びせいぶつ解説
一般・学生・生徒のための公開イベント
お問い合わせ
学会誌への広告掲載のご案内
学会ホームページへの広告掲載のご案内
よくある質問
各種お問合せ先
— Top Menu —
-
-
-
-
日本語
English
— Main Menu —
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
- -
- -
- -
- -
- -
-
- -
- -
- -
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
- -
-
- -
-
- -
-
-
-
-
- -
-
- -
- - -
- -
- - -
-
Home
本学会について
学会の概要
会長挨拶
役員と評議員
学会賞
入会のご案内
会員向け情報
日本微生物生態学会会則
日本微生物生態学会倫理規定
異動・退会等の情報更新
会員番号・clara情報問い合わせ/年会費のお支払いについて
公募情報
会員への情報提供について
各種お問合せ先
学会大会
過去の学会大会
第35回札幌大会
第34回新潟大会
第33回山梨大会
第31回横須賀大会
第2回環境微生物系学会合同大会
第30回土浦大会
学会誌・出版物
微生物生態学会和文誌
和文誌記事ハイライト
原稿募集
投稿規定
J-Stage オンラインジャーナル
Microbes and Enviroments
M&E論文賞
編集委員会
書籍
学会講演要旨集
学会誌への広告掲載のご案内
学会ホームページへの広告掲載のご案内
委員会
キャリアパス・ダイバーシティ推進委員会
男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会活動報告
微生物命名法に関する課題検討委員会
研究部会
微生物生態教育研究部会
微生物教育研究部会からのお知らせ
バイオフィルム研究部会
バイオフィルム研究会活動報告
Socio-Microbiology (SM)研究部会
SM研究部会活動報告
Biogeoscience研究部会
微生物電気化学研究部会
環境ウイルス研究部会
若手会
若手会の活動報告
過去の研究部会
微生物多様性部会
微生物多様性部会からのお知らせと活動報告
嫌気性界の微生物生態研究部会
嫌気微生物活動報告
International Activities
Link
Category
//
シンポジウム
日本微生物生態学会第33回大会のHPが開設されました!
日本微生物生態学会第33回大会のHPが開設されました! 日程:2019年9月10日(火)ー13日(金) 場所:山梨大学 甲府キャンパス 大会HP:https://www2.aeplan.co.jp/jsme2019/index.html
Posted On
07 12月 2018
,
By
admin
12月5日(水)持続的農業研究セミナーの御案内
皆様、 添付ファイルの形で平成30年12月5日(水)に帯広市で「自然共生型農業研究セミナー2018」というセミナーの開催を予定しております。 本セミナーでは、内閣府の主催するSIP(「次世代農林水産業創造技術」・『持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発』)における農薬を使わない「ジャガイモそうか病防除のための新規栽培体系の開発」チームの5年間の研究成果について北海道での栽培試験を中心に紹介致します。同時に、持続的な農業技術の開発に関して活発な研究を展開している先進的な植物、昆虫、微生物に関わる科学者を招待し、当該分野の最先端の研究成果を農業関係者
Posted On
05 11月 2018
,
By
admin
アストロバイオロジーセンター・サテライト研究シンポジウムのご案内 (1/5開催予定)
アストロバイオロジーセンター・サテライト(早稲田大学・東京薬科大学グループ)では、山岸明彦東京薬科大学名誉教授の退官記念講演会を兼ねたシンポジウム「深海底から宇宙へ、過去から未来へ、分子から社会へ」を開催致します。シンポジウム終了後には退官記念祝賀会を兼ねた懇親会を開催します。詳細は以下をご覧ください。参加される方はなるべく事前登録をお願いしますが、講演会に関しては事前登録無しでも参加を歓迎します。 山岸明彦教授退官記念講演会兼アストロバイオロジーセンター・サテライト研究シンポジウム「深海底から宇宙へ、過去から未来へ、分子から社会へ」 主催:アストロバイオロジーセ
Posted On
24 10月 2018
,
By
admin
off
公開シンポジウム「博士キャリアの可能性―企業が博士に求めること―」のご案内
微生物生態学会 若手のみなさま 日本学術会議若手アカデミー 学術の未来検討分科会より、 公開シンポジウム「博士キャリアの可能性―企業が博士に求めること―」の開催案内がありましたのでお知らせいたします。 アカデミックポストの競争が激化する中、博士号を持つ研究者達が生きる道の選択肢を増やすためにはどうすればいいのか? について考えるシンポジウムとなっているとのことで、 現在在学中の方も多い当若手会の皆様には大変興味深い内容ではないでしょうか。 詳細については以下に記します。 開催地が東京ということで遠方の方向けにリアルタイム配信も予定しているそうですので
Posted On
08 10月 2018
,
By
若手会
2018年度「先進ゲノム支援」情報解析講習会のご案内
「先進ゲノム支援」(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)は、文部科学省科学研究費助成事業の新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』 において、最先端のゲノム解析及び情報解析技術を提供して我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを目指し、2016年4月から支援活動を開始しています。 「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。今年度は、中級者向けの講習会として、プログラミング言語「Python」を用いたRNA-seqデータの視覚化や多変量解析等のプログラミング実習を中心に、以下の要領で情報解析講習会を開催
