• びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先
  • 日本語
  • English
  • Home
  • 本学会について
    • 学会の概要
    • 会長挨拶
    • 役員と評議員
    • 学会賞
    • 入会のご案内
  • 会員向け情報
    • 日本微生物生態学会会則
    • 日本微生物生態学会倫理規定
    • 異動・退会等の情報更新
    • 会員番号・clara情報問い合わせ/年会費のお支払いについて
    • 公募情報
    • 会員への情報提供について
    • 各種お問合せ先
  • 学会大会
    • 過去の学会大会
      • 第35回札幌大会
      • 第34回新潟大会
      • 第33回山梨大会
      • 第31回横須賀大会
      • 第2回環境微生物系学会合同大会
      • 第30回土浦大会
  • 学会誌・出版物
    • 微生物生態学会和文誌
      • 和文誌記事ハイライト
      • 原稿募集
      • 投稿規定
      • J-Stage オンラインジャーナル
    • Microbes and Enviroments
    • M&E論文賞
    • 編集委員会
    • 書籍
    • 学会講演要旨集
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
  • 委員会
    • キャリアパス・ダイバーシティ推進委員会
      • 男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会活動報告
    • 微生物命名法に関する課題検討委員会
  • 研究部会
    • 微生物生態教育研究部会
      • 微生物教育研究部会からのお知らせ
    • バイオフィルム研究部会
      • バイオフィルム研究会活動報告
    • Socio-Microbiology (SM)研究部会
      • SM研究部会活動報告
    • Biogeoscience研究部会
    • 微生物電気化学研究部会
    • 環境ウイルス研究部会
    • 若手会
      • 若手会の活動報告
    • 過去の研究部会
      • 微生物多様性部会
        • 微生物多様性部会からのお知らせと活動報告
      • 嫌気性界の微生物生態研究部会
        • 嫌気微生物活動報告
  • International Activities
    • Link

【8月25日】PMRN2023(Plant Microbiota Research Network 第3回オンライン シンポジウム)のご案内

Posted On 14 7月 2023
By : admin
Comment: Off

日本微生物生態学会会員のみなさま,

今年も『Plant Microbiota Research Network』(PMRN)のオンラインシシンポジウム PMRN2023の開催が決定いたしましたのでお知らせいたします。昨年同様オンラインにて2023 年8月25日(金)(13:00-18:30)に開催いたします(参加費無料)。
詳細・参加登録はこちら をご覧ください:https://rtnakanolab.com/pmrn/pmrn2023/

招待講演3演題(下記)に加え、昨年度PMRN2022でポスター賞を受賞した若手研究者4名に よるショートトーク、そして今年も広くポスター発表を公募します。植物マイクロバイオータ に直接的に関係しなくても、将来手を広げたい、自分の研究がマイクロバイオータの文脈でど う発展できるのか議論したい、などの動機の発表を大歓迎します。特に学生さんや駆け出しの ポスドクさんなどキャリア初期の皆様の積極的なご発表を歓迎します!今年もポスター賞を表 彰し、受賞者にはPMRN2024での発表の権利が授与されます。奮ってご応募ください!

今年は全編zoomを用いて行います。ポスター発表を希望される方は7月31日までに、参加の みを希望される方は8月24日までに下記フォームから参加登録をお願いいたします。ポスタ ーデータの提出は8月23日頃までを予定しています。ご登録いただいたメールアドレス宛に ポスターの詳細や参加に必要なにリンク等をお送りします。

植物微生物相互作用、ひいては植物科学全般の新展開を促すために、多くの皆様のご参加をお 待ちしております! 世話人・発起人一同

========== シンポジウム詳細 ==========
【招待講演】
按田 瑞恵(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
「植物ー微生物相互作用研究から始まったバクテリアゲノム研究のフロンティア」
新庄 莉奈(名古屋大学大学院生命農学研究科)
「微生物が支える米づくり ー養分獲得促進とメタン発生抑制ー」
古賀 隆一(産業技術総合研究所)
「単一の変異で大腸菌は昆虫必須共生細菌へと進化する」

【ショートトーク】
富永 貴哉(奈良先端科学技術大学院大学)
「従属栄養植物の進化における免疫機能の役割について」
大坪 雅(京都大学大学院理学研究科)
「自然環境下でカブモザイクウイルスのハクサンハタザオへの感染はアブラムシ個体数を減少 させる」
島﨑 智久(北海道大学大学院理学研究院)
「細菌から見た植物特化代謝物を介した植物マイクロバイオータ形成」

【世話人・発起人(五十音順)】
大津 美奈    (奈良先端科学技術大学院大学)
川原田 泰之   (岩手大学)
亀岡 啓     (東北大学)
杉山 暁史    (京都大学)
深田 史美    (岡山大学)
中野 亮平トーマス(北海道大学)

【共催】
京都大学生存圏研究所(第498回生存圏シンポジウム)

【後援】
日本植物学会
日本植物生理学会
日本微生物生態学会
日本植物病理学会
========================================

About the Author
Previous Story

植物微生物研究会 第32回研究交流会 参加・発表 受付開始

Next Story

公募 秋田県立大学(微生物機能分野・教授)

banner
banner
banner
banner
banner

サイト内検索

びせいぶつってなに?

banner

過去の大会

banner
banner

その他

banner

LINKS

  • よくある質問
  • 学会大会
  • マラソンセミナー

メニュー

  • びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先

カレンダー

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

タググランド

2013 シンポジウム情報 会員 和文誌 若手交流会 若手会 若手向け
Copyright (c)日本微生物生態学会, Japanese Society of Microbial Ecology (JSME). |個人情報保護方針|著作権について|リンク方針All Rights Reserved