(開催案内 12/17-18) 海と地球のシンポジウム2020

【開催概要】 東京大学大気海洋研究所(AORI)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、JAMSTECが運用する研究船等を利用し、全国の研究者・技術者・学生等により行われた研究や技術開発の成果報告会として、今年度12月にオンラインにて、「海と地球のシンポジウム2020」を開催いたします。 【目的・対象】 研究船等を利用する多様な分野における最近の成果が発表され、分野横断的な意見交換などにより新たな研究・技術開発のきっかけを得る機会となることを目指しています。 研究船等を利用された皆様に積極的に成果を発表いただくとともに、研究船等をまだ利用されたことのない研究者・技
Posted On 25 9月 2020
, By

【補足案内】 日本微生物生態学若手会出張編 @ 日本地球化学会 開催のお知らせ

日本微生物生態学会の皆様 先日ご案内した日本地球化学会2020における日本微生物生態学若手会のセッション「微生物生態学2020」(11月19-21日)に関し、いくつかご質問をいただきましたので、補足のご案内です。 ◆「微生物生態学レビュー」についてもう少し詳しく知りたい 「微生物生態学レビュー」に提出いただくPDF (A4 1枚)は、個人が個別の研究を紹介するミニポスター的な内容を想定しています。皆様から事前に提出いただいたPDFを、(コンビーナーが選出した) 代表者がとりまとめて、レビューとして紹介しながら、PDF提出者の皆様には質疑応答に参加していただきます。
Posted On 17 8月 2020
, By

日本微生物生態学若手会出張編 @ 日本地球化学会 開催のお知らせ

日本微生物生態学会の皆様 11月19-21日にオンラインで行われる日本地球化学会2020において、特別セッション「微生物生態学2020」として日本微生物生態学若手会のセッションを開催することになりました。 第34回新潟大会の中止で発表の機会がなくなってしまった若手に発表の機会を与えると共に、地球化学会への出張セッションとして行うことで、異分野の融合を促進するという趣旨です。 以下の二つの形式で、微生物生態学会の皆様の発表を募集致します。 1. 若手研究者による口頭発表 通常の口頭発表です。地球化学会のサイトにて要旨登録を行い(9/23締め切り)、発表資料を事前に提
Posted On 11 8月 2020
, By

2020年 環境ウイルス研究集会開催のお知らせ

日本微生物生態学会環境ウイルス部会の研究集会を、以下の日程で開催いたします。国内におけるウイルス研究者の分野を跨ぐ交流促進を目的とした集会です。是非、皆様のご参加をお待ちしております。また、学会内外に関わらず、周りでご興味がありそうな方がいらっしゃいましたら積極的にご周知いただけると助かります。 集会へのご参加を希望される方は、下記URLにある参加登録フォームよりご登録をお願いいたします。 日時                   2020年9月4日(金)12時50分〜18時 開催形式             Zoom (参加登録者にログインパスワードを配布します
Posted On 30 7月 2020
, By

Aquatic Virus Workshop 10 (AVW10) 開催 (6/27-7/1)

微生物生態学会会員の皆様へ Aquatic Virus Workshop 10 (AVW10)が下記の日程で開催されます。  【日程】2021年6月27日(日)~7月1日(木)  【場所】京都大学宇治キャンパス 【HP】https://www.avw10.jp/  新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の現状と今後の懸念から、当初予定(2021年2月)より日程が変更になりました。今回は記念すべき第10回のAVWとなります。海洋ウイルス学のパイオニアである、Corina Brussaard教授、Gunnar Bratbak教授の招待講演も予定されております。詳細は追っ
Posted On 16 6月 2020
, By

本年の第34回学会大会「中止」ならびに来年の大会のお知らせ(重要)

日本微生物生態学会の会員の皆様へ 日頃から本学会の活動を支えて下さっている会員の皆様にあらためて御礼申し上げます。日本微生物生態学会では、評議員ならびに学会実行委員会の皆様と、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の防止という観点から、2020年9月実施予定の第34回大会(新潟大会)の開催の可否を検討してまいりました。世界中で感染者数が増加の一途を辿っている状況、さらには4月16日の政府による緊急事態宣言の全国への拡大の状況を鑑みまして、残念ながら第34回大会(新潟大会)の「中止」を決定いたしましたことをお知らせいたします。皆さんにとって貴重な研究
Posted On 24 4月 2020
, By

