【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第六回微生物生態マラソンセミナー 12/15 (水) 17:30〜

学会事務局です。師走に差し迫り、大変お忙しい日々をお過ごしと思います。季節の変わり目でもあり、体調を崩しやすい時節ですのでくれぐれもご自愛ください。さて、大好評のマラソンセミナー、第六回は京都大学の緒方先生にご講演いただきます。学生への熱い思いもお届けいただける予定ですので若手の皆様ふるってお申し込みください。 2021年12月15日(水) 17:30~19:00 開催方法:Zoom 講演者: 緒方 博之先生(京都大学化学研究所) タイトル:なんでもありのウイルス進化、だから難しい、だから面白い! 要旨:多彩かつ多才なウイルスたちを見ると、ウイルスの包括的理解とや
Posted On 30 11月 2021
, By

2021年日本微生物生態学会奨励賞 八幡 譲氏

受賞内容:行動微生物生態学における原理の発見 受賞理由 微生物の真の姿や生態を理解するために生の状態で解析できれば,というのは微生物および微生物生態学に携わる者達にとって長年の夢である。その代替法として,各種培養法からオミクス解析等々が開発されている。その一方で,生きている細胞集団を直接解析し,その細胞内の分子動態や微生物生態系の理解を可能とする技術は未だ道半ばである。八幡氏は,嫌気環境下におけるバイオフィルムの代謝活性や可視化が非常に困難であった頃から,先陣を切って,新しい技術の開発とそれに基づく新知見の獲得に成功した。具体的には,ガス状および水溶性代謝産物の捕
Posted On 08 11月 2021
, By

2021年日本微生物生態学会奨励賞 成廣 隆氏

受賞内容:廃水処理微生物生態系の包括的理解に向けた生命情報科学研究 受賞理由  生物学的廃水処理技術は都市下水や産業廃水の浄化処理と水資源の再利用を担う社会基盤の要であり,その内部では多種多様な微生物が廃水に含まれる有機物・無機物の分解除去を担っている。各種廃水処理プロセスの複合微生物集団を対象とする研究は国内外で盛んに行われてきたが,その集団を構成する微生物の多くが未知・未培養である為に代謝機能や微生物間相互作用が十分に理解されないまま廃水処理プロセスが運用されているのが現状である。成廣氏は,国内外の様々な廃水処理プロセスに生息する複合微生物群や,汚泥等から分離
Posted On 08 11月 2021
, By

日本微生物生態学会第34回大会 高校生による研究ポスター発表 入賞者のお知らせ

2021年10月30日(土)〜11月2日(火)に開催されました日本微生物生態学会第34回大会におきまして、「高校生による研究ポスター発表」を開催し、学会員による審査の結果、最優秀賞1演題、優秀賞2演題が選出されました。 —————————– 最優秀賞 PD-H4-1d 弁当の酢は細菌繁殖を抑制できるか 岡田 彩希(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校) 優秀賞 PD-H11-2e 放線菌の二次代謝物による細胞寿命の延伸と次期抗がん剤への期待
Posted On 08 11月 2021
, By

日本微生物生態学会第34回大会 優秀ポスター発表賞 受賞者のお知らせ

2021年10月30日(土)~11月2日(火)に開催されました日本微生物生態学会第34回大会における一般ポスター発表にて、学会正会員による審査の結果、学部・修士(博士前期)課程学生の部で4演題、博士(博士後期)課程学生の部で1演題、博士号取得者の部で1演題が優秀ポスター発表賞に選出されました。 ———- ★学部・修士(博士前期)課程学生 PA-4-2-AM-1d 精密ろ過膜と水生植物ウキクサを利用した難培養性細菌群Verrucomicrobia 門細菌の集積 ○森下 陽介 1, 田中 靖浩 1, 岩下 智貴 2, 菅野 学 2,
Posted On 08 11月 2021
, By

【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第五回微生物生態マラソンセミナー 11/24 (水) 17:30〜

学会事務局です、(恥ずかしながら)新潟大会の懇親会で初めて経験した”oVice”に文字通り「ヤラレタ」思いがいっぱいです、ますますバーチャルでなんでもできてしまうようになってしまいそうです。 さて、大好評のマラソンセミナー、第五回は産総研の菊池様にご講演いただきます。新潟大会のランチセミナーでもご登壇いただきましたが、マラソンセミナーでは昆虫の共生微生物ワールドの沼をご紹介いただける予定です。 2021年11月24日(水) 17:30〜19:00 開催方法:Zoom 講演者: 菊池 義智 様 (産総研) 申し込みURL (100名上限、先着順): ht
Posted On 05 11月 2021
, By

