2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)のお知らせ(2017年12月6日〜9日開催予定)

微生物生態学会は、2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017、日本分子生物学会・日本生化学会共催に協賛学会として参加しています。(http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/index.html) ConBio2017には本学会からプログラム委員、協賛学会企画シンポジウムのオーガナイザーを推薦し、下記のシンポジウムを実施します。(http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/japanese/program/symposium.html) 微生物生態学会の会員は、日本分子生物学会・日本生化学会の会
Posted On 08 6月 2017
, By

自然共生型農業研究シンポジウム2017のお知らせ(10/26開催)

「自然共生型農業研究シンポジウム 2017」の開催について 本シンポジウムでは、内閣府の主催する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)における「ジャガイモそうか病防除のための新規栽培体系の開発」ユニットの3年間の研究成果を紹介いたします。同時に、「光」をキーテクノロジーにした新たな農業技術の創出につながる研究や土壌・植物の微生物性に着目した先進的な微生物研究者を招待し、農薬や消毒に依存しない最新の病虫害防除や微生物制御技術等の知見を紹介することを目的といたします。 開催月日: 平成29年 10月 26日 (木) 10:00~17:30 場 所 : 長崎県
Posted On 20 5月 2017
, By

第11回細菌学若手コロッセウムin つくば(8/2~8/4)のご案内

第11回細菌学若手コロッセウムのご案内です。 細菌学若手コロッセウムは、 今後の微生物研究分野の礎を築く若手研究者が所属学会を越えて交流し、 互いに切磋琢磨する場を提供することを目指し、開催されます。 今年は 茨城県つくば市 にて開催いたします。 市中心部は最短45分で東京都心と結ばれています。 日時:8月2日(水)~8月4日(金) 会場:筑波山江戸屋 【招待講演の先生方(予定)(五十音順)】 鈴木 健介 先生 (イルミナ株式会社) 長崎 慶三 先生 (高知大学) 【5月15日より参加登録を開始いたしました】 以下の 大会Web よりお申し込みください。 http
Posted On 16 5月 2017
, By

【環境微生物系学会合同大会2017】発表申込の再延長!(5/18締切)

日本微生物生態学会会員の皆様 環境微生物系学会合同大会2017へのご協力誠に感謝申し上げます。御陰さまで5月12日までのところ629名の事前参加登録と445題の一般発表申込に達しました。さらに多くの方々の一般発表(口頭発表、ポスター発表)により、本合同大会の目標である関連学会と交流、研究の活性化、若手研究者の養成が進展すると期待しております。まだ発表会場の余裕は十分あります。そこで、プログラム編成作業も勘案しまして、5月18日(木曜日)まで再延長するすることにしました。 一般発表の申込みが間に合わなかった方や発表するか思案されていた方も。この再延長を機会に是非口頭
Posted On 10 5月 2017
, By

9th ASME(Asian Symposium on Microbial Ecology)@韓国 演題登録延長のお知らせ (3/31迄に延長)

日本微生物生態学会 会員の皆様 ポスター発表の登録締切が3月31日に延長されましたので、お知らせいたします。 またプログラムに一部変更がありましたので、以下からダンロードをお願いいたします。 9thASME_2ndcircular 9th ASME(Asian Symposium on Microbial Ecology)が2017年4月26日~28日に韓国の釜山で開催されます。ASMEはThe Microbiological Society of Korea (MSK) 、Japanese Society of Microbial Ecology (JSME)、
Posted On 23 3月 2017
, By

環境微生物系学会合同大会2017におけるシンポジウム企画の募集のお知らせ

環境微生物系学会合同大会2017におけるシンポジウム企画の募集のお知らせ 本合同大会では,最新のトピックを扱った興味深いシンポジウムが数多く企画されています. 企画シンポジウムの内容が大会HPにて公開されていますので,是非ご覧ください. http://environmental-microbiology.org/2017/symposium.html また合同大会では,企画シンポジウムに加えて,公募シンポジウムの企画を募集しています. 企画シンポジウムとは趣の異なった,ユニークかつ旬なトピックを扱ったシンポジウムをお待ちしておりますので、どうぞ奮ってご応募ください
Posted On 22 3月 2017
, By

「損傷菌セミナー2017」開催のお知らせ (2017年6月13日開催)

