off

日本微生物生態学会 高校生ポスター発表会 報告

日本微生物生態学会第35回大会において、2022年11月2日に開催された高校生による研究ポスター発表会を北海道教育委員会に後援いただき企画運営しました。 札幌での開催され、学校行事が多い時期にもかかわらず、4校から14名の高校生が参加し、7演題の発表が行われました。 学会若手会、教育部会と学会員有志による厳正な審査の結果、最優秀賞を1演題と優秀賞を2演題を選出しました。 本学会の前大会で得られたコメントをもとに発展させた研究発表や高校生の目線で感じた身の回りの疑問を試行錯誤しながらまとめた研究など、いずれも生徒が主体的に行った研究発表でした。発表も研究を理解し、要

【マラソンセミナー】あのトップランナーが語る! 第17回微生物生態マラソンセミナー 12/14(水) 17:30〜

学会事務局です。 延期となっていた第17回目マラソンセミナーですが、以下の日程で開催させていただくこととなりました。若手女性研究者のキャリアパス、研究に対する熱い思い、研究内容などをお話しいただき、ご講演後にディスカッションの時間を設ける予定です。本セミナーは以下のzoomリンクよりどなたでもご参加いただくことができます。皆様のご参加を心よりお待ちしております! 2022年12月14日(水) 17:30〜19:00 開催方法:Zoomウェビナー 講演者:  一色 理乃 先生 (早稲田大学 先進理工学部) 小林 香苗 様 (海洋研究開発機構) 下記のリンクをクリック
Posted On 10 11月 2022
, By

第35回札幌大会 優秀ポスター賞が決定しました。

第35回札幌大会では一般ポスター発表について優秀ポスター発表の審査・表彰を行いました。厳正なる投票を経て、以下のご発表が受賞となりました。大変おめでとうございます。 学部・修士課程学生の部 (審査対象: 112演題) 最優秀賞 デュアルモーターがⅣ型線毛依存的な走流性を可能にする 上村直輝, 玉腰雅忠, 中根大介 優秀賞 ホソヘリカメムシの共生細菌は狭小空間をドリル戦車で泳ぐ 吉岡 青葉, 菅 哲朗, 菊池 義智, 中根 大介 アンモニア酸化微生物のアンモニア酸化活性に伴う過酸化水素生成 松本 衿花, 額田 啓志, Zhang Haozhe, 押木 守, 岡部 聡
Posted On 03 11月 2022
, By

【マラソンセミナー】あのトップランナーが語る! 第16回微生物生態マラソンセミナー 10/24(月) 17:30〜

学会事務局です。 第16回目をむかえるマラソンセミナーでは関口 勇地 様 (産業技術総合研究所)よりご講演いただきます。前回セミナーと同様に以下のzoomリンクよりどなたでもご参加いただくことができます。zoomのリンクについては微生物生態学会HP、マラソンセミナーのページにも掲載する予定です。それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしております! 2022年10月24日(月) 17:30〜19:00 開催方法:Zoomウェビナー 講演者: 関口 勇地 様 (産業技術総合研究所) 下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください: https://us06web
Posted On 11 10月 2022
, By

【マラソンセミナー】あのトップランナーが語る! 第15回微生物生態マラソンセミナー 9/28(水) 17:30〜

学会事務局です。 第15回目をむかえるマラソンセミナーでは新谷 政己 先生 (静岡大学)よりご講演いただきます。前回セミナーと同様に以下のzoomリンクよりどなたでもご参加いただくことができます。zoomのリンクについては微生物生態学会HP、マラソンセミナーのページにも掲載する予定です。それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしております! 2022年9月28日(水) 17:30〜19:00 開催方法:Zoomウェビナー 講演者: 新谷 政己 先生 (静岡大学 学術院工学領域化学バイオ工学系列) 下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください: https:/
Posted On 08 9月 2022
, By

中村和憲 博士ご逝去のお知らせ

2022年8月5日に元会員の中村和憲 博士(享年74歳)が逝去されましたので、ここに謹んでお知らせいたします。 中村博士は1970年3月に山形大学農学部農芸化学科卒業後、同年4月に工業技術院微生物工業技術研究所に入所され、1988年に同所複合微生物研究室長、1994年に生命工学工業技術研究所 統括研究調査官、2001年4月 独立行政法人産業技術総合研究所生物遺伝子資源研究部門 副研究部門長、2002年 同所生物機能工学研究部問  副研究部門長、2008年 同所評価部主席評価役を歴任され、水処理微生物分野の研究に従事されました。その間、科学技術・学術審議会 生命倫理
Posted On 08 8月 2022
, By

