第34回微生物生態学会新潟大会Biogeoscience部会:フィールド研究のアレコレ:現場体験談・新規開拓情報など

開催日時 10/30 (土) 16:10~17:40 開催趣旨 COVID-19の世界的な感染拡大の影響を受け、「海外調査に行けない」「フィールドワークが思うようにできない」など困ったことも多いのではないでしょうか。しかし、このような時期にこそ、様々な環境でひっそりと待っていてくれる微生物たちに思いを馳せ、新しいフィールドに飛び出していく準備をしてみませんか? 様々な現場で経験を積んでいる学生の体験談、今後フィールドを広げたい研究者向けの情報交換などを目的とします。 講演者 1.青柳 智(産業技術総合研究所 環境創生研究部門) 「ユニークなフィールド試料の微生物生
Posted On 26 10月 2021

【生科連】公開シンポジウムのご案内(12月18日オンライン)

例年開催しています生科連公開シンポジウムを本年は以下の通り開催致します。 生物科学学会連合公開シンポジウム 「気候変動が生物多様性に与える脅威~地球はどのくらい危機的状況か~」 開催日時:2021年12月18日(土)13時~17時 オンライン開催 参加費無料:事前申し込みが必要です(締め切り2021年12月13日) 詳細・参加申込:https://seikaren.org/news/791.html 定員(500名)に達しましたら12月13日前でも締め切らせていただくことがございます。 お早めにお申し込みください。
Posted On 14 10月 2021
, By

産総研シンポジウム「窒素循環における課題とその解決にむけて」

日時:2021年11月8日(月) 13:00~17:00 場所:オンライン 会費:無料 主旨:世界を取り巻く窒素循環・アンモニアに関する課題の概観をつかみ、国内 機関の連携の在り方を探る 主催:産総研 共催:NEDO,農研機構,国環研,地球研 プログラムおよび申し込みフォーム:以下,公式HPより https://www.n-cycle.jp/events/symposium202111/
Posted On 08 10月 2021
, By

2021年 環境ウイルス研究集会開催(JSME第34回大会内)のお知らせ

2021年11月1日に下記の要領で環境ウイルス研究部会の研究集会を開催いたします。本集会では最新の解析・分析技術から環境ウイルスの多様性や生態系での機能に迫った魅力的な研究を紹介いたします。日本微生物生態学会第34回大会内での開催となりますので、環境ウイルス研究部会員だけではなく、広く微生物生態学会員の皆様の参加をお待ちしております。また、学会内外に関わらず、周りでご興味がありそうな方がいらっしゃいましたら積極的にご周知いただけると助かります。 詳細は下記、または大会HP(https://www2.aeplan.co.jp/jsme2021/contents/sy
Posted On 05 10月 2021
, By

【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第四回微生物生態マラソンセミナー 10/20 (水) 17:30〜

学会事務局です、秋の夜長のシーズンになってきましたが会員の皆様はいかがお過ごしでしょうか?科研費の公募が早期化され、デューク東郷の手を借りたいほどお忙しい日々をお過ごしかと思いますがどうぞご自愛ください。 大好評のマラソンセミナー、第四回は海外(MPI、ドイツ)における武者修行を経験し凱旋帰国、そして留学の成果をScience誌(↓)に報告するという、「そんな留学してみたいっす!」と思わせること間違いなしの渡邉様にご講演いただきます。ドイツでの研究経験やその成果、また若い学生さんたちへの熱いエール、留学アドバイスなどをご紹介いただける予定です。特に学生会員の皆様に
Posted On 01 10月 2021
, By

【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第三回微生物生態マラソンセミナー 9/29 (水) 17:30〜

日本微生物生態学会会員の皆さま 学会事務局です、残暑お見舞い申し上げます。 先日のオリンピック、そして現在も熱闘が繰り広げられているパラリンピックを通じて、わくわく・感動を感じたのではないでしょうか?そんな皆様をさらに熱くさせるであろうこと間違いない記事が公開されていたことをご存じでしょうか? JAMSTECが持つ3つの「生命の生育限界世界記録」 https://www.jamstec.go.jp/50th/column/column02.html 今回のマラソンセミナーでは、本記事をご執筆された高井研様をお招きし、ご講演いただく予定です。 2021年9月29日(
Posted On 31 8月 2021
, By

