quality of substrates for heterotrophs

Wagai, Rota1, Maki, Asano2, Kajiura, Masako1 1National Institute for Agro-Environmental Sciences, 2University of Tsukuba Physical characteristics of ecosystem (e.g., temperature, pH and redox regimes) exert a first-order control on biota including microbial community. In terrestrial e
Posted On 06 10月 2015
, By

JS3-4:

Genetic Profiles of Bacillus anthracis Indigenous to Zambia and Characterization of Bacillus Species Causing Anthrax-like Disease

Ohnishi, Naomi1, Akamatsu, Reiko1, Katsura, Keisuke2, Maruyama, Fumito3, Ogura, Yoshitoshi4, Hayashi, Tetsuya4, Higashi, Hideaki1 1Div. of Inf. Imm., CZC, Hokkaido Univ., 2Div. of Microbiology, Fac. of Med., Univ. of Miyazaki, 3Dept. of Microbiology, Grad. Sch. of Medi., Kyoto Univ.,
Posted On 06 10月 2015
, By