国際硝化会議 7th International Conference on Nitrification (ICoN)開催のお知らせ

窒素代謝微生物について活発な議論が展開される7th ICoN (国際硝化会議)が以下の要領で開催されます。 日時: 2021年7月18日〜7月21日 (アブストラクト〆切 5/15 口頭発表、5/31 ポスター発表) 開催方式:オンライン 詳しい情報はリンク先をご参照ください。 https://caas.usu.edu/icon/ “Nitrification”の冠がついていますが、硝化に限らず様々な窒素代謝・微生物について取り扱う会議です。非常に濃密な情報交換、ネットワーク醸成が行われる会議ですので、窒素代謝微生物をご研究されている皆様に非常に有意義な会議になる
Posted On 06 4月 2021
, By

「2021年 惑星保護ワークショップ」開催のお知らせ

JAXA 宇宙探査イノベーションハブでは、下記の通り惑星保護ワークショップ(以下、ワークショップ)を開催いたします。 次回の研究提案募集(RFP)で募集する研究課題について、ワークショップ形式で議論いたします。 【開催趣旨】 天体着陸を含む各種生命探査や、民間探査機における宇宙市場開拓が続々と計画されています。我が国においても、惑星保護指針に準拠するなど、 国際ルールを満たす水準まで探査機の汚染レベルを低減する滅菌・除染法、およびその検証・評価法に関する基盤要素技術の確立、効率的な惑星検疫システムの構築が必要となります。 本ワークショップでは、惑星保護に関連する研
Posted On 18 3月 2021
, By

Aquatic Virus Workshop 10 参加登録開始

第10回国際水圏ウイルスワークショップ(AVW10、6月27日~7月1日オンライン開催)の参加登録、要旨の投稿が開始されました(https://www.avw10.jp/)。 日本微生物生態学会員の皆様の多数のご参加をお待ちしております。 AVW10運営委員会
Posted On 15 3月 2021
, By

「資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減」プロジェクト 第1回オンライン国際シンポジウム開催のお知らせ

本シンポジウムでは、農地由来の温室効果ガスの排出削減に関するパイオニアである研究者の皆様をお招きして、 最新の研究動向を紹介して地球温暖化問題の解決(クールアース)に向けた議論を行います。 EUからも本分野を牽引されてきたキーパーソンである研究者の皆様をお招きしております。 <発表者>  ・ 特任教授 南澤 究 東北大学 「ムーンショット型研究開発事業『資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減』」  ・ Laurent Philippot INRAE 「微生物によるN2O吸収」 土壌微生物によるN2O吸  ・ 特任教授 南澤 究 東北大学 「ムーンシ
Posted On 28 1月 2021
, By

【ご案内】JpGU2021 「生命圏フロンティア」セッション

各位 JpGU2021セッション「生命圏フロンティアセッション」についてのお知らせです。 重複して受け取られる方は、ご容赦ください。 日本地球惑星科学連合2021年大会(2021年5月30-6月6日:オンライン開催および現地開催@パシフィコ横浜ノース)におきまして、「地球惑星科学 生命圏フロンティア」セッションを開催いたします。 http://www.jpgu.org/meeting_j2021/ 1/13より発表投稿および参加登録の受付が開始されましたのでお知らせします。 ■■■投稿受付期間■■■ 投稿受付期間 2021年1月13日(水)14:00~2月18日(
Posted On 20 1月 2021
, By

2020年度 ABiSシンポジウム開催が決定!

■■2020年度のABiSシンポジウムの開催が決定いたしました!!■■ https://www.nibb.ac.jp/abis/abis_symposium2020 今年度は下記のタイトルで、オンラインにて開催します。 ━━━━━━━ 先端バイオイメージングの現在そして未来 〜我が国の研究戦略〜 ━━━━━━━ 研究者をはじめ、学生や企業の方などもご参加いただける公開シンポジウムです。是非参加ならびにご周知いただけましたら幸いです。 【開催日時】 2021年2月24日(水)12:30-16:20 (12:00より入場可能) 【開催方法】 Zoomウェビナーによるオ
Posted On 17 1月 2021
, By