【AORI・JAMSTEC共催】「海と地球のシンポジウム2021」開催について

関係者各位 この度、東京大学大気海洋研究所(AORI)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、JAMSTECが運用する研究船等を利用し、全国の研究者・技術者・学生等により行われた研究や技術開発の成果報告会として、「海と地球のシンポジウム2021」を開催いたします。 本シンポジウムは、研究船等を利用する多様な分野における最近の成果が発表され、分野横断的な意見交換などにより新たな研究・技術開発のきっかけを得る機会となることを目指しています。 研究船等を利用された皆様に積極的に成果を発表いただくとともに、研究船等をまだ利用されたことのない研究者・技術者・学生等の皆様にぜ
Posted On 27 8月 2021
, By

【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第二回微生物生態マラソンセミナー 8/25 (水) 17:30〜

満員御礼となった前回にひきつづき今回も以下のような日程で開催させていただきます。水曜日の夕方、キンキンに冷えたビールを片手に楽しんでいただければ幸いです、皆様のご参加を心待ちにしています。 2021年8月25日(水) 17:30〜19:00 開催方法:Zoom 講演者: 野村 暢彦 様 (筑波大学) 申し込みURL (100名上限、先着順): https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdGzqx5FAkf9UPk7OE9wrnwGZmitqYhRXfus883RttZ4s8B7w/viewform?usp=sf_link
Posted On 26 7月 2021
, By

EMBO Workshop 2021 | Bacterial Membrane Vesicles のお知らせ

EMBO Workshop 2021 | Bacterial Membrane Vesicles -Biogenesis, functions and medical applications- がハイブリッド形式でつくば国際会議場にて開催 されます。 メンブレンベシクルの形成と機能、細菌間や細菌-宿主間相互作用における役割 とその応用方法について広く議論するための、メンブレンベシクルに関するはじ めての国際学会となります。 開催時期:2021年11月23日(火)から11月26日(金) 開催方式: ハイブリッド (オンサイトの参加人数は100人まで。発表者を優先。
Posted On 21 7月 2021
, By

日本微生物生態学会34回新潟大会参加申し込み開始!

日本微生物生態学会34回新潟大会(オンライン開催)の事前参加登録、演題登録の受付を7月13日より開始します。 大会HP(https://www2.aeplan.co.jp/jsme2021)に情報がアップデートされています。 2年ぶりの大会開催となりますが、皆様にお会いできることを大変心待ちにしております。ぜひご参加ください。 日本微生物生態学会事務局
Posted On 13 7月 2021
, By

Plant Microbiota Research Network 第1回オンラインシンポジウムのご案内

日本微生物生態学会会員のみなさま, 2021年8月27日(金)(13-18時)に植物マイクロバイオータに関するオンラインシンポジウム『Plant Microbiota Research Network』(PMRN)を下記の通り開催いたします。 植物マイクロバイオータを多角的に捉えた招待講演5演題に加え、広くポスター発表を公募します。植物マイクロバイオータに直接的に関係しなくても、将来手を広げたい、自分の研究がマイクロバイオータの文脈でどう発展できるのか議論したい、などの動機の発表を大歓迎します。特に学生さんや駆け出しのポスドクさんなどキャリア初期の皆様の積極的なご
Posted On 12 7月 2021
, By

2021年度日本地球化学会第68回年会のお知らせ

昨年度に引き続き、日本微生物生態学会は本年度も日本地球化学会年会に共催学会として参加させていただくことになりました。 日本地球化学会では、環境や地球惑星を対象とした最先端の化学分析手法や物質循環化学などの発表が行われますので、 興味のある学会員の方々は是非ご参加ください。 日本微生物生態学会員は、日本地球化学会員と同様に会員価格で年会に参加することができます。 詳しくは地球化学会年会URL(http://www.geochem-conf.jp/)をご参照ください。 発表申し込み:6月16日(水)14時受付開始,7月21日(水)17時〆切 参加申し込み: 6月17日
Posted On 09 7月 2021