日本微生物生態学会第32回沖縄大会ホームページ公開!

日本微生物生態学会 会員の皆様 日本微生物生態学会第32回沖縄大会の大会ホームページが下記URLにて公開されました。 最新の大会情報につきましては大会ホームページにてご確認ください。 なお、大会への参加登録、発表申込みは2018年2月の開始を予定しております。 例年よりスケジュールが早くなっておりますのでご留意ください。 日本微生物生態学会第32回大会の大会ホームページ http://meeting-jsme2018.com/ また、広報用のポスターも添付致しましたので周知にご利用下さい。 ポスター 日本語版 Poster English version 大会に
Posted On 25 12月 2017
, By

東京農工大学 大学院農学研究院 生物システム科学部門 助教公募のお知らせ(2018年2月16日必着)

このたび、東京農工大学 大学院農学研究院 生物システム科学部門 生態系型環境システム教育研究分野では、助教を公募することになりました。 つきましては、適任者をご推薦くださいますようお願い申し上げます。また、関係各位に周知下さいますようお願い申し上げます。 公募情報の詳細は以下からご参照ください。 東京農工大公募案内
Posted On 21 12月 2017
, By

日本微生物生態学会第32回大会開催のお知らせ

日本微生物生態学会第32回大会を下記の要領で開催致します。初の沖縄開催となる本大会は第10回のAsian Symposium on Microbial Ecology(ASME)と同時開催となり、アジアの研究者の交流の場ともなります。大会会場となる沖縄コンベンションセンターはビーチに隣接しており、初日のミキサーではビーチパーティーも企画しております。会員の皆様におかれましては関係各所への周知にご協力くださいますようお願い申し上げます。本大会の告知用ポスターを用意しましたのでご利用ください。 大会告知ポスター 日本語 大会告知ポスター 英語 大会スケジュールなら
Posted On 01 12月 2017
, By

北海道大学連携大学院 奨学生公募【残り1枠、締め切りまで1週間】

北海道大学連携大学院、野口・岡本研究室では、物質・材料研究機構で研究を行い学位取得を目指すやる気のある学生を募集しています。 研究内容は、発電細菌・電気細菌と呼ばれるバクテリアを用いて、電気化学、分光、分子生物学、生化学による生命機能の理解、利用を目的としています。 具体的には、分子レベルの電子移動酵素の仕組みから、バイオフィルムによる感染症と電気的性質の関連など多岐に渡る研究をしています。 グループでは、基本的に英語を用いてコミュニケーションを行なっていますが、英語上達のサポートも行います。 研究室ホームページ: http://www.nims.go.jp/na
Posted On 10 10月 2017
, By

【Update】海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター 特任研究員, 特任技術研究員, 特任技術職の募集(11/3必着)

海洋研究開発機構では任期制職員の公募を行っております。 詳しくは下記リンクをご参照下さい。 海洋生命理工学研究開発センター 深海バイオ・オープンイノベーションプラットフォーム 特任研究員もしくは特任技術研究員 計2名 日本語:http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/rcmb20171103.html 英語 :http://www.jamstec.go.jp/e/about/recruit/rcmb_20171103.html 特任技術職 1名 (2017/10/6 追加更新) 日本語:http://www.jamstec.
Posted On 05 10月 2017
, By

理化学研究所バイオリソースセンター 植物−微生物共生分野 チームリーダーの公募(11/17必着)

国立研究開発法人理化学研究所バイオリソースセンターでは2018年4月1日に植物−微生物共生研究分野の新しいチームを立ち上げる予定です。本チームは、食料と環境に関わる社会・研究ニーズに答えて、菌根菌等の植物−微生物の共生の実態解明とそれに必要となるリソース及び技術の開発を目的とします。今回、本新規チームのチームリーダーを募集します。 詳細については以下のページでご確認ください。 http://www.riken.jp/careers/researchers/20170915_4/
Posted On 02 10月 2017
, By

『ブルーアースサイエンス・テク2018』発表課題募集について

『ブルーアースサイエンス・テク2018』発表課題募集について 前略 平素より海洋研究開発機構の活動へのご理解、ご協力を頂き誠に有り難うございます。 国立研究開発法人海洋研究開発機構では、機構が所有する研究船及び深海調査システム(以下、「船舶等」という。)を利用した研究課題を“研究船利用公募”として募集しており、毎年、国内の大学や研究機関から多くの研究者の皆様にご利用いただいております。 これまで「ブルーアースシンポジウム」を通し、船舶等を利用した研究者の皆様が船舶等で得られた研究成果を発表し、研究分野の枠を越えた情報交換を行っていただいておりましたが、本年度におい
Posted On 26 9月 2017
, By

第8回愛媛微生物研究会(Network Association of Microbiologists in Ehime, NAME)のフォーラム開催(10/28開催)

本フォーラムを10月28日(土)に松山で開催いたします.どなたでも参加でき,参加費は無料です.日時,プログラムの詳細はリンクのNAMEホームページを御覧ください. NAMEホームページへのリンク: http://name58.webnode.jp/
Posted On 20 9月 2017
, By

海洋研究開発機構 海洋生物多様性研究分野 研究員もしくは技術研究員の公募(11/15必着)

海洋研究開発機構では任期制職員の公募を行っております。 詳しくは下記リンクをご参照下さい。 海洋生物多様性研究分野 研究員もしくは技術研究員 1名 日本語: http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/bdive20171115.html 英語: http://www.jamstec.go.jp/e/about/recruit/bdive_20171115.html ※締め切り:平成29年11月15日(水) 必着 【問い合わせ先】 国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部人事第2課 採用担当 E-mail: jinji2[at
Posted On 19 9月 2017
, By

九州大学 大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座 天敵微生物学分野 教授 公募のお知らせ(10/31正午必着)

このたび、九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座 天敵微生物学分野では、教授候補者を公募することになりました。 つきましては、適任者をご推薦くださいますようお願い申し上げます。また、関係各位に周知下さいますようお願い申し上げます。 公募情報の詳細は以下からご参照ください。 http://kobo.jimu.kyushu-u.ac.jp/pdf/20170901175524.pdf
Posted On 03 9月 2017
, By

ホームページ・学会誌への広告掲載募集のお知らせ

謹啓  時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。    日本微生物生態学会は1985年(昭和60年)1月に創立され、2015年には30周年を迎えました。学会は、毎年秋に大会を開催し、今では会員数約1000名、12の団体・賛助会員の活躍の場となっております。発足当初、年刊2号で始めた学会誌は、2001年からは、英文誌を年4号、和文誌を年2号刊行し、現在は英文誌を日本土壌微生物学会や植物微生物研究会との合同出版とし、内容の充実をも進めてまいりました。英文誌は2008年からThomson Scientific社のWeb of Scienceの収録雑誌に採択されました。
Posted On 01 9月 2017
, By

金沢大学サステナブルエネルギー研究センター・テニュアトラック助教(女性限定)の公募(9/29必着)

金沢大学では,環境工学に関連した分野を基礎に,バイオマスエネルギー・環境プロセス技術に関連した国際的な分野融合研究に携わることのできる女性研究者を募集しています。詳細は,下記URLをご覧ください。 応募締切:平成29年9月29日(金)必着 http://www.t.kanazawa-u.ac.jp/collegeschool/20_se/helpwanted/20170930_tt_rset.pdf
Posted On 31 8月 2017
, By