第7回「バイオインダストリー大賞」「バイオインダストリー奨励賞」の募集のご案内

一般財団法人バイオインダストリー協会では、第7回「バイオインダストリー大賞」「バイオインダストリー奨励賞」の募集を開始いたしました。 2017年よりスタートしました「バイオインダストリー大賞」、「バイオインダストリー奨励賞」は、表彰を通じて受賞者の業績が幅広く認知され、バイオテクノロジーの重要性への理解が深まり、研究開発がいっそう促進されることを目的とした、日本唯一の賞です。奨励賞は女性・若手の積極的な応募を期待しております。多数のご応募をお待ちいたしております。 ■募集締切 :2023年5月6日(土)正午 ◆バイオインダストリー大賞 募集要項 https://w
Posted On 21 2月 2023
, By

【日程変更 マラソンセミナー】あのトップランナーが語る! 第19回微生物生態マラソンセミナー 2/28(水) 17:30〜

学会事務局です。 第19回目をむかえるマラソンセミナーでは吉田 天士 先生(京都大学大学院農学研究科)よりご講演いただきます。本セミナーは以下のzoomリンクよりどなたでもご参加いただくことができます。zoomのリンクについては微生物生態学会HP、マラソンセミナーのページにも掲載する予定です。皆様のご参加を心よりお待ちしております! 開催時刻:2023年2月28日(水) 17:30〜 (変更がありましたのでご注意ください) 開催方法:Zoomウェビナー 講演者: 吉田 天士 先生 (京都大学大学院農学研究科) 下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください
Posted On 17 2月 2023
, By

JST公開シンポジウム「顕在化する社会課題解決の道筋を探して」

世界的な食料危機や枯渇性エネルギーからの早期脱却、生物資源の過剰消費など、私たちが直面する社会課題の深刻さは年々顕著になり、互いに関連しあって複雑化しています。本シンポジウムでは、こうした社会課題の解決に向けて奔走する実プレイヤーから事例紹介していただくとともに、2022年度よりJST未来社会創造事業「顕在化する社会課題の解決」領域で研究開発を開始した未来を担う5名の研究者が研究開発内容を紹介します。 ●日時:2023年3月3日(金)13:30~16:30 ●会場:オンライン(Zoomウェビナー) ●参加費:無料 ●登壇者(基調講演および研究開発課題紹介は五十音順
Posted On 16 2月 2023
, By

名古屋大学大学院生命農学研究科 植物病理学研究分野 教授の公募のお知らせ(公募期間再延長)

名古屋大学大学院生命農学研究科植物生産科学専攻では、植物病理学研究分野の教授を公募しています。 (〆切:2023年2月28日) 詳しくは以下の公募要領ページをご覧ください。 日本語ページ■https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/general/pdf/recruiting106.pdf 英語ページ■https://en.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20230203_agr_en.pdf
Posted On 08 2月 2023
, By

山口大学大学研究推進機構先進科学・イノベーション研究センター中高温微生物研究センター(大学院創成科学研究科農学系学域生物機能科学分野)(助教)の公募について(締切:2023年3月31日(金)17時(必着))

山口大学では、大学研究推進機構先進科学・イノベーション研究センター中高温微生物研究センター(大学院創成科学研究科農学系学域生物機能科学分野)に所属予定の助教1名を募集しております。 詳細は以下のURLの「農学部」の欄をご参照ください。 https://www.yamaguchi-u.ac.jp/company/recruitment-teachers/index.html
Posted On 02 2月 2023
, By

NBRP主催シンポジウム「バイオリソースで解決する21世紀の社会課題」(2/21)開催

NBRP主催シンポジウム「バイオリソースで解決する21世紀の社会課題」 日時:2023 年 2月 21日(月)    13 時 00 分〜17 時 05 分予定 開催方法:オンライン 内容:NBRPのバイオリソースを用いた最新の研究成果やバイオリソースに応用可能な最新の技術についてご紹介 講演者:石川 亮(神戸大学)、河本 宏(京都大学)、長畑 洋佑(京都大学)、荻野 由紀子(九州大学)、日下部 りえ(理化学研究所生命機能科学研究センター)、二階堂 愛(東京医科歯科大学/理化学研究所)、大野 伸彦(自治医科大学/生理学研究所) 参加費:無料(要事前参加登録) お申
Posted On 24 1月 2023
, By

