2025年度日本微生物学連盟「野本賞」募集(締切:2025年2月28日)

日本微生物学連盟は、微生物学分野において、学術的に優れた一連の研究に基づく論文、著書等を発表し、 今後一層の活躍が期待できる本連盟加盟学術団体正会員(45 歳以下)に対し、2020年より野本賞を授与しています。 2025年度日本微生物学連盟「野本賞」募集についてご案内いたします。 2025年度日本微生物学連盟「野本賞」 1.微生物学分野カテゴリー (1)病気と健康:ヒトや動物に病気を引き起こす微生物と腸内細菌等の健康に直結する微生物の基礎および応用研究 (2)生活への応用:ヒトの健康や生活に役立つ物質を生産する微生物の基礎および応用研究 (3)環境とエネルギー:環
Posted On 12 12月 2024
, By

【開催案内】日本微生物資源学会 公益財団法人発酵研究所 学会・研究部会助成 公開シンポジウム 「ゲノム時代の微生物分類学を考える」

国際原核生物命名規約(2008 年改訂)が 14 年ぶりに改訂され,新たな規約(2022 年 改訂)が発行されてから早くも 1 年が経ちました.この間にも,培養に基づく従来の分 類体系,培養が困難で正式な発表ができない原核生物に対する候補名 Candidatus とい う概念の取り扱い,また規約とは別に未培養系統群を含むゲノム情報に基づいて命名す るための SeqCode を取り巻く状況など,微生物分類の分野で日々熱い議論が交わされ ています.ゲノム情報が蓄積することによって Genome Taxonomy Database(GTDB) のようなデータベース構築が
Posted On 09 12月 2024
, By
off

2024年日本微生物生態学会広島大会 高校生ポスター発表会 報告

日本微生物生態学会第36回大会において、2023年11月29日に開催された高校生による研究ポスター発表会を企画運営しました。11月末と遅い時期の開催でしたが、7校から24名の高校生が参加し、14演題の発表が行われました。1–2年生(19名)によるスタートしたばかりの研究や3年生による長期間に及ぶ研究の成果など多様な研究発表が揃いました。会場では、終始熱い議論が繰り広げられました。立候補いただきました学会本会員で構成される審査員に加えて、多数のポスドク研究員や博士課程の皆さんに若手審査員としてご協力頂きました。ポスター会場は熱い議論で賑わっていました。  

令和6年度補正予算(スマート農業技術の開発・供給関係)事業者等向けオンライン説明会のご案内

農林水産省では、先週閣議決定された令和6年度補正において、 新たに研究予算「スマート農業技術開発・供給加速化対策<https://www.affrc.maff.go.jp/docs/kaihatu_kyokyu_zigyo/index.html>」を計上しているところです。 本事業では、スマート農業技術活用促進法の基本方針に基づく重点開発目標に沿った研究開発を支援するとともに、 スマート農業技術の導入効果を着実に発揮させる栽培体系やサービス事業者を介した技術の運用方法等を検証し、標準化する取組を推進することとしています。 本事業の内容を周知するため、以
Posted On 04 12月 2024
, By

「海と地球のシンポジウム2024」発表課題 登録〆切迫る!!

AORI×JAMSTEC 「海と地球のシンポジウム2024」 【発表課題 募集中!】 登録締切:12/13(金) 詳しくはこちら↓↓↓ https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/invitation.html 研究船等を利用された皆様、積極的に成果または概要報告をご発表ください。開催5周年記念 フォトコンテスト同時開催 航海に関連する素敵な1枚をご投稿ください、ご応募はこちら↓↓↓ https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024
Posted On 03 12月 2024
, By

Excellent Presentation Awards in the Multidisciplinary English session at the 37th annual JSME meeting (Hiroshima)

The fifth Multidisciplinary English Session was held at the 37th Annual JSME Meeting, featuring an invited speaker, Prof. Kasthuri Venkateswaran (NASA, Univ. North Dakota), and 12 contributed presentations. We were pleased to have a series of exciting presentations covering a wide ran
Posted On 29 11月 2024
, By

