【開催案内】第13回細菌学若手コロッセウム in みやぎ蔵王

第13回細菌学若手コロッセウムのご案内です。 細菌学若手コロッセウムは、今後の微生物研究分野の礎を築く若手研究者が所属学会を越えて交流し、互いに切磋琢磨する場を提供することを目指し、開催されます。 今年は宮城県の蔵王にある遠刈田温泉にて開催いたします。自然豊かな温泉地で、参加者相互の交流を育み、将来の礎を築きます。 【日時・会場】 日時:8月18日(日)~8月20日(火) 会場:宮城・蔵王 湯源郷 遠刈田温泉 さんさ亭 【招待講演】 仁木 宏典(国立遺伝学研究所) 近藤 倫生(東北大学) 岩野 智(理化学研究所) 【参加登録】 以下の大会Webよりお申し込みくださ
Posted On 15 5月 2019
, By

ASME in 台湾 (5/11-13)のお知らせ

ASME in 台湾 (5/11-13)のお知らせ ASME (Asian Symposium on Microbial Ecology)が  5月11日から13日の三日間、台湾・台中市の東海大学で行われます。 シンポジウムWebサイト:https://asme-tsme-2019.weebly.com/ 参加登録:https://asme-tsme-2019.weebly.com/registration.html 要旨投稿:https://asme-tsme-2019.weebly.com/abstract-submission.html なお参加登録するにあ
Posted On 19 4月 2019
, By

【開催案内】2019年度日本乳酸菌学会泊まり込みセミナー

このたび、日本乳酸菌学会では、2019年度泊まり込みセミナーを開催する運びとなりましたのでお知らせします。 ●  会名称: 2019年度日本乳酸菌学会泊まり込みセミナー ●  日程: 2019年5月9日(木)13時20分 ~ 10日(金)12時00分(初日受付は12時30分からを予定) ●  セミナー会場: 愛媛県県民文化会館(ひめぎんホール) 別館 ●  宿泊場所: ホテルメルパルク松山 ●  会費: 一般27,000円、学生15,000円 ●  内容: 特別講演(2題)、一般講演(約12題)、ワークショップ、交流会(夜の部) ●  特別講演1:園元謙二先生(九
Posted On 12 3月 2019
, By

第5回植物微生物共生と窒素固定に関するアジア国際会議のお知らせ

第5回植物微生物共生と窒素固定に関するアジア国際会議 (5th Asian Conference on Plant-Microbe Symbiosis and Nitrogen Fixation (5th APMNF))を2019年5月15日(水)~5月17日(金)に東北大学の片平さくらホールで開催いたします。 5th APMNF ホームページ: http://jspmi.brc.miyazaki-u.ac.jp/blog/apmnf-5th 発表登録:2019年4月1日(月)〆切 参加登録:2019年4月26日(金)〆切 セッション: Bio-resource
Posted On 11 3月 2019
, By

【開催案内】日本微生物資源学会・微生物系統分類部会シンポジウム 「酵母の多様性:分類と応用」(2/23)

日本微生物資源学会では、カルチャーコレクションによる微生物系統保存事業の基盤整備と利用促進とともに、微生物分類学に関する学術活動も行っております。この度、本学会の元会長で酵母分類学の世界的な第一人者であった中瀬崇博士は昨年7月に急逝されたことから「中瀬博士記念シンポジウム」として酵母の多様性に焦点を当てたシンポジウムを開催することといたしました。中瀬博士を知る方はもちろん、酵母を材料として研究されている方の積極的なご参加をお待ちしています。 と き  平成31年2月23日 (土曜日)       受付開始       12:30       シンポジウム(平安) 
Posted On 25 1月 2019
, By

日本微生物生態学会第33回大会のHPが開設されました!

