2024年日本微生物生態学会広島大会 高校生ポスター発表会 報告
日本微生物生態学会第36回大会において、2023年11月29日に開催された高校生による研究ポスター発表会を企画運営しました。11月末と遅い時期の開催でしたが、7校から24名の高校生が参加し、14演題の発表が行われました。1–2年生(19名)によるスタートしたばかりの研究や3年生による長期間に及ぶ研究の成果など多様な研究発表が揃いました。会場では、終始熱い議論が繰り広げられました。立候補いただきました学会本会員で構成される審査員に加えて、多数のポスドク研究員や博士課程の皆さんに若手審査員としてご協力頂きました。ポスター会場は熱い議論で賑わっていました。
<<演題と発表者>>
☆は審査員からのコメントです
*最優秀賞* HS_P8 ケイソウはスライドガラス上をどのように滑走するのか
山内 結衣 (横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校)
☆実験ノートに記載された、動画を見て動きを分類したデータがとてもよかった
== 最優秀賞受賞者の声==
学校にあるビオトープの水を観察していたとき、透明で中が茶色がかった得体の知れない微生物を偶然発見したことがきっかけで研究を始めました。微生物は小さくて観察や扱いにも慣れず大変ですが、顕微鏡を覗いたときの美しい世界に日々魅了されています。観察で得た記録やデータとずーっと睨めっこしながら分析し、様々な可能性を考えることに尽力したのですが、その観察の緻密さを評価していただけたことが嬉しかったです。今後は今までのような自由に発想する姿勢を大切にしつつ、より正確で定量的な研究になるよう努めていきたいと思います。
*優秀賞* HS_P13 未利用資源のピーナッツ殻をキノコ菌床に活用する研究
坂口陽葵、別府千歌、境あきら (広島県立西条農業高等学校)
☆産業廃棄物になっているピーナッツ殻に注目していて、かつ、実用的な結果が出ていて素晴らしい
*優秀賞*HS_P12 リン溶解菌の探索と実用化に向けた研究
賀紋諒太、鳫林琉生、上田怜空、森孔希 (広島県立西条農業高等学校)
☆たくさんあるデータをきちんと解釈していてとても好印象でした!
HS_P1 大貫谷公園微生物群集発見捕獲大作戦 その7
-環境が異なる6地点で採取した土壌真核微生物の相違
篠崎友音、長島暖、小澤森 (学校法人星槎 星槎高等学校 )
HS_P2 人工知能画像処理技術を用いた放線菌の探索
一真帆 (三田国際学園高等学校)
HS_P3 磁力を用いた新規放線菌の探索
倉橋佳希、飯田直生、柴山涼月 (三田国際学園高等学校)
HS_P4 Detection of butyrate from a Clostridium cluster I (Clostridium sensu stricto) strain, Clostridium tertium, under anaerobic condition
Mei Miyazaki(宮﨑萌衣) (山村国際高等学校)
HS_P5 カカオニブの経口摂取によるヘアレスマウスの日焼け予防効果
山口苺花 (山村国際高等学校)
HS_P6 新しい、役立つ微生物を発見したい
北山慶一、市川智也、寺岡天馬、難波智宏 (大阪明星学園明星高等学校)
HS_P7 ミジンコの生育条件による水の透明度上昇の効率化
笠井陽菜 (横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校)
HS_P9 グルメな微生物たち 学校の池にいる微生物たちは何を食べているの?
佐藤結夏、荒船心春 (東京都立調布北高校)
HS_P10 ビオチン生合成能を持つSaccharomyces 属のスクリーニングおよび製パン特性
栗本愛雅、伊藤潤、池本海翔、桑原悠希、中島啓汰、長手涼雅、信木公介 (東京農業大学第三高等学校)
HS_P11 シイタケ栽培環境下に存在する微生物系によるポリプロピレンの分解作用の検証
入田采子 (角川ドワンゴ学園N高等学校)