• びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先
  • 日本語
  • English
  • Home
  • 本学会について
    • 学会の概要
    • 会長挨拶
    • 役員と評議員
    • キャリアパス・ダイバーシティ推進委員会
      • 男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会活動報告
    • 学会賞
    • 入会のご案内
  • 会員向け情報
    • 日本微生物生態学会会則
    • 日本微生物生態学会倫理規定
    • 異動・退会等の情報更新
    • 会員番号・enaf情報問い合わせ/年会費のお支払いについて
    • 公募情報
    • 会員への情報提供について
    • 各種お問合せ先
  • 学会大会
    • 過去の学会大会
      • 第35回札幌大会
      • 第34回新潟大会
      • 第33回山梨大会
      • 第31回横須賀大会
      • 第2回環境微生物系学会合同大会
      • 第30回土浦大会
  • 学会誌・出版物
    • 微生物生態学会和文誌
      • 和文誌記事ハイライト
      • 原稿募集
      • 投稿規定
      • J-Stage オンラインジャーナル
    • Microbes and Enviroments
    • M&E論文賞
    • 編集委員会
    • 書籍
    • 学会講演要旨集
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
  • 研究部会
    • 微生物生態教育研究部会
      • 微生物教育研究部会からのお知らせ
    • バイオフィルム研究部会
      • バイオフィルム研究会活動報告
    • Socio-Microbiology (SM)研究部会
      • SM研究部会活動報告
    • Biogeoscience研究部会
    • 微生物電気化学研究部会
    • 環境ウイルス研究部会
    • 若手会
      • 若手会の活動報告
    • 過去の研究部会
      • 微生物多様性部会
        • 微生物多様性部会からのお知らせと活動報告
      • 嫌気性界の微生物生態研究部会
        • 嫌気微生物活動報告
  • マラソンセミナー
  • International Activities
    • Link

学会の概要

日本微生物生態学会の設立と入会の御勧め

自然の場における数多くの微生物種は,他の生物種ならびに環境との複雑な相互作用を行いながら流動平衡を保っていると考えられております。ところで,自然の場にはなお我々が人工培養し得ない,したがって認知できなかったり,またその特性を検討し得ないでいる微生物が数多く存在すると考えれます。また既知の微生物であっても,それが自然の場において,どのような存在様式をとり,どのような活動をしているのか,さらに,どのように場の影響を受けると同時にその活動を通して場を変革しているのか,そしてその際,他の生物種とどのような相互作用を行っているのか,等々の数多くの問題が部分的には解明されつつありますが,今だ手つかずの部分も数多く残されております。そして自然の場の変動の諸法則を解明し,それらを用いて場を管理する技術を開発するためには上記諸問題の解明が不可欠であります。

言葉を換えて言えば,現在世界的課題となって久しい環境浄化の問題,食料生産の問題,予防医学の問題,食品加工・保存の問題,Biotechnology の問題等々の諸問題の根底には自然の場における微生物自身の諸特性と諸機能の問題が横たわっております。その種の問題の解明には場の複雑さに対応する新たな方法論の創出や,多数の専門分野の研究者による巨視的ならびに微視的両視点を含めた多方面からの解明とその統一的一般像の樹立が必要とされます。そして,そのことは自然の場を含めた真の意味の一般生物像の樹立につながっております。

私共は有志が寄り集まって十数年来「微生物生態研究会」を組織し,この種の問題に関心を持たれる各種の分野の研究者 – 単に微生物生態研究に直接たずさわる研究者のみでなく,関係諸分野の研究者も含めて – の幅広い交流と討議の場を設け,年 1 回のシンポジウムの開催とその成果の出版を行って参りました。この分野の一層の発展を図るためには研究会を学会に切換える時期に到達したとの認識がかなり一般化して参りましたので,1984 (昭和59) 年 1 月のシンポジウムの総会において「微生物生態学会」の発足を決議し,準備期間を経て 1985 年 6 月の評議員会をもって発足いたしました。つきましては関心をお持ちの方々の積極的ご入会,御援助を切に願い上げる次第です。

1985 年 9 月 30 日

日本微生物生態学会初代会長
古坂 澄石
(日本微生物生態学会第 1 回大会 講演要旨集より)

banner
banner
banner
banner
banner

サイト内検索

びせいぶつってなに?

banner

過去の大会

banner
banner

その他

banner

LINKS

  • 対象者別リンク
  • よくある質問

メニュー

  • びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

タググランド

2013 シンポジウム情報 会員 和文誌 若手交流会 若手会 若手向け
Copyright (c)日本微生物生態学会, Japanese Society of Microbial Ecology (JSME). |個人情報保護方針|著作権について|リンク方針All Rights Reserved