[日本学術振興会]国際交流事業 第14回HOPEミーティング

HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究者と交流する合宿形式の会議です。 日 程:令和5年(2023年)2月27日(月)~3月3日(金) 開催方式:集合・対面方式 ※ただし、講演者はオンライン参加になることがあります。 申請締切:令和4年(2022年)年9月9日(金)17:00 申請方法:申請者本人が、HOPEミーティング専用電子申請システムより申請 募集要項:https://www.jsps.go.jp/hope/boshu.html チラシ: https://ww
Posted On 30 6月 2022
, By

第35回札幌大会(10/31〜11/3、対面開催) 参加・演題申し込み・自由集会等の企画公募のお知らせ

学会員 皆様 第35回札幌大会(2022年10月31日(月)〜11月3日(木) 、札幌コンベンションセンター、対面開催)について、以下の情報を大会HPにてオープンしました。 1. 参加登録 (9月1日 17:00締め切り) 2. 演題登録 (9月1日 17:00締め切り、会員登録ならびに会費納入、本大会の参加登録が事前に必要です) 3. シンポジウム・自由集会・ランチョンセミナーの企画公募 (8月5日 17:00締め切り) ぜひ、HPにてご確認いただき、ご参加の検討をお願いいたします。 https://jsme-conference.net/ なお、演題登録(一般
Posted On 28 6月 2022
, By

【開催案内】植物微生物研究会第31回研究交流会(9/8-9/9)

日本微生物生態学会会員各位 植物微生物研究会第31回研究交流会を以下のとおり開催いたします。皆さまの多数のご参加をお待ちしております。 会期:2022年9月8日(木)〜9日(金) 会場:Zoom, LinkBizを用いたオンライン開催 発表申し込み:2022年8月5日(金)締め切り 参加申し込み:2022年9月2日(金)締め切り 参加費:一般会員=2,000円 学生会員=無料 非会員=6,000円 懇親会:オンラインツールを用いた懇親会を予定しています 特別講演:吉川信幸(岩手大学名誉教授) ミニシンポジウム:海外に研究拠点を置き植物-微生物相互作用の研究を勢力的
Posted On 27 6月 2022
, By

【開催案内】 2022年度極限環境生物学会シンポジウム(7/2)

日時:2022年7月2日(土)13:00-17:00場所:Zoomミーティングによるオンライン開催参加費:無料【テーマ】 「極限を超えるー生命の可能性とリデザインー」【プログラム】 13:00-17:00 1人40分 (発表時間:30分程度。質疑応答:10分程度) 13:00-13:10 開会のあいさつ13:10-13:50 諸野 祐樹 海洋研究開発機構      「生物がすむ果てを探る-極限を超えた極超低エネルギー海底下生命圏の探求-」13:50-14:30 岩崎 渉 東京大学      「生命進化可能性のバイオインフォマティクス」14:30-14:50 休憩&
Posted On 02 6月 2022
, By

【開催案内】 第34回 日本Archaea研究会講演会(7/15-7/16)

各位、 第34回日本Archaea研究会講演会を下記の要領にて開催いたします。今回は3年ぶりに、対面での講演会を開催する予定です。皆さまの多数のご参加をお待ちしております。本講演会では若い研究者や学生さんの発表を歓迎します。大学の先生等におかれましては、学生さんの参加や発表を促していただけますよう、お願い致します。 講演日時:2022年7月15日(金)13:00 〜 16日(土)13:00(開始・終了時刻は予定) 開催方法:対面での開催(新型コロナウイルスの感染状況により、オンラインに変更する可能性あり) 講演会場:九州大学 西新プラザ 大会議室 http://n
Posted On 02 6月 2022
, By

第16回細菌学若手コロッセウムのご案内

日本微生物生態学会会員各位 時下、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。第16回細菌学若手コロッセウム (会期2022年8月25日(木)-27日(土)) のご案内です。 HP https://sites.google.com/view/16thwakakoro1/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0 例年、合宿形式で行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症の流行状況を鑑み、 本年度は札幌医科大学での現地開催を基本とし一部オンラインでの開催といたしました。 なお、27日(土)には、第87回日本細菌学会北海道支部学
Posted On 09 5月 2022
, By