【マラソンセミナー】あのトップランナーが語る! 第14回微生物生態マラソンセミナー 8/24 (水) 17:30〜

学会事務局です。昨日の案内につづけてとなりますが、こちらのマラソンセミナーについてもご案内いたします。ぜひこちらもご参加ください。 第14回目をむかえるマラソンセミナーでは本郷 裕一 教授 (東京工業大学 生命理工学院)よりご講演いただきます。以下のzoomリンクよりどなたでもご参加いただくことができます。zoomのリンクについては微生物生態学会HP、マラソンセミナーのページにも掲載する予定です。それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしております! 2022年8月24日(水) 17:30〜19:00 開催方法:Zoomウェビナー 講演者: 本郷 裕一 教授 (東京工
Posted On 05 8月 2022
, By

【開催延期のお知らせ】第15回微生物生態マラソンセミナー

学会事務局です。先日ご案内していた第15回マラソンセミナー(Dr. Hyun Seob Song 様, 9/6予定)について、ご講演者のご都合により、当初予定していた日時での開催ができなくなりました。楽しみにしていた皆様には大変申し訳ございませんが、以下で予定していたセミナーの開催はキャンセルさせていただきたいと思います。恐れ入りますがご寛恕ください。 (↓キャンセルとなりました。) 学会事務局です。 第15回目をむかえるマラソンセミナーではDr. Hyun Seob Song (Associate Professor, University of Nebrask
Posted On 04 8月 2022
, By

【マラソンセミナー】あのトップランナーが語る! 第13回微生物生態マラソンセミナー 7/26 (火) 17:30〜

学会事務局です。 第13回目をむかえるマラソンセミナーでは九州大学の濱村 奈津子先生よりご講演いただきます。前回セミナーと同様に以下のzoomリンクよりどなたでもご参加いただくことができます。zoomのリンクについては微生物生態学会HP、マラソンセミナーのページにも掲載する予定です。それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしております! 2022年7月26日(火) 17:30〜19:00 開催方法:Zoomウェビナー 講演者: 濱村 奈津子 様 九州大学大学院 理学研究院 生物科学部門 教授 https://www.sls.kyushu-u.ac.jp/study/c
Posted On 14 7月 2022
, By

第35回札幌大会(10/31〜11/3、対面開催) 参加・演題申し込み・自由集会等の企画公募のお知らせ

学会員 皆様 第35回札幌大会(2022年10月31日(月)〜11月3日(木) 、札幌コンベンションセンター、対面開催)について、以下の情報を大会HPにてオープンしました。 1. 参加登録 (9月1日 17:00締め切り) 2. 演題登録 (9月1日 17:00締め切り、会員登録ならびに会費納入、本大会の参加登録が事前に必要です) 3. シンポジウム・自由集会・ランチョンセミナーの企画公募 (8月5日 17:00締め切り) ぜひ、HPにてご確認いただき、ご参加の検討をお願いいたします。 https://jsme-conference.net/ なお、演題登録(一般
Posted On 28 6月 2022
, By

【マラソンセミナー】あのトップランナーが語る! 第12回微生物生態マラソンセミナー 6/22 (水) 17:30〜

学会事務局です。 第12回目をむかえるマラソンセミナーでは東京大学の岩崎渉先生よりご講演いただきます。前回セミナーと同様に以下のzoomリンクよりどなたでもご参加いただくことができます。zoomのリンクについては微生物生態学会HP、マラソンセミナーのページにも掲載する予定です。それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしております! 2022年6月22日(水) 17:30〜19:00 開催方法:Zoomウェビナー 講演者: 岩崎 渉 様 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻 教授 (大学院理学系研究科生物科学専攻・理学部生物情報科学科・メディカル情報生
Posted On 16 6月 2022
, By

【再掲】2022年共同編集参画学協会員Microbes & Environments誌投稿促進キャンペーンの実施について

Microbes & Environments誌への共同編集参画学会会員からの投稿を促進する活動として、投稿促進キャンペーンを実施します。本キャンペーンは年齢の区別なく共同編集参画学協会員が対象となるものです、お近くに対象となる方がいらっしゃいましたら、ぜひ本情報をご紹介ください。 対象となる論文 ・2022年1月以降〜2022年内に投稿される共同編集参画学会(日本微生物生態学会・日本土壌微生物学会・植物微生物研究会・Taiwan Society of Microbial Ecology・極限環境生物学会)会員が筆頭著者あるいは責任著者である論文 投稿促進
Posted On 06 6月 2022
, By