微生物生態学会 32巻1号 ハイライト
リサーチ最前線
全体像を把握する生物学 緒方 博之
時代は変わりつつある。生物学の隅々にハイスループット技術が導入され,微生物生態学も変貌している。本稿では大規模配列解析技術に基づく海洋生物学研究の現状と今後の発展について筆者の私見を中心に述べられている。
深海外部共生研究分野の成果と展望 和辻 智郎
光の届かない暗黒の世界である深海熱水域には,細菌(外部共生菌)を体に付着させた無脊椎動物が繁栄している。本稿では,沖縄の深海熱水噴出域に生息し,腹側の体毛に外部共生菌を宿しているゴエモンコシオリエビを対象とした外部共生菌の機能と役割について著者らの研究成果を中心に最新の深海外部共生研究を概説する。
メタトランスクリプトーム解析によって導かれた,還元的窒素変換反応への鉄還元菌の関与 増田 曜子
次世代シーケンサーによる大規模塩基配列解析技術の発展に伴い,近年様々なサンプルのオミクス解析が次々に行われている。メタトランスクリプトーム解析は,従来の分離培養法やPCRベースの手法に伴うバイアスの回避が可能であると著者は考える。著者らの行った水田土壌におけるメタトランスクリプトーム解析によって導かれた新たな知見を本稿では紹介する。
大気中の水素が植物と微生物の共生関係に関与する可能性 菅野 学
植物の体内には,植物1グラムあたり数十から数百種,細胞数にして102–107の細菌が存在する。植物と微生物の相互作用の基盤には可溶性化合物や表面接触がよく知られるが,一方で,ガス分子の共生関係への関与は,微生物の大気窒素固定を除くとあまり調べられていない。本稿では,微生物の大気水素の取り込みが植物共生に寄与するかを検証した試みについてご紹介する。
扉を拓く – 活躍する若手
独方見聞録 竹下 典男(筑波大学)
東京大学で学位取得後,すぐにドイツ留学され,グループリーダーまで勤められた竹下典男博士が,10年間の留学生活を終えて帰ってこられました。今回は,この10年にわたる貴重なご経験をお話し頂きました。
10 年間にわたる3 ヶ国見聞記~アメリカ,ドイツ,日本での研究生活を振り返って~ 寺島 美亜(北海道大学低温科学研究所)
学生時代に植物生理学の分野から始まり,モデル緑藻のクラミドモナスを使用した研究を経て,現在は雪原環境に観察される赤雪の微生物の研究に携わっていらっしゃる北海道大学の寺島美亜先生に,10年間3か国に渡る海外と国内での研究生活についてお話を伺いました。