4/23開催「第9回日本微生物学連盟フォーラム 微生物の探索から生まれる技術」のご案内

第9回日本微生物学連盟フォーラム 「微生物の探索から生まれる技術」日時:2022年4月23日(土) 13時~16時20分開催形式:Zoomによるオンライン開催主催:日本微生物学連盟後援:日本農芸化学会・日本放線菌学会・東京大学微生物科学イノベーション連携研究機構参加費:無料 ※詳細および参加方法は下記のホームページおよびフライヤーをご参照下さい。http://fmsj.umin.jp/news2203.html日本微生物学連盟理事長 長田 裕之(事務取扱い) 日本微生物学連盟事務局 株式会社 微生物科学機構内 〒112-0002 東京都文京区小石川4-13-18 
Posted On 14 4月 2022
, By

【申込〆切4/1まで延長!】Asian Symposium for Microbial Ecology (ASME) 12 のご案内

Asian Symposium for Microbial Ecology (ASME) 12 (韓国 済州島, オンサイト/オンラインのハイブリット形式で開催)の大会HPがオープンしました。 ASMEは、2007年に愛媛で開催されたISME-Asiaを契機とし、2009年に韓国微生物学会と日本微生物生態学会により合同開催したKJ-Symposiumに始まり、その後、台湾微生物生態学会が加わり2016年からASMEとして開催している合同シンポジウムです。 前回は2019年東海大学(台湾台中市)で開催され、 2020年に韓国での開催を予定しておりましたが、COVID
Posted On 22 3月 2022
, By

ISME18 アブストラクトsubmission open

ISME18 (2022年8月14〜19日、スイス ローザンヌ)のアブストラクト投稿がオープンとなりました。 そのほか、トラベルアワードやRound tableのproposalも募集が行われています。 本学会会員の皆様からも積極的なご投稿、ご参加をお願い申し上げます。   学会の詳しい情報は大会HP(https://isme18.isme-microbes.org/)をご覧ください。    
Posted On 16 2月 2022
, By

JpGU2022 「生命圏フロンティア」セッションのお知らせ

各位 JpGU2022セッション「生命圏フロンティアセッション」についてのお知らせです。 重複して受け取られる方は、ご容赦ください。 日本地球惑星科学連合2022年大会(2022年5月27日 – 6月3日:オンライン開催および現地開催@幕張メッセ)におきまして、「地球惑星科学 生命圏フロンティア」セッションを開催いたします。 https://www.jpgu.org/meeting_j2022/ 1/12より発表投稿および参加登録の受付が開始されましたので、興味のある方は是非ご参加ください。 ■■■投稿受付期間■■■ 投稿受付期間 2022年1月12日
Posted On 27 1月 2022
, By

2021年度のABiSシンポジウムの開催が決定いたしました!!

■■2021年度のABiSシンポジウムの開催が決定いたしました!!■■ https://www.nibb.ac.jp/abis/abis-symposium2021 今年度は下記のタイトルで、オンラインにて開催します。 ━━━━━━━ イメージングデータ解析が拓く生命科学の新時代 ━━━━━━━ 研究者をはじめ、学生や企業の方などもご参加いただける公開シンポジウムです。是非ご参加ならびにご周知いただけましたら幸いです。 【開催日時】 2022年3月1日(火)13:00-17:35 【開催方法】 Zoomウェビナーによるオンライン配信 【参加費】無料 【参加方法】
Posted On 25 1月 2022
, By

第35回札幌大会ホームページを開設しました。

日本微生物生態学会の皆様 2022年10月31日(月)〜11月3日(木)に開催を予定している札幌大会のホームページをオープンしました。ホームページの内容を順次更新していきますので大会情報を適宜ご確認いただければ幸甚です。 URL:https://jsme-conference.net なお、参加申し込み情報の更新は4月以降を予定しています。そちらの情報は更新次第、改めて皆様へお知らせします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 第35回大会実行委員会 一同
Posted On 19 1月 2022
, By