【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第二回微生物生態マラソンセミナー 8/25 (水) 17:30〜

満員御礼となった前回にひきつづき今回も以下のような日程で開催させていただきます。水曜日の夕方、キンキンに冷えたビールを片手に楽しんでいただければ幸いです、皆様のご参加を心待ちにしています。 2021年8月25日(水) 17:30〜19:00 開催方法:Zoom 講演者: 野村 暢彦 様 (筑波大学) 申し込みURL (100名上限、先着順): https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdGzqx5FAkf9UPk7OE9wrnwGZmitqYhRXfus883RttZ4s8B7w/viewform?usp=sf_link
Posted On 26 7月 2021
, By

EMBO Workshop 2021 | Bacterial Membrane Vesicles のお知らせ

EMBO Workshop 2021 | Bacterial Membrane Vesicles -Biogenesis, functions and medical applications- がハイブリッド形式でつくば国際会議場にて開催 されます。 メンブレンベシクルの形成と機能、細菌間や細菌-宿主間相互作用における役割 とその応用方法について広く議論するための、メンブレンベシクルに関するはじ めての国際学会となります。 開催時期:2021年11月23日(火)から11月26日(金) 開催方式: ハイブリッド (オンサイトの参加人数は100人まで。発表者を優先。
Posted On 21 7月 2021
, By

日本微生物生態学会34回新潟大会参加申し込み開始!

日本微生物生態学会34回新潟大会(オンライン開催)の事前参加登録、演題登録の受付を7月13日より開始します。 大会HP(https://www2.aeplan.co.jp/jsme2021)に情報がアップデートされています。 2年ぶりの大会開催となりますが、皆様にお会いできることを大変心待ちにしております。ぜひご参加ください。 日本微生物生態学会事務局
Posted On 13 7月 2021
, By

Plant Microbiota Research Network 第1回オンラインシンポジウムのご案内

日本微生物生態学会会員のみなさま, 2021年8月27日(金)(13-18時)に植物マイクロバイオータに関するオンラインシンポジウム『Plant Microbiota Research Network』(PMRN)を下記の通り開催いたします。 植物マイクロバイオータを多角的に捉えた招待講演5演題に加え、広くポスター発表を公募します。植物マイクロバイオータに直接的に関係しなくても、将来手を広げたい、自分の研究がマイクロバイオータの文脈でどう発展できるのか議論したい、などの動機の発表を大歓迎します。特に学生さんや駆け出しのポスドクさんなどキャリア初期の皆様の積極的なご
Posted On 12 7月 2021
, By

2021年度日本地球化学会第68回年会のお知らせ

昨年度に引き続き、日本微生物生態学会は本年度も日本地球化学会年会に共催学会として参加させていただくことになりました。 日本地球化学会では、環境や地球惑星を対象とした最先端の化学分析手法や物質循環化学などの発表が行われますので、 興味のある学会員の方々は是非ご参加ください。 日本微生物生態学会員は、日本地球化学会員と同様に会員価格で年会に参加することができます。 詳しくは地球化学会年会URL(http://www.geochem-conf.jp/)をご参照ください。 発表申し込み:6月16日(水)14時受付開始,7月21日(水)17時〆切 参加申し込み: 6月17日
Posted On 09 7月 2021

第一回植物微生物シンバイオロジー協議会シンポジウムのご案内

日本微生物生態学会会員のみなさま, 平素より大変お世話になっております。 植物微生物シンバイオロジー協議会が主催するシンポジウムのご案内を申し上げます。 植物微生物シンバイオロジー協議会は、植物微生物研究分野における産学官連携を促進する組織です。 1年前に理化学研究所 白須賢副センター長を代表に、前川総合研究所 篠崎聡代表取締役社長と理研 市橋泰範チームリーダーらが発足しました。 本協議会では、植物微生物学分野で活躍される著名な先生方に加えて、関連省庁の方、農業分野の企業の方にも参加していただき、基礎から応用を視野に入れた本分野の情報交換の場を提供するコア組織を目
Posted On 25 6月 2021
, By

