[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令和6年度 研究提案募集について(予告)

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、 令和6年度の研究提案を令和5年8月より募集する予定です。 【募集期間】 令和5年8月下旬~令和5年10月下旬予定 ※最新情報は、随時公式サイトにて掲載いたします トップページ:https://www.jst.go.jp/global/ 公募ページ:http://www.jst.go.jp/global/koubo.html 本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる 「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のも
Posted On 19 6月 2023
, By

公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所 2023年度 第20期調査研究助成【公募型リサーチペーパー】募集のご案内

公益財団法人医療機器センター(理事長:菊地眞)では医療機器産業の活性化に 向けた社会科学系研究の活性化および研究者の先生方の育成が必須であると考え、 2017年度から研究助成制度を開始しております。 当財団では、医療機器の研究開発のあり方や医療機器産業界のあり方を念頭に、 医療機器産業を取り巻く環境、短期的あるいは中長期的な課題について分析検討し、 提言につながり得る社会科学系研究を行う社会科学系研究者の育成にこれまで以上に 取り組むため、2023年度より採択件数、対象範囲等の拡充を図っております。 本調査研究助成をより多くの研究者の方々にご活用いただきたく、また
Posted On 19 6月 2023
, By

日本微生物生態学会 2023年 各賞受賞者のご報告

平素よりお世話になっております。日本微生物生態学会事務局です。 2023年第1回評議員会にて、第1回日本微生物生態学会学会賞、第9回日本微生物生態学会奨励賞、ならびに第1回日本微生物生態学会若手賞の選考結果およびその理由についての報告があり、審議の結果、全会一致で承認されましたのでご報告いたします。 第1回日本微生物生態学会学会賞 【受賞者】 南澤 究(東北大学大学院生命科学研究科生態発生適応科学専攻) 【受賞内容】 根粒菌やエンドファイトを主な対象とした微生物と宿主植物との共生機構ならびに共生を通じた窒素やメタン等の物質循環機構解明 【受賞理由】 学会賞受賞候補
Posted On 19 6月 2023
, By

学術変革領域(B)【微生物が動く意味】が贈る「微生物を視る 夏の学校」

【開催趣旨】 学術変革領域 (B)「微生物が動く意味」では、学生や若手研究者のみなさまを対象に「微生物を視る 夏の学校」を開催します。微生物を光学顕微鏡で観察するという研究をこれから進めてみたい方、自然環境中から運動性の微生物を採取してみたい方は実験のノウハウを学ぶことができます。生命科学の研究には興味があるけれど微生物サンプルの扱いに自信がない方も参加を歓迎します。クリーンルームで作成された微小流体デバイスの中に微生物を閉じ込めてその動きを観察する実験も計画しています。また、ご自身の試料を持ち込み、領域メンバーと共に試料の観察を実施することもできます。 主催:学
Posted On 14 6月 2023
, By

酵素工学研究会第90回講演会

日 時:2023年11月10日(金)10:00~(受付開始9:30)   会 場:東京農工大学 小金井キャンパス 140周年記念会館エリプス (〒184-8588 東京都小金井市中町2丁目24-16 Tel 042-388-8022) 交 通:JR中央線「東小金井駅」下車、南口徒歩約8分、nonowa口徒歩約6分     JR中央線「武蔵小金井駅」下車、徒歩約20分 参加費:酵素工学研究会会員 無料、非会員 3,000円(税込)、学生 無料   参加申込:受付混雑を避けるため事前登録をお願いします(当日登録も可能です)   入会申込:随時受け付けています (個人会
Posted On 07 6月 2023
, By

近畿大学農学部環境管理学科・講師または助教

近畿大学では、下記の公募を行っております。 詳しくはリンク先をご参照ください。 農学部環境管理学科 講師または助教 1名 微生物生態学・環境微生物学分野 任用予定日 2024年4月1日 申込締切日 2023年7月14日 https://www.kindai.ac.jp/agriculture/news/topics/_upload/kankyo2024.pdf
Posted On 07 6月 2023
, By

JAMSTEC リスタート支援公募

海洋研究開発機構ではダイバーシティ推進の一貫として、出産・育児などのライフイベントで研究活動を中断した 優れた研究者・技術者等に対し再スタートの機会を提供する「JAMSTEC リスタート支援公募」制度を創設しました。 詳しくはリンク先をご参照ください。 JAMSTEC リスタート支援公募  研究職・准研究職・技術職のいずれかを若干名 ※締め切りは、2023年7月31日(月)23時59分 (日本時間/JST)必着 ■日本語ページ https://www.jamstec.go.jp/recruit/details/jkm20230731/ 【問い合わせ先】 国立研究開
Posted On 01 6月 2023
, By

東京農工大学 大学院生物システム応用科学府 准教授公募(2023.6.30締切)

東京農工大学大学院農学研究院では、生物システム科学部門(農学部応用生物科学科生物制御科学講座を兼務)の准教授を募集します。 募集要項 https://www.tuat.ac.jp/documents/tuat/outline/kyousyoku/kyouin/20230630_01.pdf
Posted On 01 6月 2023
, By

公募7/18締切 海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 超先鋭研究開発プログラム ポストドクトラル研究員

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。 詳しくはリンク先をご参照ください。 超先鋭研究開発部門 超先鋭研究開発プログラム ポストドクトラル研究員 1名 (EGP23-002) ※締め切りは、2023年7月18日(火)23時59分 (日本時間/JST)必着 ■日本語ページ https://www.jamstec.go.jp/recruit/details/sugar20230508/ 【問い合わせ先】 国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部人事任用課 採用担当 recruit-app@jamstec.go.jp
Posted On 30 5月 2023
, By

ローレンス・バークレー国立研究所の博士研究員の募集

米国のローレンス・バークレー国立研究所にて、博士研究員1名を募集しております。 本プロジェクトでは、植物と微生物の相互作用に焦点を置き、土壌微生物が植物と共生するために必要な遺伝子群のスクリーニング法の開発を目的としています。以下の要件に当てはまるものがあり、もし興味がありそうな方、ポスドク留学してみたい方は是非PIにコンタクトして下さい。 採用時期は2023年10月1日を予定しています。 Principal investigator information    · Tomoya Honda (DOE Joint Genome Institute, Lawren
Posted On 29 5月 2023
, By

2024年「平成記念研究助成」募集開始

2024年「平成記念研究助成」の募集を開始しますので、ここにご案内申し上げます。 国際科学技術財団では若い研究者の従来枠にとらわれない挑戦、新しい展開・発展での研究を奨励し、その支援を行っています。 本年度の研究助成は、「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を文系、理系を問わず、広く募集します。 (1件500万円~1000万円程度4~8件程度) 詳細につきましてはホームページに記載しております。 https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html  沢山の意欲的な若手科学者の方々のご応募を期待しております。
Posted On 15 5月 2023
, By

第50回(2023)年度 岩谷科学技術研究助成の募集について

岩谷科学技術研究助成は、エネルギーおよび環境に関する独創的で優れた研究に対して助成を 行うことにより、科学技術の一層の発展を図り、国民生活の向上に寄与することを目的とします。 対象者  日本の国・公・私立大学(大学附置または附属研究所を含む)および高等専門学校を主たる所属先とする研究者個人(学生を除く)またはグループとし、グループの場合はその代表者を候補者とします。 推薦と通知  推薦期間は毎年6月1日~7月31日までの2箇月間です。選考結果は12月下旬までに通知します。 推薦者  推薦者は、被推薦者所属の国・公・私立大学の学部長、大学院関連研究科長またはそれに相
Posted On 10 5月 2023
, By