第8回日本微生物生態学会奨励賞授賞候補者推薦の募集

日本微生物生態学会は、会則附則6に基づき日本微生物生態学会奨励賞(以下、奨励賞)を授与します。本奨励賞は2014年に設立され、賞の意義や理念、授賞対象者の年齢や業績などについて、これまで会員相互の様々な議論が行われてきました。本奨励賞は、海外におけるYoung Scientist Awardに相当します。具体的には、微生物生態学会がカバーする様々な学術領域において、「学術的に優れた一連の研究に基づく論文を発表し、正会員として本学会の諸活動にも貢献し、今後一層の活躍が期待できる若手研究者」を広く授賞対象者とします。今回、下記の要領で第8回奨励賞授賞候補者の推薦を募集
Posted On 25 10月 2021
, By

【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第四回微生物生態マラソンセミナー 10/20 (水) 17:30〜

学会事務局です、秋の夜長のシーズンになってきましたが会員の皆様はいかがお過ごしでしょうか?科研費の公募が早期化され、デューク東郷の手を借りたいほどお忙しい日々をお過ごしかと思いますがどうぞご自愛ください。 大好評のマラソンセミナー、第四回は海外(MPI、ドイツ)における武者修行を経験し凱旋帰国、そして留学の成果をScience誌(↓)に報告するという、「そんな留学してみたいっす!」と思わせること間違いなしの渡邉様にご講演いただきます。ドイツでの研究経験やその成果、また若い学生さんたちへの熱いエール、留学アドバイスなどをご紹介いただける予定です。特に学生会員の皆様に
Posted On 01 10月 2021
, By

【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第三回微生物生態マラソンセミナー 9/29 (水) 17:30〜

日本微生物生態学会会員の皆さま 学会事務局です、残暑お見舞い申し上げます。 先日のオリンピック、そして現在も熱闘が繰り広げられているパラリンピックを通じて、わくわく・感動を感じたのではないでしょうか?そんな皆様をさらに熱くさせるであろうこと間違いない記事が公開されていたことをご存じでしょうか? JAMSTECが持つ3つの「生命の生育限界世界記録」 https://www.jamstec.go.jp/50th/column/column02.html 今回のマラソンセミナーでは、本記事をご執筆された高井研様をお招きし、ご講演いただく予定です。 2021年9月29日(
Posted On 31 8月 2021
, By

【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第二回微生物生態マラソンセミナー 8/25 (水) 17:30〜

満員御礼となった前回にひきつづき今回も以下のような日程で開催させていただきます。水曜日の夕方、キンキンに冷えたビールを片手に楽しんでいただければ幸いです、皆様のご参加を心待ちにしています。 2021年8月25日(水) 17:30〜19:00 開催方法:Zoom 講演者: 野村 暢彦 様 (筑波大学) 申し込みURL (100名上限、先着順): https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdGzqx5FAkf9UPk7OE9wrnwGZmitqYhRXfus883RttZ4s8B7w/viewform?usp=sf_link
Posted On 26 7月 2021
, By

あのトップランナーが語る!「微生物生態マラソンセミナー」

会員相互の交流、若手研究者・学生の研究意欲向上を目指して、定期的なオンラインセミナーを開催いたします。会員の皆様のご参加をお待ちしております。________________________________ 次回セミナー  coming soon ________________________________ これまでのセミナー 第21回 2024/2/28青井 議輝 様 (広島大学院統合生命科学研究科)難培養微生物とは何か? ー 研究・キャリア・教育について ー           第20回 2023/4/25
Posted On 15 7月 2021
, By

日本微生物生態学会34回新潟大会参加申し込み開始!

日本微生物生態学会34回新潟大会(オンライン開催)の事前参加登録、演題登録の受付を7月13日より開始します。 大会HP(https://www2.aeplan.co.jp/jsme2021)に情報がアップデートされています。 2年ぶりの大会開催となりますが、皆様にお会いできることを大変心待ちにしております。ぜひご参加ください。 日本微生物生態学会事務局
Posted On 13 7月 2021
, By