• びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先
  • 日本語
  • English
  • Home
  • 本学会について
    • 学会の概要
    • 会長挨拶
    • 役員と評議員
    • キャリアパス・ダイバーシティ推進委員会
      • 男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会活動報告
    • 学会賞
    • 入会のご案内
  • 会員向け情報
    • 日本微生物生態学会会則
    • 日本微生物生態学会倫理規定
    • 異動・退会等の情報更新
    • 会員番号・enaf情報問い合わせ/年会費のお支払いについて
    • 公募情報
    • 会員への情報提供について
    • 各種お問合せ先
  • 学会大会
    • 過去の学会大会
      • 第35回札幌大会
      • 第34回新潟大会
      • 第33回山梨大会
      • 第31回横須賀大会
      • 第2回環境微生物系学会合同大会
      • 第30回土浦大会
  • 学会誌・出版物
    • 微生物生態学会和文誌
      • 和文誌記事ハイライト
      • 原稿募集
      • 投稿規定
      • J-Stage オンラインジャーナル
    • Microbes and Enviroments
    • M&E論文賞
    • 編集委員会
    • 書籍
    • 学会講演要旨集
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
  • 研究部会
    • 微生物生態教育研究部会
      • 微生物教育研究部会からのお知らせ
    • バイオフィルム研究部会
      • バイオフィルム研究会活動報告
    • Socio-Microbiology (SM)研究部会
      • SM研究部会活動報告
    • Biogeoscience研究部会
    • 微生物電気化学研究部会
    • 環境ウイルス研究部会
    • 若手会
      • 若手会の活動報告
    • 過去の研究部会
      • 微生物多様性部会
        • 微生物多様性部会からのお知らせと活動報告
      • 嫌気性界の微生物生態研究部会
        • 嫌気微生物活動報告
  • マラソンセミナー
  • International Activities
    • Link

学会賞

日本微生物生態学会 表彰制度

微生物生態学分野において,学術的に優れた一連の研究に基づく論文,著書等を発表し,今後一層の活躍が期待できる正会員に対し,奨励賞を授与する
日本微生物生態学会若手賞
Early career researcher award
日本微生物生態学会奨励賞
Mid-career researcher award
日本微生物生態学会賞
Japanese Society of
Microbial Ecology Award
設置年2023年2015年2023年
応募要件学位取得後原則として8年、研究中断期間は除く学位取得後原則として8年から18 年、研究中断期間は除く微生物生態学分野における顕著な研究業績および本学会の発展、運営に長年にわたり貢献した正会員
推薦方法自薦・他薦を問わない自薦・他薦を問わない他薦のみ
評価基準等これまでの①研究業績や②本学会への貢献度(年次大会への参加・発表、M&E 誌への投稿など)、および 今後の③発展性および本学会への貢献への期待これまでの①研究業績や②本学会への貢献度(学会運営、年次大会への参加・発表、M&E 誌への投稿など)、および 今後の③発展性および本学会への貢献への期待微生物生態学分野における顕著な学術的業績および本学会の発展・運営への貢献度、および今後の微生物生態学分野のさらなる発展に向けたリーダーシップへの期待
授賞対象者数若干名若干名規定せず

受賞理由と受賞者の声

日本微生物生態学会 2023年 各賞受賞者のご報告

平素よりお世話になっております。日本微生物生態学会事務局です。 2023年第1回評議員会にて、第1回日本微生物生態学会学会賞、第9回日本微生物生態学会奨励賞、ならびに第1回日本微生物生態学会若手賞の選考結果およびその理由についての報告があり、審議の結果、全会一致で承認されましたのでご報告いたします。 第1回日本微生物生態学会学会賞 【受賞者】 南澤 究(東北大学大学院生命科学研究科生態発生適応科学専攻) 【受賞内容】 根粒菌やエンドファイトを主な対象とした微生物と宿主植物との共生機構ならびに共生を通じた窒素やメタン等の物質循環機構解明 【受賞理由】 学会賞受賞候補者として推薦された南澤 究氏は、①根粒菌ゲノムの進化と共生、②根圏からの温室効果ガスN2O の発生機構とその削減、③イネ科植物の窒素固定エンドファイト、の研究を推進し、卓越した研究成果をあげてきており、これらの研究テーマを含めた論文総数は195 編にのぼっている。また、本学会が主導する学会誌 “Microbes and Environments”(M&E 誌)に掲載された原著論文は52 編、総説2 編という高い貢献度で
Posted On 19 6月 2023
, By admin

2022年日本微生物生態学会奨励賞 加藤 創一郎氏

受賞内容:「微生物の多様なエネルギー代謝の生態学的研究」 加藤氏は、これまで嫌気環境における微生物の多様なエネルギー代謝に着目し、新規代謝機構を有する微生物の分離培養、その代謝機構や生態的意義の解明、またそれら代謝を利用した応用研究に精力的に取り組み、大きな成果を挙げてきた。特に注目される点としては、1)安定なセルロース分解微生物群集からすべての優占微生物種を分離培養し、4種類以上の微生物が安定に共存しつつもオリジナル群集と遜色ない機能(セルロース分解能)を発揮する、微生物群集の再構成に成功した点、2)嫌気性プロピオン酸酸化細菌とメタン生成古細菌の共生系を対象として、各種培養実験やゲノミクス解析、マイクロアレイ解析を組み合わせることで、鞭毛の構成タンパクが共生パートナーの認識と確保、情報伝達を担うという全く新しい概念を提唱し、国内外から大きく注目された点、3)電流生成細菌を対象とした研究を通し、酸化鉄などの導電性鉱物粒子が自然界における電極・電線として機能することを見出すとともに、導電性鉱物を流れる電流によっても微生物間共生関係が成立する「電気共生」という概念を、世界に先駆けて提唱した
Posted On 26 4月 2023
, By admin

過去の奨励賞

  • 2022年日本微生物生態学会奨励賞 青井 議輝氏
  • 2022年日本微生物生態学会奨励賞 加藤 創一郎氏
  • 2021年日本微生物生態学会奨励賞 八幡 譲氏
  • 2021年日本微生物生態学会奨励賞 成廣 隆氏
  • 2020年日本微生物生態学会奨励賞 井町 寛之氏
  • 2019年日本微生物生態学会奨励賞 鈴木 志野氏
  • 2019年日本微生物生態学会奨励賞 岩崎 渉氏
  • 2018年日本微生物生態学会奨励賞 玉木 秀幸氏
  • 2018年日本微生物生態学会奨励賞 木村 浩之氏
  • 2017年日本微生物生態学会奨励賞 池永 誠氏
  • 2017年日本微生物生態学会奨励賞 中川 聡氏
  • 2016年日本微生物生態学会奨励賞 丸山 史人氏
  • 2016年日本微生物生態学会奨励賞 菊池 義智氏
  • 2015年日本微生物生態学会奨励賞 石井 聡氏
  • 2015年日本微生物生態学会奨励賞 吉澤 晋氏

LINKS

  • 対象者別リンク
  • よくある質問

メニュー

  • びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先

カレンダー

2023年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 8月    

タググランド

2013 シンポジウム情報 会員 和文誌 若手交流会 若手会 若手向け
Copyright (c)日本微生物生態学会, Japanese Society of Microbial Ecology (JSME). |個人情報保護方針|著作権について|リンク方針All Rights Reserved