第 21 回マリンバイオテクノロジー学会大会開催のお知らせ

第 21 回マリンバイオテクノロジー学会大会を下記の要領で開催します。 会 期: 令和3年5月15日(土)~5月16日(日) 実施方法: 大会 HP をご確認ください。 第 21 回大会ウェブサイト 大会の概要: マリンバイオテクノロジー学会大会は、バイオテクノロジーを基盤とした海洋の学術的な理解およびその利用に寄与することを目的として、マリンバイオテクノロジー学会が母体となり開催する大会です。本大会では、細 胞生物学・分子生物学・発生生物学・微生物生態学・環境微生物学・生理活性物質・ゲノミクス・プロテオミク ス・生物情報科学・魚類及び無脊椎動物に関する遺伝学・バ
Posted On 04 1月 2021
, By

Aquatic Virus Workshop 10 (AVW10)の公式HP開設!

微生物生態学会会員の皆様へ 以前にご案内した Aquatic Virus Workshop 10 (AVW10)の公式HPが立ち上がりましたのでご案内します。 Aquatic Virus Workshop 10 (AVW10) 公式HP   以前のご案内はこちら Aquatic Virus Workshop 10 (AVW10) 開催 (6/27-7/1)案内
Posted On 08 12月 2020
, By

(プログラム公開) 海と地球のシンポジウム2020(12/17-18開催)

「海と地球のシンポジウム2020」のプログラムをホームページにて公開しましたのでお知らせします。 【開催概要】 東京大学大気海洋研究所(AORI)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、 JAMSTECが運用する研究船等を利用し、全国の研究者・技術者・学生等により行われた研究や技術開発の成果報告会として、「海と地球のシンポジウム2020」を開催いたします。 多くの皆さまにご参加(ご視聴)いただきたく、ご登録をお待ちしております。 【開催日・方法】 2020年12月17日(木)〜12月18日(金)オンライン開催 【プログラム概要】 8つの分野(海洋・気候ダイナミクス
Posted On 30 11月 2020
, By

新学術ポストコッホ生態の第一回公開シンポジウム(12/18)

第一回公開シンポジウム(12/18)へのお誘い 日本微生物生態学会 会員の皆様 新学術領域「ポストコッホ生態」ではこの度、公開シンポジウムを開催することになりました。 関連分野の先生方、ご興味のある方々の参加をお待ちしています。 zoomによるオンライン配信形式のため、事前登録制とさせていただきます。 本メール内のURLおよび添付ポスター内のQRコードから 登録ページにアクセスできますので、よろしくお願いします。 事前登録は前日まで受け付ける予定ですが、視聴可能人数に制限(500名)がある関係上、 新規登録を予定を早めて締め切らせていただく場合がありますことをご了
Posted On 24 11月 2020
, By

11/21 研究会開催 微生物生態学会Socio-Microbiology研究部会

皆様へ 微生物生態学会Socio-Microbiology研究部会よりお知らせです。 下記、研究会をオンラインで開催することと致しました。 開催日時:2020年11月21日(土)9:00-11:00 講演者:下記の2名の先生です。 詳細は、下記の通りです。 ご興味ある方、お気軽にご参加ください。 下記よりお入りください。 https://zoom.us/j/98817265412?pwd=a2JJMUkwT2EzbG4xdFRmUEtrQkMrQT09 ID: 988 1726 5412 Passcode: 418465 Research meeting (Zoo
Posted On 09 11月 2020
, By
off

観察会10周年特別企画「みてみよう!いきものミクロ☆たんけんたい」 ご報告

2019年12月8日(日)茨城県自然博物館(茨城県坂東市)にて、日本微生物生態学会・日本菌学会・茨城県自然博物館共催(協賛:生物技研)の微生物観察会を実施しました。 茨城菌自然博物館での共同実施観察会10回目を記念した特別企画として、今回は、事前予約制の観察会『みてみよう!いきものミクロ☆たんけん隊』(企画1)と、事前予約なしで参加できる観察コーナー『みてみよう!いきものミクロ☆ラボ』(企画2)や展示スペースでのスポットトーク(企画3)を並行して開催しました。   ★企画1★ 自然観察会『みてみよう!いきものミクロ☆たんけん隊』 事前登録された参加者と口