日本微生物生態学会第33回大会のHPが開設されました! 日程:2019年9月10日(火)ー13日(金) 場所:山梨大学 甲府キャンパス 大会HP:https://www2.aeplan.co.jp/jsme2019/index.html
Posted On 07 12月 2018
, By

12月5日(水)持続的農業研究セミナーの御案内

皆様、 添付ファイルの形で平成30年12月5日(水)に帯広市で「自然共生型農業研究セミナー2018」というセミナーの開催を予定しております。 本セミナーでは、内閣府の主催するSIP(「次世代農林水産業創造技術」・『持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発』)における農薬を使わない「ジャガイモそうか病防除のための新規栽培体系の開発」チームの5年間の研究成果について北海道での栽培試験を中心に紹介致します。同時に、持続的な農業技術の開発に関して活発な研究を展開している先進的な植物、昆虫、微生物に関わる科学者を招待し、当該分野の最先端の研究成果を農業関係者
Posted On 05 11月 2018
, By

アストロバイオロジーセンター・サテライト研究シンポジウムのご案内 (1/5開催予定)

アストロバイオロジーセンター・サテライト(早稲田大学・東京薬科大学グループ)では、山岸明彦東京薬科大学名誉教授の退官記念講演会を兼ねたシンポジウム「深海底から宇宙へ、過去から未来へ、分子から社会へ」を開催致します。シンポジウム終了後には退官記念祝賀会を兼ねた懇親会を開催します。詳細は以下をご覧ください。参加される方はなるべく事前登録をお願いしますが、講演会に関しては事前登録無しでも参加を歓迎します。 山岸明彦教授退官記念講演会兼アストロバイオロジーセンター・サテライト研究シンポジウム「深海底から宇宙へ、過去から未来へ、分子から社会へ」 主催:アストロバイオロジーセ
Posted On 24 10月 2018
, By
off

公開シンポジウム「博士キャリアの可能性―企業が博士に求めること―」のご案内

微生物生態学会 若手のみなさま   日本学術会議若手アカデミー 学術の未来検討分科会より、 公開シンポジウム「博士キャリアの可能性―企業が博士に求めること―」の開催案内がありましたのでお知らせいたします。 アカデミックポストの競争が激化する中、博士号を持つ研究者達が生きる道の選択肢を増やすためにはどうすればいいのか? について考えるシンポジウムとなっているとのことで、 現在在学中の方も多い当若手会の皆様には大変興味深い内容ではないでしょうか。 詳細については以下に記します。 開催地が東京ということで遠方の方向けにリアルタイム配信も予定しているそうですので
Posted On 08 10月 2018

2018年度「先進ゲノム支援」情報解析講習会のご案内

「先進ゲノム支援」(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)は、文部科学省科学研究費助成事業の新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』 において、最先端のゲノム解析及び情報解析技術を提供して我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを目指し、2016年4月から支援活動を開始しています。 「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。今年度は、中級者向けの講習会として、プログラミング言語「Python」を用いたRNA-seqデータの視覚化や多変量解析等のプログラミング実習を中心に、以下の要領で情報解析講習会を開催
Posted On 22 9月 2018
, By

「日本共生生物学会第2回大会(神戸)」のご案内(11/24-25開催)

日本共生生物学会の第2回神戸大会の参加登録が開始されましたので、お知らせいたします。 日本共生生物学会は、寄生と共生に関する生物学の全ての領域を対象とし、生物学全体を俯瞰して学術の進展に寄与するための生物学の新たな展開の場として、2017年に設立された学会です。 第2回神戸大会は、11月24日(土)~25日(日)に、神戸大学で開催されます。詳しくは以下のサイトをご覧ください。 https://sites.google.com/site/japansymbiosis/home 皆様のご参加をお待ちしています。 第2回大会大会長 洲崎敏伸(神戸大学) suzaki@k
Posted On 11 9月 2018
, By

第20回生態学琵琶湖賞 募集案内 (10/15必着)

日本生態学会では第20回生態学琵琶湖賞の公募を開始いたしました。受賞者は滋賀県で行なわれる授賞式に出席するとともに、一般市民向けの記念講演会で解りやすい受賞講演を行っていただきます。 皆様のご応募(自薦・他薦)をお待ちしております。 対象:生態学を中心にその周辺領域を含めた分野において、水環境またはこれに関連する研究。東アジア地域、東南アジア地域および西太平洋地域に居住し、同地域における研究活動実績が高く評価される2018年4月1日現在において50歳未満の研究者対象。 締切:2018年10月15日(月)必着 募集案内: http://www.esj.ne.jp/e
Posted On 06 9月 2018
, By