日本微生物生態学会学会賞・奨励賞・若手賞授賞候補者推薦の募集

日本微生物生態学会は、会則附則6に基づき日本微生物生態学会学会賞、日本微生物生態学会奨励賞、日本微生物生態学会若手賞 (以下、学会賞、奨励賞、若手賞) を授与します。学会賞は微生物生態学分野における顕著な学術的業績を有する他、本学会の発展・運営へ大きく貢献し、今後の微生物生態学分野のさらなる発展に向けたリーダーシップが期待される正会員を授賞対象者とします。奨励賞は海外におけるYoung Scientist Awardに相当します。具体的には、微生物生態学会がカバーする様々な学術領域において、「学術的に優れた一連の研究に基づく論文を発表し、正会員として本学会の諸活動
Posted On 12 11月 2024
, By

【教員公募】浜松医科大学 医学部 微生物学・免疫学講座(11/29正午必着)

浜松医科大学では、この度下記微生物学・免疫学講座の教員公募を行うこととなりましたのでご案内いたします。 【公募詳細】 ①機関・所属:浜松医科大学 医学部 微生物学・免疫学講座 ②職名:教授(1名) ③公募締切:令和6年11月29日(金)正午まで(必着) ④リンク先URL:https://www.hama-med.ac.jp/jobs/biseibutu-menekigaku-kyoju.html ⑤担当窓口:浜松医科大学人事課任用係(TEL:053-435-2412,MAIL:ssn@hama-med.ac.jp)
Posted On 07 11月 2024
, By

2024年度 PAGS・DDBJ合同 初級者情報解析講習会のご案内

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。今年度第1回目は、初級者向けの講習会として、遺伝研スパコンの概要を解説するとともに、Linuxの基礎から遺伝研スパコンの使い方、さらにはRNA-seq解析などの実践例題も扱う、情報解析講習会を以下の要領で開催いたします。 本講習会は、先進ゲノム支援(PAGS)、生命情報・DDBJセンター(DDBJ)が合同で開催いたします。 ◆詳細:https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20241002.html ◆日時:2024年11月25日(月)12:4
Posted On 03 10月 2024
, By

生科連公開シンポジウム 2024開催のご案内

いつも生科連の活動にご協力いただきありがとうございます。 例年開催しています生科連公開シンポジウムですが,下記の通り開催致します。 なお,2024年度第2回定例会議は,シンポジウムの前の12:30-14:10に農2号館化3講義室で開催予定です。 生科連公開シンポジウム 2024開催のご案内 テーマ: 魅力ある生物教育をどう実現するか -高校生物の新しい方向性について- 日 時: 2024年12月21日(土) 14:50~18:35 会 場: 東京大学弥生キャンパス 弥生講堂・一条ホール https://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/ 後 援:
Posted On 18 9月 2024
, By

【案内】2024年度 産総研 エネルギー・環境シンポジウムシリーズ「水環境浄化・計測のための環境バイオ技術の最前線」

産業活動や人口増加に伴う水質汚染および水資源の枯渇は、世界が直面する深刻な課題の一つです。環境バイオ技術は、古くから汚水処理等に用いられてきましたが、近年の分析機器やゲノム解析技術の進展により、これら課題に対する新たなアプローチや持続可能な解決策が期待されています。本講演会では、複合生物系を環境浄化へ適用した研究事例や、水環境中の生体物質を迅速に検出する技術開発事例など、安全な水資源の確保に向けた最先端の環境バイオ技術を紹介します。 テーマ:水環境浄化・計測のための環境バイオ技術の最前線 会期 :2024年11月22日(金)13:00~17:15 受付開始12:3
Posted On 06 9月 2024
, By

教員の公募:北海道大学低温科学研究所生物環境部門・助教1名

北海道大学低温科学研究所生物環境部門では、教員の公募を行なっております。 微生物生態学分野 助教1名 締切は令和6年11月22日(金)必着 詳しくは下記をご参照ください。 日本語 https://www2.lowtem.hokudai.ac.jp/koubo/g17.pdf 英語 https://www2.lowtem.hokudai.ac.jp/koubo/g17e.pdf JREC-IN https://jrecin.jst.go.jp/seek/Hunter/JorDetail/Init?id=D124081823
Posted On 03 9月 2024
, By