• びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先
  • 日本語
  • English
  • Home
  • 本学会について
    • 学会の概要
    • 会長挨拶
    • 役員と評議員
    • キャリアパス・ダイバーシティ推進委員会
      • 男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会活動報告
    • 学会賞
    • 入会のご案内
  • 会員向け情報
    • 日本微生物生態学会会則
    • 日本微生物生態学会倫理規定
    • 異動・退会等の情報更新
    • 会員番号・enaf情報問い合わせ/年会費のお支払いについて
    • 公募情報
    • 会員への情報提供について
    • 各種お問合せ先
  • 学会大会
    • 過去の学会大会
      • 第35回札幌大会
      • 第34回新潟大会
      • 第33回山梨大会
      • 第31回横須賀大会
      • 第2回環境微生物系学会合同大会
      • 第30回土浦大会
  • 学会誌・出版物
    • 微生物生態学会和文誌
      • 和文誌記事ハイライト
      • 原稿募集
      • 投稿規定
      • J-Stage オンラインジャーナル
    • Microbes and Enviroments
    • M&E論文賞
    • 編集委員会
    • 書籍
    • 学会講演要旨集
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
  • 研究部会
    • 微生物生態教育研究部会
      • 微生物教育研究部会からのお知らせ
    • バイオフィルム研究部会
      • バイオフィルム研究会活動報告
    • Socio-Microbiology (SM)研究部会
      • SM研究部会活動報告
    • Biogeoscience研究部会
    • 微生物電気化学研究部会
    • 環境ウイルス研究部会
    • 若手会
      • 若手会の活動報告
    • 過去の研究部会
      • 微生物多様性部会
        • 微生物多様性部会からのお知らせと活動報告
      • 嫌気性界の微生物生態研究部会
        • 嫌気微生物活動報告
  • マラソンセミナー
  • International Activities
    • Link

公開シンポジウム「博士キャリアの可能性―企業が博士に求めること―」のご案内

Posted On 08 10月 2018
By : 若手会
Comment: Off
Tag: シンポジウム情報, 若手会, 若手向け

微生物生態学会 若手のみなさま

 

日本学術会議若手アカデミー 学術の未来検討分科会より、
公開シンポジウム「博士キャリアの可能性―企業が博士に求めること―」の開催案内がありましたのでお知らせいたします。

アカデミックポストの競争が激化する中、博士号を持つ研究者達が生きる道の選択肢を増やすためにはどうすればいいのか?
について考えるシンポジウムとなっているとのことで、
現在在学中の方も多い当若手会の皆様には大変興味深い内容ではないでしょうか。
詳細については以下に記します。
開催地が東京ということで遠方の方向けにリアルタイム配信も予定しているそうですので、
皆様奮ってご参加いただければと思います。

 

日時:平成30年10月27日(土)13:30~17:30

 

場 所: 日本学術会議 講堂
〒106-8555 東京都港区六本木 7-22-34
(東京メトロ千代田線「乃木坂」駅 5番出口すぐ)
※当日は遠方にお住まいの方のためにリアルタイム配信を予定しております。
リアルタイム配信用告知サイト:
https://marshmallow1214.wixsite.com/phdcarreer

 

開催趣旨:
18歳人口が減り始め、大学の淘汰が始まりつつある今、博士号を取得した研究者たちが正規雇用としてのアカデミックポストを得る道は非常に険しくなっている。彼らの雇用を確保するために、卓越研究員制度などの施策が打ち出されてはいるが、大学を通して多額の投資を受けて誕生した博士号保持者たちが活躍する場は、十分に与えられているとは言えない。社会的なシステムとして活躍する場を作っていくことはもちろん重要であるが、研究者と雇用者で考え方や価値観の食い違いがあり、そのためにうまくマッチングができていない可能性も考えられる。また、システムとして研究者を受け入れる体制があっても、研究者側の知識不足のためにアカデミアに固執してしまう例もあれば、雇用者側が博士号保持者の価値をうまく評価できず、活用できないと思い込んでいるケースもあると推測される。本シンポジウムでは、アカデミア外で活躍する博士課程進学者、博士号所持者をアカデミア外へつなげる役割を持つ企業関係者、また博士キャリアについて施策を考える政府関係者に登壇していただき、博士に求められるものは何か、博士号が担保する能力とは何か、について議論を行う。これらの議論を通して、博士号が社会のあらゆる場所で活躍する機会が生まれることを望む。

 

次 第:
13:30-13:40 趣旨説明
平田佐智子(日本学術会議特任連携会員、
若手アカデミー若手による学術の未来検討分科会副委員長、専修大学兼任講師)

 

13:40-14:10 学究の生活を終へた博士を社会は如何に遇したであらうか
西原史暁(株式会社教育測定研究所)

 

14:10-14:40 学術界と企業のニーズをつなぐ
栗田卓也(株式会社マイナビHRリサーチ部部長)

 

14:40-14:55 休憩

 

14:55-15:25 高レジリエンス人材としての博士
吉野宏志(株式会社アカリク営業本部 人材紹介事業部就職支援コンサルタント)

 

15:25-15:55 文科省が取り組む博士キャリア施策
浅井雅司
(文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課課長補佐)

 

15:55-16:10 休憩

 

16:10-17:25 パネルディスカッション「博士号所持者は何ができる人なのか」

 

17:25-17:30 閉会の挨拶
髙瀨堅吉
(日本学術会議連携会員、若手アカデミー幹事、若手アカデミーイノベーションに向けた社会連携分科会副委員長、自治医科大学大学院医学研究科教授)

 

About the Author
Previous Story

2018年度「先進ゲノム支援」情報解析講習会のご案内

Next Story

国立研究開発法人海洋研究開発機構 ポストドクトラル研究員の公募 (締切延長, 10/25必着)

banner
banner
banner
banner
banner

サイト内検索

びせいぶつってなに?

banner

過去の大会

banner
banner

その他

banner

LINKS

  • 対象者別リンク
  • よくある質問

メニュー

  • びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

タググランド

2013 シンポジウム情報 会員 和文誌 若手交流会 若手会 若手向け
Copyright (c)日本微生物生態学会, Japanese Society of Microbial Ecology (JSME). |個人情報保護方針|著作権について|リンク方針All Rights Reserved