日本微生物生態学会第32回沖縄大会ホームページ公開!

日本微生物生態学会 会員の皆様 日本微生物生態学会第32回沖縄大会の大会ホームページが下記URLにて公開されました。 最新の大会情報につきましては大会ホームページにてご確認ください。 なお、大会への参加登録、発表申込みは2018年2月の開始を予定しております。 例年よりスケジュールが早くなっておりますのでご留意ください。 日本微生物生態学会第32回大会の大会ホームページ http://meeting-jsme2018.com/ また、広報用のポスターも添付致しましたので周知にご利用下さい。 ポスター 日本語版 Poster English version 大会に
Posted On 25 12月 2017
, By

日本微生物生態学会第32回大会開催のお知らせ

日本微生物生態学会第32回大会を下記の要領で開催致します。初の沖縄開催となる本大会は第10回のAsian Symposium on Microbial Ecology(ASME)と同時開催となり、アジアの研究者の交流の場ともなります。大会会場となる沖縄コンベンションセンターはビーチに隣接しており、初日のミキサーではビーチパーティーも企画しております。会員の皆様におかれましては関係各所への周知にご協力くださいますようお願い申し上げます。本大会の告知用ポスターを用意しましたのでご利用ください。 大会告知ポスター 日本語 大会告知ポスター 英語 大会スケジュールなら
Posted On 01 12月 2017
, By

来週の微生物観察会のお知らせ

学会員のみなさま 当学会が行う秋のイベント、微生物観察会がいよいよ来週に迫りました。 11月23日(木・祝、茨城県自然博物館)と11月25-26日(土・日、サイエンスアゴラ、東京お台場テレコムセンタービル)です。 詳細は下記をご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 このたび素敵なポスターができあがりました。学会員の群馬大・山梨由布さん(D1)の作品です。 アウトリーチ活動へはさまざまな参加のかたちがあります。ご興味のある方は是非お気軽にご連絡ください。 参加者の染色作業や顕微鏡観察のサポートをしてくださるボランティアスタッフには多くの学会員の方に

微生物観察会スタッフ大募集!

学会員のみなさま この秋実施する2件の微生物観察会それぞれについて、 参加者の染色作業や顕微鏡観察のサポートをしてくださるボランティアスタッフを募集します。経験不問です。 それぞれのwebフォームからスタッフ参加表明をお願いします。 ①自然観察会『みてみよう!いきものミクロ☆たんけん隊』 ◆場所:茨城県自然博物館(茨城県坂東市) ◆開催日:2017年11月23日(木・祝) ◆時間:13:00~15:30(スタッフは9:30頃に現地集合) スタッフ申込はこちらから。 https://goo.gl/forms/zy6RzEwPqtgdeL2m1 ②サイエンスアゴラ20

微生物観察会開催のお知らせとスタッフ募集の予告

微生物観察会を下記の通り、開催します。 どちらの観察会もボランティアスタッフを募集予定です(詳しくは後日お知らせします)。 ①自然観察会『みてみよう!いきものミクロ☆たんけん隊』 https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/eventpage/101/index.html ◆場所:茨城県自然博物館 ◆開催日:2017年11月23日(木・祝) ◆時間:13:00~15:30(ボランティアスタッフは9:30-10:00に現地集合) ◆対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) ◆定員:40名(事前申込み・抽選) ◆内容:ミジンコ,コウジカビ,自分

『ブルーアースサイエンス・テク2018』発表課題募集について

『ブルーアースサイエンス・テク2018』発表課題募集について 前略 平素より海洋研究開発機構の活動へのご理解、ご協力を頂き誠に有り難うございます。 国立研究開発法人海洋研究開発機構では、機構が所有する研究船及び深海調査システム(以下、「船舶等」という。)を利用した研究課題を“研究船利用公募”として募集しており、毎年、国内の大学や研究機関から多くの研究者の皆様にご利用いただいております。 これまで「ブルーアースシンポジウム」を通し、船舶等を利用した研究者の皆様が船舶等で得られた研究成果を発表し、研究分野の枠を越えた情報交換を行っていただいておりましたが、本年度におい
Posted On 26 9月 2017
, By

