• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

PL-207:

ロドコッカス属細菌の凝集体ライフサイクルにはNonribosomal peptide synthetaseが関与する

Posted On 06 10月 2015
By :
Comment: Off
Tag: IB: 界面/バイオフィルム(interface/biofilm), PM: 生理/代謝/増殖(physiology/metabolism)

茂木 亮介1, 長田 啓司1, 菊子 拓真1, 稲葉 知大2, 尾花 望3, 豊福 雅典3, 野村 暢彦3
1筑波大院・生命環境, 2産総研・環境管理, 3筑波大・生命環境系

微生物の中には、自己凝集による集団構造体である凝集体を形成するものがいる。凝集体を形成した微生物は、微生物の産業利用における固液分離の容易化や酵素の固定化担体としての働きが期待される。したがって、微生物の凝集形態をコントロールすることは産業面において便益をもたらすため、凝集体の形成メカニズムやその制御に関する知見を得ることは重要である。
 Rhodococcus sp. SD-74は当研究室で炭化水素資化細菌として土壌から単離された、多機能な糖脂質を生産する細菌である。SD-74株は液体培地中で強い凝集性を示すため、この細菌をモデルとして凝集体制御についての解析を行った。SD-74株の凝集体形成過程を観察すると、まず微小な凝集体を形成した後に、それらが集合・発達して大きな凝集体を形成することが明らかとなった。興味深いことに、凝集体の発達後も培養を続けると、凝集体の崩壊が観察された。この一連の観察から、SD-74株は細胞密度に依存して凝集しているのではなく、秩序だった凝集体ライフサイクルを有していることが明らかとなった。
 そこで、凝集体形成に関与する遺伝子を探索するために、トランスポゾンを用いてランダムな遺伝子破壊を行った。得られた破壊株ライブラリーより野生株と凝集形態が異なる株をスクリーニングし、長時間培養しても凝集体が崩壊しない強凝集株を取得した。強凝集株のシークエンス解析の結果、Nonribosomal peptide synthetase (NRPS) をコードする遺伝子がトランスポゾンにより破壊されていることが分かった。NRPS遺伝子のマーカーレス破壊株も強凝集性を示したため、このNRPS遺伝子が凝集体の崩壊に必須であると考えられた。また、野生株の凝集体崩壊時の培養上清は凝集体形成阻害活性を示したが、NRPS破壊株の培養上清は凝集体形成に影響を与えなかった。したがって、このNRPSが合成するNonribosomal peptide (NRP) が生育に伴って培養上清中に放出され、それにより凝集体の崩壊が誘導されていると考えられた。以上の結果より、本NRPS及びNRPはSD-74株の凝集体ライフサイクルに必須の因子であることが示唆された。

keywords:Rhodococcus,Nonribosomal peptide,微生物凝集

About the Author
  • ロドコッカス属細菌の凝集体ライフサイクルにはNonribosomal%20peptide%20synthetaseが関与する

    " target="_blank">
  • ロドコッカス属細菌の凝集体ライフサイクルにはNonribosomal%20peptide%20synthetaseが関与する

    " target="_blank">
  • ロドコッカス属細菌の凝集体ライフサイクルにはNonribosomal%20peptide%20synthetaseが関与する

    " target="_blank">
  • ロドコッカス属細菌の凝集体ライフサイクルにはNonribosomal%20peptide%20synthetaseが関与する

    " target="_blank">
  • google-share

Related Posts

PI-153:

ファージディスプレイ法によるプログラム細胞死誘導物質の探索

Posted On 06 10月 2015
, By

PL-208:

Lactobacillus plantarum環境単離株集団中におけるムコイド型出現に伴うバイオフィルムの構造及び性質変化

Posted On 06 10月 2015
, By

PL-206:

Paenibacillus属細菌のバイオフィルム中に形成される芽胞の特性

Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-183:

アブラムシの共生関連機能未知タンパク質と相互作用するタンパク質群の検出

Posted On 06 10月 2015
, By

サイト内検索

企業広告

banner
banner

事務局からのお知らせ

Invalid or expired token.

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.