【公募】九州大学大学院農学研究院 土壌境微生物学分野 助教公募【締切:令和3年9月30日(木)正午】

九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門システム生物工学講座では、助教(土壌環境微生物学分野)1名を募集しています。 詳しくはリンク先をご参照ください。 募集人員 助教1名 採用日 令和4年4月1日 <公募情報ホームページ> http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/news/file/p210901.pdf
Posted On 01 9月 2021
, By

【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第三回微生物生態マラソンセミナー 9/29 (水) 17:30〜

日本微生物生態学会会員の皆さま 学会事務局です、残暑お見舞い申し上げます。 先日のオリンピック、そして現在も熱闘が繰り広げられているパラリンピックを通じて、わくわく・感動を感じたのではないでしょうか?そんな皆様をさらに熱くさせるであろうこと間違いない記事が公開されていたことをご存じでしょうか? JAMSTECが持つ3つの「生命の生育限界世界記録」 https://www.jamstec.go.jp/50th/column/column02.html 今回のマラソンセミナーでは、本記事をご執筆された高井研様をお招きし、ご講演いただく予定です。 2021年9月29日(
Posted On 31 8月 2021
, By

【AORI・JAMSTEC共催】「海と地球のシンポジウム2021」開催について

関係者各位 この度、東京大学大気海洋研究所(AORI)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、JAMSTECが運用する研究船等を利用し、全国の研究者・技術者・学生等により行われた研究や技術開発の成果報告会として、「海と地球のシンポジウム2021」を開催いたします。 本シンポジウムは、研究船等を利用する多様な分野における最近の成果が発表され、分野横断的な意見交換などにより新たな研究・技術開発のきっかけを得る機会となることを目指しています。 研究船等を利用された皆様に積極的に成果を発表いただくとともに、研究船等をまだ利用されたことのない研究者・技術者・学生等の皆様にぜ
Posted On 27 8月 2021
, By

農研機構・農業環境研究部門契約研究員募集

国立研究開発法人農研機構・農業環境研究部門(気候変動緩和策研究領域)では契約研究員2名(博士卒程度1名、修士卒程度1名)を募集しています。 詳しくはリンク先をご参照ください。 募集人員 博士卒程度1名 修士卒程度1名 <公募情報ホームページ> 博士課程卒程度 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D121080840&ln_jor=0 https://www.naro.go.jp/acquisition/2021/08/143388.html 修士課程卒程度 https:
Posted On 27 8月 2021
, By

各種お問合せ先

+ 入会のご案内はこちら + 年会費のお支払いに関するお問い合わせはこちらから + 年会費等の税区分は次のとおりです。  年会費, 学会参加費は不課税, M&E掲載料は内税  また当学会はインボイス登録団体ではありません + 異動・登録情報変更はこちらから(claraにログインして更新してください) + 会員区分の変更はこちらへご連絡ください(例:学生会員から正会員へ変更など) + claraログインパスワードの再設定はこちら + 会員番号・claraログインパスワードに関するお問い合わせはこちらから + 退会方法  退会に際しては退会届の提出、もしくはE-mai
Posted On 06 8月 2021
, By

【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第二回微生物生態マラソンセミナー 8/25 (水) 17:30〜

満員御礼となった前回にひきつづき今回も以下のような日程で開催させていただきます。水曜日の夕方、キンキンに冷えたビールを片手に楽しんでいただければ幸いです、皆様のご参加を心待ちにしています。 2021年8月25日(水) 17:30〜19:00 開催方法:Zoom 講演者: 野村 暢彦 様 (筑波大学) 申し込みURL (100名上限、先着順): https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdGzqx5FAkf9UPk7OE9wrnwGZmitqYhRXfus883RttZ4s8B7w/viewform?usp=sf_link
Posted On 26 7月 2021
, By

EMBO Workshop 2021 | Bacterial Membrane Vesicles のお知らせ

EMBO Workshop 2021 | Bacterial Membrane Vesicles -Biogenesis, functions and medical applications- がハイブリッド形式でつくば国際会議場にて開催 されます。 メンブレンベシクルの形成と機能、細菌間や細菌-宿主間相互作用における役割 とその応用方法について広く議論するための、メンブレンベシクルに関するはじ めての国際学会となります。 開催時期:2021年11月23日(火)から11月26日(金) 開催方式: ハイブリッド (オンサイトの参加人数は100人まで。発表者を優先。
Posted On 21 7月 2021
, By

マラソンセミナー

会員相互の交流、若手研究者・学生の研究意欲向上を目指して、定期的なオンラインセミナーを開催いたしました。________________________________ これまでのセミナー 第21回 2024/2/28青井 議輝 様 (広島大学院統合生命科学研究科)難培養微生物とは何か? ー 研究・キャリア・教育について ー           第20回 2023/4/25吉田 奈央子 様 (名古屋工業大学 社会工学科)持続可能社会に微生微生物生態学が貢献できることを考える~弱小不人気ラボでもやり方次第!?~ &n
Posted On 15 7月 2021
, By

日本微生物生態学会34回新潟大会参加申し込み開始!

日本微生物生態学会34回新潟大会(オンライン開催)の事前参加登録、演題登録の受付を7月13日より開始します。 大会HP(https://www2.aeplan.co.jp/jsme2021)に情報がアップデートされています。 2年ぶりの大会開催となりますが、皆様にお会いできることを大変心待ちにしております。ぜひご参加ください。 日本微生物生態学会事務局
Posted On 13 7月 2021
, By

Plant Microbiota Research Network 第1回オンラインシンポジウムのご案内

日本微生物生態学会会員のみなさま, 2021年8月27日(金)(13-18時)に植物マイクロバイオータに関するオンラインシンポジウム『Plant Microbiota Research Network』(PMRN)を下記の通り開催いたします。 植物マイクロバイオータを多角的に捉えた招待講演5演題に加え、広くポスター発表を公募します。植物マイクロバイオータに直接的に関係しなくても、将来手を広げたい、自分の研究がマイクロバイオータの文脈でどう発展できるのか議論したい、などの動機の発表を大歓迎します。特に学生さんや駆け出しのポスドクさんなどキャリア初期の皆様の積極的なご
Posted On 12 7月 2021
, By

Microbes & Environments誌 2020年インパクトファクター

日本微生物生態学会会員みなさま 2020年のMicrobes & Environments誌のインパクトファクターは 2yr 2.912 5yr 3.784 となりました。ひきつづき、本誌をよろしくお願い申し上げます。 日本微生物生態学会事務局
Posted On 09 7月 2021
, By

第一回植物微生物シンバイオロジー協議会シンポジウムのご案内

日本微生物生態学会会員のみなさま, 平素より大変お世話になっております。 植物微生物シンバイオロジー協議会が主催するシンポジウムのご案内を申し上げます。 植物微生物シンバイオロジー協議会は、植物微生物研究分野における産学官連携を促進する組織です。 1年前に理化学研究所 白須賢副センター長を代表に、前川総合研究所 篠崎聡代表取締役社長と理研 市橋泰範チームリーダーらが発足しました。 本協議会では、植物微生物学分野で活躍される著名な先生方に加えて、関連省庁の方、農業分野の企業の方にも参加していただき、基礎から応用を視野に入れた本分野の情報交換の場を提供するコア組織を目
Posted On 25 6月 2021
, By