The winners of the Excellent Presentation Award

The 6th Multidisciplinary English Session was held at the 38th Annual JSME Meeting. We were pleased to have a series of exciting presentations covering a wide range of topics, as well as lively discussions with participants. We would like to express our gratitude to all who participat
Posted On 16 9月 2025
, By

2025年度 PAGS・DDBJ合同 初級者情報解析講習会のご案内

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。今年度第1回目は、初級者向けの講習会として、昨年度末にシステムがリプレイスされた遺伝研スパコンの概要を解説するとともに、Linuxの基礎から新システムの遺伝研スパコンの使い方、さらにはRNA-seq解析などの実践例題も扱う、情報解析講習会を以下の要領で開催いたします。 本講習会は、先進ゲノム支援(PAGS)、生命情報・DDBJセンター(DDBJ)が合同で開催いたします。 ◆詳細:https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20250903.htm
Posted On 10 9月 2025
, By

Faculty of Engineering, Shizuoka University / Department of Engineering, Graduate School of Integrated Science and Technology, Shizuoka University(Tenure Track Assistant Professor)

Title/personnel: Tenure Track Assistant Professor, 1 person Affiliation: Academic Institute, College of Engineering (Department of Applied Chemistry and Biochemical Engineering,    Faculty of Engineering / Applied Chemistry and Biochemical Engineering Course, Department of Engineering
Posted On 08 9月 2025
, By

静岡大学工学部・大学院総合科学技術研究科工学専攻教員(テニュアトラック助教)公募

職名・人員:テニュアトラック助教 1 名 所属:学術院工学領域化学バイオ工学系列(工学部化学バイオ工学科・大学院総合科学技術研究科工学専攻化学バイオ工学コース) 専門分野:バイオ応用工学      微生物学,環境生物工学,遺伝子工学,生物情報工学を基盤とし,バイオ応用工学分野に貢献でき,      バイオものづくり技術の開発研究に意欲的に取り組んで頂ける方. 雇用・給与・研究支援条件: (1)任期:採用日から 5 年間(テニュアへの移行については下記(2)を参照のこと).ただし,産休等の止むを得ない    事情が発生した場合は,その期間を 10 年を超えない範囲で
Posted On 08 9月 2025
, By

日本土壌肥料学会2025年度新潟大会研究集会「農林水産分野のカーボンニュートラルに向けたネガティブエミッション技術の研究開発」を開催します

農林水産分野のネガティブエミッション技術に関して、生研支援センターの調査報告書(研究開発構想)を紹介するとともに、最新の研究動向や今後の展開に関する意見・情報交換を行います。 日時:2025年9月17日(水曜日)17:00~19:00 会場:新潟大学五十嵐キャンパス(〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地) 総合教育研究棟F棟3階 F371講義室 参加費:無料 参加事前登録:下記URLより、9月10日(水曜日)までにご登録ください。 https://forms.office.com/r/nqgN7K4NgF ※日本土壌肥料学会2025年度新潟大会の
Posted On 24 8月 2025
, By

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 令和8年度 研究提案募集開始(締切:10/20(月)正午)

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、 令和8年度の研究提案を募集しています。 【募集期間】 令和7年8月19日(火)~ 令和7年10月20日(月)正午 【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html 本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる 「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、 JSTと国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。 開発途上国のニーズを基に、地球規模課題
Posted On 24 8月 2025
, By

大隅基礎科学創成財団 2025市民のための基礎科学講座「動く遺伝子によって明らかになった哺乳動物の進化の道筋」

このたび、市民のための基礎科学講座(オンライン形式)を開催いたします。 今回は「動く遺伝子によって明らかになった哺乳動物の進化の道筋」と題し、北里大学薬学部 健康長寿ゲノム講座 特任教授 岡田 典弘先生にお話しいただきます。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。視聴登録は下記のサイトよりお願いします。 ~~~~~~~~~記~~~~~~~~~~~~~~ 【日時】2025年9月20日(土) 15:00 – 16:30(終了時間は前後する可能性がございます) 【開催形式】オンライン(Zoomウェビナー) 【お申込み:事前登録制】参加費無料 *定員(500
Posted On 21 8月 2025
, By

広島大学IDEC国際連携機構(プラネタリーヘルスに関連する分野の研究力強化に資する学際・国際的融合研究分野(農学・生物学 ・環境科学))准教授又は助教

教員の公募について(依頼) 拝啓 時下ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。 さて,この度本研究科では,下記の要領で教員を公募することとなりました。 つきましては,関係者各位へ周知いただくとともに,適任者の推薦及び応募についてよろ しくお取り計らい願います。 敬具 詳しくはリンク先をご参照ください。 日本語 https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/266954/1_%E5%85%AC%E5%8B%9F%E8%A6%81%E9%A0%98.pdf 英語 https://www.hiroshima-u.ac.jp/sy
Posted On 05 8月 2025
, By

第10回国際窒素会議(N2026)の開催案内(2026年11月2日~6日)

第10回国際窒素会議(N2026) は「持続可能な窒素管理を将来世代のために」を主題に掲げ、窒素問題に関する多様な分野の専門家に加え、国内外の政策関係者およびその他の多様なステークホルダーが集い、窒素問題の現状と将来に関する科学的知見の集積と共有を図り、実効性の高い窒素管理に向けた課題を議論する場として開催されます。窒素問題が関与する幅広い学問分野からの最新の研究成果および国内外の窒素管理に向けた実践経験を共有する機会となります。 2026の詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。プログラムや参加登録などの詳細は今後随時アップデートされます。 ・会議名称: 10th
Posted On 01 8月 2025
, By

【ご案内】公益財団法人 中谷財団 【次世代理系人材育成プログラム助成】 募集開始のご案内

公益財団法人 中谷財団では将来科学技術分野で活躍する人材を育てることを目的に、優れた資質を持つ中学生を発掘して伸長するプログラムに対して助成しています。 2026年度の助成も以下の通り募集いたします。 〇募集期間:2025年10月1日~11月20日(期日厳守) 〇応募資格:全国の国公私立大学・高等専門学校(主実施機関) 〇助成金額:最大500万円/年×最長5年間(最大計2500万円) 詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。 次世代理系人材育成プログラム助成
Posted On 31 7月 2025
, By

【ご案内】公益財団法人 中谷財団 【科学教育振興助成】 募集開始のご案内

公益財団法人中谷財団では、子どもたちの論理的思考力や創造性の成長を促すため、小学校、中学校、高等学校等における科学教育振興を目的とした取り組みに対して助成しています。 2026年度の助成も以下の通り募集いたします。 〇募集期間:2025年10月1日~11月30日(期日厳守) 【個別校助成】最大30万円/年×1年間 【複数校連携助成】最大100万円/年×2年間(最大計200万円) 【教員支援助成】最大100万円/年×3年間(最大計300万円) 詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。 https://www.nakatani-foundation.jp/
Posted On 31 7月 2025
, By

第 7 回「高校生 生きもののつぶやきフォトコンテスト」のお知らせ(10/31締め切り)

今年も地球生物プロジェクト委員会が中心となり「第7回高校生 生きもののつぶやきフォトコンテスト」を行います。 https://seikaren.org/news/18168.html つきましてはお知り合いの高校関係の方々にご周知願えれば幸いです。 昨年は416件の応募があり、40名作品(38名)に優秀賞を差し上げました。 https://seikaren.org/news/17408.html 多くの皆様からのご応募をお待ちいたします。
Posted On 31 7月 2025
, By