第8回愛媛微生物研究会(Network Association of Microbiologists in Ehime, NAME)のフォーラム開催(10/28開催)

本フォーラムを10月28日(土)に松山で開催いたします.どなたでも参加でき,参加費は無料です.日時,プログラムの詳細はリンクのNAMEホームページを御覧ください. NAMEホームページへのリンク: http://name58.webnode.jp/
Posted On 20 9月 2017
, By

第1回日本共生生物学会大会(つくば)のご案内(11/17-19開催予定)

寄生と共生に関する生物学の全ての領域を対象とし、生物学全体を俯瞰して学術の進展に寄与するための生物学の新たな展開の場として、「日本共生生物学会」が設立されます。 第1回の大会は、2017年11月17~19日に、日本原生生物学会とのジョイントで、筑波大学で開催されます。 本大会の概要は以下の通りです。 1.会期 平成29年11月17日(金)、18日(土)、19日(日) 11月17日(金):日本原生生物学会関連会合(評議員会、若手の会など) 11月18日(土):大会第1日、口頭発表、ポスター発表、懇親会 11月19日(日):大会第2日、合同シンポジウム、日本共生生物学
Posted On 14 8月 2017
, By

東京工業大学 地球生命研究所 2018 EON-ELSI Winter School参加募集(9/15応募締切)

東京工業大学 地球生命研究所(ELSI)では、2018年1月22日から2月2日にかけて、国内外の大学院生と博士研究員を対象に、2018 EON-ELSI Winter Schoolを開催いたします。 プログラムの詳細につきましては、ウェブサイトをご参照ください。 応募の締め切りは2017年9月15日です。奮って応募いただきたく、よろしくお願いいたします。また、関係各位に周知下さいますようお願い申し上げます。 ウィンタースクールウェブサイト: https://elsischool.com 研究所ウェブサイト: http://www.elsi.jp/ja/ 開催日:2
Posted On 08 8月 2017
, By

【環境微生物系学会合同大会2017】日程表・発表方法・記念講演・賛助の情報を更新!

環境微生物系合同大会ウェブサイトにて、日程表・発表方法・記念講演・賛助の情報を更新いたしました。 http://environmental-microbiology.org/2017/index.html ポスター発表や口頭発表などの登壇者は、事前に発表方法をご確認ください。 合同大会の全体のプログラム集は、8月上旬にHPに掲載する予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。 環境微生物系学会合同大会2017実行委員会       委員長 南澤 究(東北大学 大学院生命科学研究科)
Posted On 01 8月 2017
, By

第19回 生態学琵琶湖賞授賞式および記念講演開催について (8/27開催)

生態学琵琶湖賞は、水環境に関連する生態学およびその周辺分野における50歳未満の優れた研究者に贈られる賞です。滋賀県によって1991年に創設され、第15回より日本生態学会が実施主体となりました。今回は、厳正な選考の結果、森田健太郎氏とKenneth M. Y. Leung氏が受賞されました。 以下の日程で、授賞式および受賞記念講演(無料)を行いますので、ふるってご参加ください。 *第19回生態学琵琶湖賞記念講演チラシは以下のURLから http://www.esj.ne.jp/esj/award/biwako/19flier.pdf (講演要旨等の詳細は生態学会HP
Posted On 12 7月 2017
, By

植物微生物研究会第27回研究交流会のご案内(9/20-22開催)

植物微生物研究会第27回研究交流会の参加・発表の受付を開始致しました。 会期:平成29年9月20日(水)~22日(金) 会場:京都大学宇治おうばくプラザきはだホール 発表申し込み:平成29年8月4日(金) 締め切り 予約参加申し込み:平成29年8月25日(金) 締め切り 参加費:一般会員=3,000円 学生会員=1,000円 非会員=7,000円 懇親会:一般=4,000円 学生=2,000円 特別講演:神戸大学 三村徹郎先生、京都大学 東樹宏和先生 参加・発表は下記のURLにアクセスし、お申し込み下さい。 http://jspmi.brc.miyazaki-u.
Posted On 23 6月 2017
, By