様々なストレスで発生する損傷菌がとくに食品分野で問題になってきています。損傷菌に関する最新の学術・技術情報の交流を目的に、第2回の損傷菌セミナーを開催します。招待の口頭講演のほか、ポスターによる研究発表会も併催します。日時は2017年6月13日(火)、会場は東京都江東区豊洲文化センター(シビックセンター内)です。 研究会・講演会の詳細は下記URLに掲載しています。 https://sites.google.com/site/injuredmicrobes/   日時   2017年6月13日(火)12:55~17:05 会場   東京都江東区豊洲文化セン
Posted On 06 3月 2017
, By

9th ASME (Asian Symposium on Microbial Ecology)@韓国 開催のお知らせ (2017年4月26日〜28日開催)

日本微生物生態学会 会員の皆様 9th ASME (Asian Symposium on Microbial Ecology)が2017年4月26日~28日に韓国の釜山で開催されます。 ASMEはThe Microbiological Society of Korea (MSK), Japanese Society of Microbial Ecology (JSME), Taiwan Society of Microbial Ecology (TSME)が合同で開催するシンポジウムです。 プログラムが決まりましたので、以下のリンクからダウンロードをお願いいたしま
Posted On 03 3月 2017
, By

環境微生物系学会合同大会2017の参加発表登録を開始!

3月1日より環境微生物系学会合同大会2017の参加発表登録を開始しました。発表登録の締め切りは少し早くて恐縮ですが、4月28日です。また、現段階の企画シンポの内容もHPに掲載しましたので、公募シンポへの積極的な応募をお待ちしております。 詳しくは、下記の環境微生物系学会合同大会2017ウェブサイトをご覧ください。 http://environmental-microbiology.org/2017/index.html 皆様の積極的な参加発表申込をお待ちしております。お近くの方や、関係者にもお知らせください。 環境微生物系学会合同大会2017実行員会委員長 南澤 
Posted On 01 3月 2017
, By

宇宙医学研究センターJ-CASMHR 平成28年度研究開発報告会 (2017年3月14日開催)

宇宙医学研究センターJ-CASMHR 平成28年度研究開発報告会開催のお知らせ JAXA宇宙医学研究センター (J-CASMHR) では、JAXAの研究支援を受けて宇宙医学研究に参加している研究者とJAXA役職員の情報共有および意見交換を目的とし、年に一度、研究開発報告会を実施しております。本年度は、宇宙における微生物管理に関するスペシャルセッションを設け、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのこれまでの研究成果を含め、閉鎖環境におけるヒトと微生物のかかわりに関する最先端の研究成果をご報告いただき、長期宇宙滞在における微生物リスクの低減に向けた今後の研究課題
Posted On 01 3月 2017
, By

豊橋技術科学大学「平成28年度EIIRISプロジェクト研究成果報告会-バイオ情報技術の社会応用-」のお知らせ(2017年3月10日開催)

豊橋技術科学大学・エレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS)では、電子工学と各種応用分野の異分野融合研究を進めており、今回、「バイオ情報技術の社会応用」と題して生物学関連の研究成果報告会を開催する運びとなりました。5件の口頭発表と 16件のポスター発表による成果報告に加え、第一線でご活躍の先生方による3件の招待講演を予定しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 日時:平成29年3月10日(金)13:00~18:00 会場:国立大学法人 豊橋技術科学大学 A-114講義室 プログラム: 11:00~11:45 施設見学会 12:30~ 受付開始 1
Posted On 15 2月 2017
, By

『ブルーアース2017』開催についてのお知らせ (2017年3月2日〜3日)

前略 平素より海洋研究開発機構の活動へのご理解、ご協力を頂き誠に有り難うございます。 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦)では、海洋研究開発機構が運航する海洋研究船等を活用して得られた最新の調査結果とその研究成果について、研究分野の枠を越えた情報交換の場を提供することを目的としたシンポジウム「ブルーアース2017」を開催します。 本シンポジウムでは、IODP航海や「みらい」北極観測に関するセッションをはじめとして、海洋生物、海洋底ダイナミクス、基盤技術、気候観測等、主に各航海の乗船研究者による多分野にわたる発表が行われます。また、今回は「海底広域研
Posted On 09 2月 2017
, By