• びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先
  • 日本語
  • English
  • Home
  • 本学会について
    • 学会の概要
    • 会長挨拶
    • 役員と評議員
    • キャリアパス・ダイバーシティ推進委員会
      • 男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会活動報告
    • 学会賞
    • 入会のご案内
  • 会員向け情報
    • 日本微生物生態学会会則
    • 日本微生物生態学会倫理規定
    • 異動・退会等の情報更新
    • 会員番号・enaf情報問い合わせ/年会費のお支払いについて
    • 公募情報
    • 会員への情報提供について
    • 各種お問合せ先
  • 学会大会
    • 過去の学会大会
      • 第35回札幌大会
      • 第34回新潟大会
      • 第33回山梨大会
      • 第31回横須賀大会
      • 第2回環境微生物系学会合同大会
      • 第30回土浦大会
  • 学会誌・出版物
    • 微生物生態学会和文誌
      • 和文誌記事ハイライト
      • 原稿募集
      • 投稿規定
      • J-Stage オンラインジャーナル
    • Microbes and Enviroments
    • M&E論文賞
    • 編集委員会
    • 書籍
    • 学会講演要旨集
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
  • 研究部会
    • 微生物生態教育研究部会
      • 微生物教育研究部会からのお知らせ
    • バイオフィルム研究部会
      • バイオフィルム研究会活動報告
    • Socio-Microbiology (SM)研究部会
      • SM研究部会活動報告
    • Biogeoscience研究部会
    • 微生物電気化学研究部会
    • 環境ウイルス研究部会
    • 若手会
      • 若手会の活動報告
    • 過去の研究部会
      • 微生物多様性部会
        • 微生物多様性部会からのお知らせと活動報告
      • 嫌気性界の微生物生態研究部会
        • 嫌気微生物活動報告
  • マラソンセミナー
  • International Activities
    • Link

微生物観察会『みてみよう!いきものミクロ☆たんけん隊』実施しました。

Posted On 22 1月 2023
By : 教育部会
Comment: Off

2022年12月11日(日)茨城県自然博物館(茨城県坂東市)にて、日本微生物生態学会・日本菌学会・茨城県自然博物館共催の微生物観察会を、2年ぶりに実施しました。
第11回となる観察会では、密を避けるために参加定員を30人とすることになりましたが、160人近い応募があり瞬く間に締め切りとなりました。多数のご応募をいただきありがとうございました。

 

微生物観察会『みてみよう!いきものミクロ☆たんけん隊』

ヨーグルトの中の乳酸菌、醤油などの和食に欠かせない調味料をつくるコウジカビ、さらに身近な動物プランクトンであるミジンコを顕微鏡で観察しました。講師の先生による詳しい解説と、楽しいエピソードトークとともに、普段の生活では見ることができない微生物の世界を楽しみました。

微生物の説明をしてくださる中島先生

カビの話をしてくださる出川先生

 

《ヨーグルト中の乳酸菌のグラム染色》
市販のヨーグルトの中の菌を、グラム染色法により染色して観察しました。3つの試薬を使って、顕微鏡を見るためのプレパラート作りに挑戦しました。多くの参加者が、こぼさないように試薬をかけたり、1分間待ったり、細胞が流れてしまわないように慎重に水をかけたりと、本格的な微生物の実験に挑戦しました。
1000倍の大きさが観察できる顕微鏡で観察すると、「どのような形があるかな?」「何色に見えたかな?」など、次々に疑問が湧いてきました。身近な食べ物も実際に観察して見ると不思議がいっぱいでした。

自分の手で観察用の試料を作成します

 

《コウジカビの観察》
和食に欠かせない醤油、味噌、お酒を作るコウジカビを顕微鏡で観察しました。市販のアカコウジ、クロコウジ、ショウユコウジと同じコウジカビでも色が異なり、顕微鏡でどのように見えるのか興味津々。コウジカビの生えた米粒から菌体をピンセットでつまみ取り、顕微鏡で観察しました。菌糸体や分生子などが観察され、顕微鏡で観察すると美しい菌の姿に驚きがいっぱいでした。

コウジカビ各種

 

《ミジンコの観察》
肉眼でも見える大きさのオオミジンコを顕微鏡で観察しました。体の中の卵、鼓動する心臓、つぶらな眼などを観察しました。

  

大学院生のスタッフの方々に実験を手伝ってもらいながら、試料を作成します

 

顕微鏡で観察すると、初めて見る景色ばかり。時間を忘れて観察します

 

顕微鏡に映ったものをカメラで撮影するのにはコツが必要です。協力したり工夫したりして渾身の一枚を撮影します

 

About the Author
Previous Story

日本微生物生態学会奨励賞・若手賞・学会賞授賞候補者推薦の募集

Next Story

山口大学中高温微生物研究センター2023年度共同研究公募のお知らせ

banner
banner
banner
banner
banner

サイト内検索

びせいぶつってなに?

banner

過去の大会

banner
banner

その他

banner

LINKS

  • 対象者別リンク
  • よくある質問

メニュー

  • びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

タググランド

2013 シンポジウム情報 会員 和文誌 若手交流会 若手会 若手向け
Copyright (c)日本微生物生態学会, Japanese Society of Microbial Ecology (JSME). |個人情報保護方針|著作権について|リンク方針All Rights Reserved