• びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先
  • 日本語
  • English
  • Home
  • 本学会について
    • 学会の概要
    • 会長挨拶
    • 役員と評議員
    • キャリアパス・ダイバーシティ推進委員会
      • 男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会活動報告
    • 学会賞
    • 入会のご案内
  • 会員向け情報
    • 日本微生物生態学会会則
    • 日本微生物生態学会倫理規定
    • 異動・退会等の情報更新
    • 会員番号・enaf情報問い合わせ/年会費のお支払いについて
    • 公募情報
    • 会員への情報提供について
    • 各種お問合せ先
  • 学会大会
    • 過去の学会大会
      • 第35回札幌大会
      • 第34回新潟大会
      • 第33回山梨大会
      • 第31回横須賀大会
      • 第2回環境微生物系学会合同大会
      • 第30回土浦大会
  • 学会誌・出版物
    • 微生物生態学会和文誌
      • 和文誌記事ハイライト
      • 原稿募集
      • 投稿規定
      • J-Stage オンラインジャーナル
    • Microbes and Enviroments
    • M&E論文賞
    • 編集委員会
    • 書籍
    • 学会講演要旨集
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
  • 研究部会
    • 微生物生態教育研究部会
      • 微生物教育研究部会からのお知らせ
    • バイオフィルム研究部会
      • バイオフィルム研究会活動報告
    • Socio-Microbiology (SM)研究部会
      • SM研究部会活動報告
    • Biogeoscience研究部会
    • 微生物電気化学研究部会
    • 環境ウイルス研究部会
    • 若手会
      • 若手会の活動報告
    • 過去の研究部会
      • 微生物多様性部会
        • 微生物多様性部会からのお知らせと活動報告
      • 嫌気性界の微生物生態研究部会
        • 嫌気微生物活動報告
  • マラソンセミナー
  • International Activities
    • Link

会長挨拶

今,思う「集団」と「個」

                               岡部 聡(北海道大学大学院工学研究院)

 2020 年 12 月現在,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が収まらず世界を大きく揺るがしている。
緊急事態宣言が発出される歴史的パンデミックとなり,東京 2020 オリンピック・パラリンピックも延期となった。
私たちの日常生活や経済活動に様々な制約を与えている。大学の研究室も一時的に閉鎖状態となり,会議や授業もオ
ンライン開催となった。今ではこれが当たり前のようにさえ感じる。COVID-19 は 100 年前に襲来したスペイン風
邪のパンデミックと比較される。しかし,当時はスペイン風邪の病原体(インフルエンザウイルス)を明らかにする
ことはできず,1918 年から 1920 年にわたって第 1 波,第 2 波,第 3 波と感染拡大が生じ,当時の世界人口の
約1/3 が罹患し,人類史上最も多くの死者(約 1 億人)を出した。それから 100 年後,近代科学技術を手にした
我々は,2019 年 12 月に新型コロナウイルス感染を確認して以来,迅速なウイルスの単離,ゲノム解読,ゲノム情
報に基づく分子疫学調査,診断方法(RT-qPCR など)や治療方法の確立,ワクチン開発など,僅か 1 年間で猛威を
振るうウイルスに立ち向かう準備が着々と進められている。これは科学技術の進歩の証であり,1 日も早いパンデ
ミックの収束が待ち望まれる。
 このような歴史的な苦難の時期に,日本微生物生態学会の会長に就任いたしました北海道大学の岡部聡です。今の
私の率直な心境を比喩するなら,強い向かい風の中,マラソン大会でペースメーカーがいなくなった 35 km 時点で
先頭集団の先頭に押し出された感じです。マラソンは個人競技ではありますが,好記録を達成するためには集団で走
ることが重要です。不思議なことに,集団で走れば単独で走るより楽に早く走れます。先頭がペースを落とすと集団
全体もそれに追随し好記録は望めません。先頭に立ったランナーは暗黙の了解でそれを自覚し,また,集団の中のラ
ンナーは,ペースを維持するために時には自ら先頭に立ち集団を引っ張ります。マラソンでスピードを緩めることは
大変勇気がいることなのです。個々のランナーはすべてライバル(競争相手)であるが,集団を形成し集団の力を利
用して好記録を目指します。このマラソンの「集団」と「個」の関係は,「学会」と「会員」の関係と類似している
と思います。すなわち,志を同じくした個が緩やかに繋がり集団を形成することにより(強制するものではない),
個人はもとより集団全体が活性化するのです。
 コロナ禍への対応に加え,研究費の削減,人材不足,業務(雑務)の増加など研究環境は大変厳しい状況にありま
す。「やらなくてもいいことを勇気をもってやらない」ことにより,「やらなければならないこと(研究)」に集中
できる環境造りが重要であると思います。適正な規模の社会に戻る時代(縮小する社会ともいわれている)におい
て,勇気を持って「断捨離」を断行し,「やらなくてもいいこと」と「やらなければならないこと」の優先順位付け
を改めて行う必要があると思います。
 最後になりますが,ご存知のように,集団の先頭を走るランナーは,空気抵抗が大きく体力・気力の消耗が激しで
す。35 km から 37 km あたりまで全力で集団を引っ張ります。あとは力を温存したランナー(日本微生物生態学会
は元気な若手が多いので)に先頭を交代し引っ張ってもらい,ゴールまで必死にもがく所存です。自己記録更新が達
成できるようペースメイクを頑張ります。

banner
banner
banner
banner

サイト内検索

びせいぶつってなに?

banner

大会・シンポジウム情報

banner
banner

その他

banner

LINKS

  • 対象者別リンク
  • よくある質問

メニュー

  • びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先

カレンダー

2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 12月    

タググランド

2013 シンポジウム情報 会員 和文誌 若手交流会 若手会 若手向け
Copyright (c)日本微生物生態学会, Japanese Society of Microbial Ecology (JSME). |個人情報保護方針|著作権について|リンク方針All Rights Reserved