2024 年度日本乳酸菌学会泊まり込みセミナー

開催日: 2024 年 5 月 9 日(木)13:00 ~ 10 日(金)12:00(予定) 会場: 関西セミナーハウス〈修学院きらら山荘〉(京都市) 共催: 乳酸菌・腸内細菌分類・培養専門委員会 セミナーウェブサイトはこちら 概要: かねてより 2024 年度日本乳酸菌学会泊まり込みセミナーを富山県にて開催する予定にしてい ましたが、元日の能登半島地震により同県も被害を受けました。この地震により亡くなられた方々の ご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。2024 年度 泊まり込みセミナー実行委員会では、予定していた会場や周
Posted On 08 3月 2024
, By

オンラインシリーズセミナー「AIが切り開く進化生物学の未来」

平素よりお世話になっております。進化学若手の会です。 この度はAIを用いた研究に関して、 以下のオンラインシリーズセミナー「AIが切り開く進化生物学の未来」を開催する運びとなりました。 第1回: 画像認識AIで挑む! ⾏動・形態形質定量化のレベルアップ 3/9(土) 14:00~17:00 「画像解析による行動定量とリアルタイム解析への応用」山ノ内勇⽃(名古屋大学 理学研究科) 「深層学習を用いた 生物形態の定量解析手法の開発」堤真⼈(広島大学 統合生命科学研究科) 第2回: 強化学習の応⽤による⾏動解析の新展開 4/24(水) 14:00~17:00 平川翼(中
Posted On 01 3月 2024
, By

3/17(日)日本土壌肥料学会公開シンポジウム「地球温暖化解決への土壌からのアプローチ」開催のご案内

日本土壌肥料学会は創立100周年記念事業の一環として、公開シンポジウム「地球温暖化解決への土壌からのアプローチ」を開催します。最先端の研究を専門外の方々にも分かりやすい言葉で紹介します。 詳細(学会HP):https://jssspn.jp/event/symposium/100-1.html 開催日時: 令和6年3月17日(日) 13:00~16:00 実施形式: 無料のオンライン開催 (Zoomウェビナー形式、定員500名) 申込方法: 下記申込URLまたは上記学会HPのポスター・フライヤーの申込用QRコードよりご登録ください。 https://us02web
Posted On 22 2月 2024
, By

2/28(水) 2023年度国際ABSワークショップ「マレーシア・サバ州の遺伝資源の取得と利用」開催のご案内

この度、国立遺伝学研究所 ABS学術対策チームは、2024年2月28日(水)14時00分から、 2023年度国際ABSワークショップ「マレーシア・サバ州の遺伝資源の取得と利用」を 開催いたします。   マレーシア サバ州は、生物多様性にに富む地域であり歴史的な経緯もあり、 サバ州独自の遺伝資源に関する法律・規則を持ちアクセスと輸出手続きの 実際の許可申請方法が整備されています。 このたび、サバ州の生物多様性センターよりオンラインでご講演を頂きます。                    - 記 -   【日時】       2024年2月28日(水) 14時00分
Posted On 31 1月 2024
, By

第24回マリンバイオテクノロジー学会大会 開催案内

大会概要 ●内容 一般講演(口頭発表、ポスター発表):微生物、微細藻類、海藻・付着生物、魚介類、天然物化学・未利用資源、バイオミネラリゼーション、環境・環境適応、その他 シンポジウム 懇親会(2024年5月25日(土)) ●開催日時 会期:2024年5月25日(土)~26日(日) 会場:筑波大学 春日キャンパス(〒305-8550茨城県つくば市春日1-2) ●申込締切 一般講演・講演要旨 2024年4月11日(木) シンポジウム    2024年4月11日(木) 参加申込(事前)  2024年4月25日(木) ●参加費 (事前)会員5,000円、学生2,000円、
Posted On 23 1月 2024
, By

【マラソンセミナー】あのトップランナーが語る! 第21回微生物生態マラソンセミナー 2/28(水) 17:30〜

学会事務局です。 第21回目をむかえるマラソンセミナーでは青井 議輝先生(広島大学院統合生命科学研究科)よりご講演いただきます。 本セミナーは以下のzoomリンクよりどなたでもご参加いただくことができます。皆様のご参加を心よりお待ちしております! 2024年2月28日(水) 17:30〜19:00 開催方法:Zoomウェビナー 講演者:青井 議輝先生(広島大学院統合生命科学研究科) 下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください: https://us06web.zoom.us/j/82044701063?pwd=Snw8-KtGpFsXTGuIytsm3
Posted On 19 1月 2024
, By

開催案内 第十回日本微生物学連盟フォーラム: 微生物は地球の救世主になれるか?