山口大学中高温微生物研究センター2023年度共同研究公募のお知らせ

詳細は当センターのHPをご覧ください。 【研究期間】  2023 年 4 月 1 日~2024 年 3 月 31 日 【公募内容】  中高温微生物を中心に,発酵・環境・病原微生物に関する新しい研究分野を開拓するための共同研究 【申請資格】  申請をおこなう研究代表者は,国公私立大学,公的研究機関および民間企業等に所属し,当該分野の研究に従事する教員・研究者とします。また,学振PD研究員,科研費等で雇用された博士研究員も研究代表者として申請することが可能(所属研究室の代表者及び受入研究者の承認が必要)です。大学院生・大学学部生が研究代表者として申請することはできませ
Posted On 23 1月 2023
, By
off

微生物観察会『みてみよう!いきものミクロ☆たんけん隊』実施しました。

2022年12月11日(日)茨城県自然博物館(茨城県坂東市)にて、日本微生物生態学会・日本菌学会・茨城県自然博物館共催の微生物観察会を、2年ぶりに実施しました。 第11回となる観察会では、密を避けるために参加定員を30人とすることになりましたが、160人近い応募があり瞬く間に締め切りとなりました。多数のご応募をいただきありがとうございました。   微生物観察会『みてみよう!いきものミクロ☆たんけん隊』 ヨーグルトの中の乳酸菌、醤油などの和食に欠かせない調味料をつくるコウジカビ、さらに身近な動物プランクトンであるミジンコを顕微鏡で観察しました。講師の先生に

NBRC設立20周年記念シンポジウム  

独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター(NBRC)は、2002年に生物資源機関としての業務を開始して今年で20周年を迎えることができました。皆様のご協力・ご支援に感謝の意を表し、2023年1月26日(木)に、NBRC設立20周年記念シンポジウムを開催いたします。 皆さま、是非ご聴講ください。また、記念シンポジウムの開催に先立ち、その詳細をWebページより公開いたしました。https://www.nite.go.jp/nbrc/information/nbrc20th_top.html ******************************
Posted On 06 1月 2023
, By

【マラソンセミナー】あのトップランナーが語る! 第18回微生物生態マラソンセミナー 1/30(月) 17:30〜

学会事務局です。新年明けましておめでとうございます。2023年が皆様にとってますます幸多い年になることを祈念いたします。 さて、第18回目をむかえるマラソンセミナーでは中根 大介 先生 (電気通信大学)よりご講演いただきます。本セミナーは以下のzoomリンクよりどなたでもご参加いただくことができます。zoomのリンクについては微生物生態学会HP、マラソンセミナーのページにも掲載する予定です。皆様のご参加を心よりお待ちしております! 2023年1月30日(月) 17:30〜19:00開催方法:Zoomウェビナー講演者:中根 大介 様 (電気通信大学)タイトル: 微生
Posted On 06 1月 2023
, By

「我が国の深海探査機能の近未来のあり方について考えるシンポジウム」の開催

近い将来に「しんかい6500」が停船することが想定されており、このことは我が国の今後の深海調査のあり方を左右するものです。これを踏まえ、「しんかい6500」が自然科学の調査研究に対してこれまで果たしてきた役割を整理し、その停船が自然科学の調査研究に与えるインパクト、および我が国の深海探査機能の近未来のあり方を考える必要があるとの認識の下、本シンポジウムを開催することとしました。 以下のURLにシンポジウムのプログラムおよび参加登録情報掲載しております。幅広い皆様のご参加とご意見をお待ちしております。 https://sites.google.com/g.ecc.u
Posted On 28 12月 2022
, By

名古屋大学大学院生命農学研究科植物生産科学専攻(植物病理学研究分野)教授公募

名古屋大学大学院生命農学研究科植物生産科学専攻では、植物病理学研究分野の教授を公募しています。(〆切:2023年1月16日)詳しくは公募要領(https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/general/pdf/recruiting104.pdf)をご覧ください。
Posted On 12 12月 2022
, By