日本微生物生態学会第34回大会のおしらせ

日本微生物生態学会第34回大会を以下の通り開催いたします。 日程:2020年9月14日(月)ー17日(木) 場所:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター (新潟県新潟市) 詳細は追ってHP等でお知らせいたします。
Posted On 10 3月 2020
, By

第1回ラビリンチュラ国際会議 【First International Conference on Labyrinthulean Protists (ICoLP)】

原生生物ラビリンチュラ類は,DHAやアスタキサンチンなどの有用物質の産業利用だけでなく,予想以上に大きい可能性のある海洋における生態学的な役割や,新属や新種などの登録が相次いでいることが示す未知の多様性など,多分野にわたって注目され続けています。 そこで,この生物についての最新の情報交換をすることを目的として,2000年(神戸),2015年(東京),2016年(神戸),2017年(福岡),2018年(宮崎)と,シンポジウムを開催してきました。 2019年は,甲南学園創立100周年記念平生国際科学シンポジウムシリーズの1つとして,第1回ラビリンチュラ国際会議【Fir
Posted On 01 7月 2019
, By

植物微生物研究会第29回研究交流会のご案内

植物微生物研究会 第29回研究交流会の参加・発表の受付を開始致しましたので、お知らせ致します。 以下のURLにアクセスし、お申し込み下さい。 http://jspmi.brc.miyazaki-u.ac.jp/blog/29th-annual-meeting 交流会に関する主な情報は以下のとおりです。 会期:2019年9月18日(水)〜20日(金) 会場:サンポートホール高松(〒760-0019 香川県高松市サンポート2−1) 発表申し込み:2019年8月2日(金)締め切り 予約参加申し込み:2019年8月30日(金)締め切り 参加費:一般会員=3,000円 学生
Posted On 24 6月 2019
, By

第13回細菌学若手コロッセウム in みやぎ蔵王の参加登録締切延長(6/30)のお知らせ

日本微生物生態学会会員の皆さま   第13回細菌学若手コロッセウムの参加登録締切を6/30に延長しましたので、お知らせいたします。 第13回では、日本微生物生態学会に所属する世話人が多いことから、微生物生態学に関連する話題提供にも力を入れております。招待講演者は、ゲノム微生物学会現会長でもある遺伝研の仁木宏典先生、データ駆動型生態学の東北大の近藤倫生先生、イメージンングをご専門とする理研の岩野智先生と、微生物生態学会の方にもメリットになる内容となっております。   微生物に関わる様々な研究分野を”越境”する絶好の機会です。 初めての方も大歓迎し
Posted On 21 6月 2019
, By

広島大学 統合生命科学研究科設立記念シンポジウム「ゲノムから地球環境まで」のご案内

広島大学では、既存の生物学・生命科学系の専攻を有機的に再編・統合し,多様な社会的要求に応えるために柔軟な教育研究組織として,2019年より統合生命科学研究科を新設しました。それに際しまして「統合生命科学研究科開設記念シンポジウム~ゲノムから地球環境まで」を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。   <開催概要> 日程:2019年6月30日(日)10:30 – 17:00 場所:広島大学教育学部 K201講義室 案内図:https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/119692/教育学部建物配置図
Posted On 18 6月 2019
, By

【開催案内】第32回日本Archaea研究会講演会(7/20-21)

第32回日本Archaea研究会講演会を下記の要領にて開催いたします。皆さまの多数のご参加をお待ちしております。本講演会では若い研究者、学生さんの発表を歓迎します。今回は試験的にポスター演題を設けます。大学の先生等におかれましては、学生さんの参加や発表を促していただけると幸いです。 講演日時:2019年7月20日(土)13:00~21日(日)13:00(開始・終了時刻は予定) 講演会場:東洋大学 川越キャンパス 2号館1階(2106教室:講演、2105教室:ポスター) 講演要領:「口頭演題A」、「口頭演題B(ショート)」および「ポスター演題」を募集します。 発表な
Posted On 15 5月 2019
, By