植物微生物研究会第30回研究交流会のご案内

植物微生物研究会 第30回研究交流会の参加・発表の受付を開始致しましたので、お知らせ致します。 以下のURLにアクセスし、お申し込み下さい。 http://jspmi.brc.miyazaki-u.ac.jp/blog/30th-annual-meeting-2021 日時:9月8日(水)13:00〜10日(金)12:00 開催方法:これまでの研究交流会と同様の発表形式をオンラインで実現できるように準備を進めております。Zoomを使った交流会のメインパートに加えてオンラインツールを使った懇親会も計画しますので、是非ご参加ください。 口頭発表:Zoomを用いたオンラ
Posted On 17 6月 2021
, By

第15回細菌学若手コロッセウム(オンライン開催)のご案内

日本微生物生態学会会員の皆様 第15回細菌学若手コロッセウムのご案内です。 例年、合宿形式で行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症の流行状況を鑑み、 本年度はオンライン開催といたしました。 第15回細菌学若手コロッセウムHP https://sites.google.com/view/wakacolobact15/ Zoomによる ・一般演題 ・招待講演 Gather Townによる ・ポスター発表 ・懇親会 優秀演題には ・細菌学若手コロッセウム優秀賞 ・ASM Best poster賞 の授与を予定しております。 参加申込の締切は 7月16日(金)まで
Posted On 14 6月 2021
, By

7/2開催「ポストコッホ生態」シンポジウム&公募説明会(要事前登録)

日頃より大変お世話になっています。 新学術領域「ポストコッホ生態」よりシンポジウム及び公募説明会のご案内をさせ て頂きます。 新学術領域「ポストコッホ生態」は7月2日(金曜日)に環境バイオテクノロジ ー協会との共催で「もっと知りたい!ポストコッホ技術」を開催します。 また、シンポジウム後に令和4〜5年度の公募研究の募集説明会を開催します。 本領域では微生物学、生態学に加え理工学や情報学などの様々な分野からの応募もっと知りたいポスター をお待ちしています。 Zoomによるオンライン形式で、事前登録制としますので、参加ご希望の方は下記 のURLにて参加登録をお願いし
Posted On 02 6月 2021
, By

【5/24事前登録開始!】ポストコッホ型の生態を見る・知る【7/16開催】

各位 新学術領域「ポストコッホ⽣態」では、「極限環境⽣物学会シンポジウム」「⽇本Archaea研究会講演会」(7/16〜17)の開催と併せて、シンポジウムを開催します。 本領域が推し進めるモデル⽣態系(畑作試験圃)をターゲットにした微⽣物⽣態と微⽣物機能の新たな知⾒について議論を進めます。 ふるってご参加ください。 【 ポストコッホ型の生態を見る・知る 】 【日時】 7月16日(金) 9:20~12:00 【場所】 zoomを用いたオンライン開催      事前登録いただいた方に接続情報がメールされます。 【事前登録サイト(5月24日からオープンします)】http
Posted On 20 5月 2021
, By

World Microbe Forum開催と会員特典のご案内

2021年6月20日〜24日に、アメリカ微生物学会(ASM)とヨーロッパ微生物学会連合(FEMS)の協同で次のオンラインイベントが開催されます。 World Microbe Forum (2021.6.2024) https://www.worldmicrobeforum.org/ https://www.worldmicrobeforum.org/index.php/register 日本微生物学連盟では、本イベントにパートナーとして参加して3つのセッションを計画するとともに、Joint Keynote Lectureに講演者をノミネートしています。これにより、
Posted On 27 4月 2021
, By

【開催案内】 第33回 日本Archaea研究会講演会(7/16-7/17)

各位 第33回日本Archaea研究会講演会についてのお知らせです。 重複して受け取られる方は、ご容赦ください。 第33回日本Archaea研究会講演会を下記の要領にて開催いたします。皆さまの多数のご参加をお待ちしております。今回はオンラインにて開催いたします。また、新学術領域研究「超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学」シンポジウムおよび極限環境生物学会シンポジウムとの連続開催となります(参加申込は別途必要です)。本講演会では若い研究者、学生さんの発表を歓迎します。大学の先生等におかれましては、学生さんの参加や発表を促していただけると幸いです。 講演日時
Posted On 19 4月 2021
, By