第十回日本微生物学連盟フォーラム: 微生物は地球の救世主になれるか? 主催: 日本微生物学連盟 後援: 日本微生物生態学会、日本生物工学会、日本農芸化学会、東京大学微生物科学イノベーション連携研究機構 会場: 東京大学山上会館 (お申込み先着100名) および Zoomウェビナー配信(先着300名) 日時: 2024年2月10日(土) 13:00 (開場 12:30) 〜 16:00 参加申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelMFJw6jq4giUcqVsepx7VgcKVfavnfcwV9DKr
Posted On 10 1月 2024
, By

第37回広島大会ホームページを開設しました!

日本微生物生態学会の皆様 2024年10月28日(月)〜10月31日(木)に開催を予定している広島大会のホームページをオープンしました。 ホームページの内容を順次更新していきますので大会情報を適宜ご確認いただければ幸甚です。 URL:https://2024.jsme-conference.net/ 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 第37回大会実行委員会 一同
Posted On 10 1月 2024
, By

NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会の「令和5年度活動報告及び講演会オンライン」のご案内

当会は、平成20年より三木露風が詠んだ童謡「赤とんぼ」の情景を復活させる為に、アキアカネの人工飼育、休耕田対策、自然産卵・自然羽化の実験、さらには子供たちと一緒にアキアカネの夏の氷ノ山山上や秋の平野部での実態調査等、様々な活動を行なって参りました。 令和5年度は、昨年に続いて自然産卵と自然羽化の実験も成功しましたが、今年度の特筆すべきことは、自家製馬糞堆肥と自家培養のミドリムシだけでアキアカネの羽化に成功したことです。今後は、自家製馬糞堆肥と微生物を活かして。生物多様性改善と温室効果ガス削減につながる仕組み作りに注力したいと思います。これらの成果が出ましたことは、
Posted On 27 12月 2023
, By

公開シンポジウム「発電菌の研究:未来に向けて」(2024/1/21日曜)のご案内

2024年1月21日(日)に日本科学未来館7F未来館ホールにてシンポジウム「発電菌の研究:未来に向けて」を開催いたします。ご参加について、ご検討いただきますようお願いいたします。 公開シンポジウム「発電菌の研究:未来に向けて」 <日時> 2024年1月21日(日)12:00~17:00 <会場> 日本科学未来館7F未来館ホール (東京都江東区青海2-3-6) 新交通ゆりかもめ「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分 東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分 <プログラム> 【講演会】13:00‐15:30 招待講演 井上謙吾氏(宮崎大)「未知
Posted On 18 12月 2023
, By

公開講演会「パラサイト:生態系の舞台裏」(12/23土曜)のご案内

12月23日(土)に明治大学生田キャンパスにて明治大学科学技術研究所 公開講演会「パラサイト:生態系の舞台裏」を開催いたします。 参加のほどご検討いただければ幸いです。 公開講演会「パラサイト:生態系の舞台裏」 <日時> 2023年12月23日(土)13:30~16:30 <会場> 明治大学生田キャンパス 中央校舎6階 メディアホール (神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1) 小田急線向ヶ丘遊園駅北口より小田急バス「明治大学正門前」行終点下車 または小田急線生田駅から徒歩約10分 ※自家用車での来校はご遠慮ください。 <プログラム> 1.森と川をつなぐ細い糸~ハリ
Posted On 08 12月 2023
, By

10/24(火)ABSシンポジウム2023 開催のご案内

国立遺伝学研究所 ABS学術対策チームでは、 この度、アジア7カ国より、ABSの担当者・専門家を日本に招聘し、 各国のABS手続きをご紹介頂くABSシンポジウムを開催いたします。 各国担当者から最新の情報を直接お聞きできる、またとない機会かと存じますので、 是非、ご参加をご検討頂けますと幸いです。 会終了後には、講演者の皆様と直接、名刺交換やお話をして頂ける交流タイムを設ける予定でおります。 こちらへも是非、お気軽にご参加ください。                           - 記 -   【日時】    2023年10月24日(火) 11:00-18:
Posted On 06 10月 2023
, By