Posted On
22 9月 2018
,
By
admin
「日本共生生物学会第2回大会(神戸)」のご案内(11/24-25開催)
日本共生生物学会の第2回神戸大会の参加登録が開始されましたので、お知らせいたします。 日本共生生物学会は、寄生と共生に関する生物学の全ての領域を対象とし、生物学全体を俯瞰して学術の進展に寄与するための生物学の新たな展開の場として、2017年に設立された学会です。 第2回神戸大会は、11月24日(土)~25日(日)に、神戸大学で開催されます。詳しくは以下のサイトをご覧ください。 https://sites.google.com/site/japansymbiosis/home 皆様のご参加をお待ちしています。 第2回大会大会長 洲崎敏伸(神戸大学) suzaki@k
Posted On
11 9月 2018
,
By
admin
第20回生態学琵琶湖賞 募集案内 (10/15必着)
日本生態学会では第20回生態学琵琶湖賞の公募を開始いたしました。受賞者は滋賀県で行なわれる授賞式に出席するとともに、一般市民向けの記念講演会で解りやすい受賞講演を行っていただきます。 皆様のご応募(自薦・他薦)をお待ちしております。 対象:生態学を中心にその周辺領域を含めた分野において、水環境またはこれに関連する研究。東アジア地域、東南アジア地域および西太平洋地域に居住し、同地域における研究活動実績が高く評価される2018年4月1日現在において50歳未満の研究者対象。 締切:2018年10月15日(月)必着 募集案内: http://www.esj.ne.jp/e
Posted On
06 9月 2018
,
By
admin
2018微生物観察会 スタッフ申し込み開始しました
学会員のみなさま この秋行う2件の微生物観察会で 参加者の染色作業や顕微鏡観察のサポートをしてくださるボランティアスタッフを募集します。経験不問です。 それぞれのwebフォームからスタッフ参加表明をお願いします。 ①サイエンスアゴラ2018『小さな仲間「微生物」に顕微鏡でお目にかかろう♪』 ◆場所:テレコムセンタービル(東京都江東区青梅) ◆開催日:2018年11月10日(土)・11(日) ◆時間:10:00~16:00 (スタッフは適宜交代) →参加可能な時間帯を下記フォームで登録の際選んでください。 スタッフ申込はこちらから。 https://docs.goo
Posted On
06 9月 2018
,
By
教育部会
「自然共生型農業研究シンポジウム2018」のご案内(10/22開催)
本シンポジウムでは、内閣府の主催するSIP(「次世代農林水産業創造技術」・『持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発』)における農薬を使わない「ジャガイモそうか病防除のための新規栽培体系の開発」チームの5年間の研究成果を紹介します。 同時に、農業現場に役に立つ土壌微生物分析技術の開発や、光環境の制御を通した有用微生物の農業利用、「科学的な土づくり」や「作物・農産物のための新たな健康診断・品質管理」を目的としたフィールドメタボロミクス等の研究を活発に展開している先進的な研究者を招待し、化学物質に依存しない病害防除や微生物制御技術等の知見紹介の場の提供
Posted On
06 8月 2018
,
By
admin
「第53回植物感染生理談話会」および「第28回植物細菌病談話会」のご案内
平成30年度(第53回)植物感染生理談話会および平成30年度(第28回)植物細菌病談話会を下記の通りに開催いたしますのでご案内申し上げます。 万障お繰り合わせのうえ、奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。 平成30年度(第53回)植物感染生理談話会 会期:平成30年8月21日(火)13:00~8月23日(木)12:15 会場:高知大学農林海洋科学部5-1教室 〒783-8502高知県南国市物部乙200 TEL: 088-864-5114(代表)FAX: 088-864-5200 http://www.kochi-u.ac.jp/agrimar/ プログラ
Posted On
17 7月 2018
,
By
admin
植物微生物研究会第28回研究交流会のご案内
第28回研究交流会のページを開設しましたのでお知らせ致します。 次のURLにアクセスし、お申し込みください。 http://jspmi.brc.miyazaki-u.ac.jp/blog/28-28th-annual-meeting 交流会に関する主な情報は以下のとおりです。 会期:平成30年9月19日(水)〜21日(金) 会場:鳥取大学農学部 発表申し込み:平成30年8月3日(金)締め切り 予約参加申し込み:平成30年8月31日(金)締め切り 参加費:一般会員=3,000円 学生会員=1,000円 非会員=7,000円 懇親会:一般=5,000円 学生=3,00
Posted On
14 7月 2018
,
By
admin
【7/8更新】沖縄大会プログラムをアップデートしました
【7/8更新】 沖縄大会参加予定の皆様 日本微生物生態学会第32回大会の台風襲来による日程変更について先にご連絡させて頂きましたが、改訂した大会プログラムを大会ウェブサイトにアップデートいたしました。日程が大きく変更されているセッションがありますので必ずご確認ください。 日本語:http://meeting-jsme2018.com/ 英語:http://meeting-jsme2018.com/asme_english.html 7月11日(水)は開催中止となり、ほとんどのプログラムが13日(金)に移動しています。残念ながら中止となった企画もありますので、ご留意
Posted On
08 7月 2018
,
By
admin
« First
‹ Previous
9
10
11
12
13
14
15
Next ›
Last »