ISME16ラウンドテーブル応募と小集会情報収集のお願い

微生物生態学会の会員の皆様 来年2016年8月21-26日にカナダのモントリオールでISME16が開催されます。 http://www.isme-microbes.org/isme16 Keynote Speakerやセッション組立はかなり固まりつつあるようですが、Roundtable Sessionは現在募集中で、3月4日に締め切られます。 今回のRoundtable募集の要点は、以下のような議論型となっておりますので、これを機会に会員の方々からの積極的な応募をお願いします。 ・2日目の8月22日の夕刻に90分間行われます。 ・微生物生態学の先端的課題あるいは方
Posted On 07 12月 2015

2016年開催予定の微生物生態学関連集会情報まとめ

2016 Gordon Research Conferences 会議名称 開催期間 開催地 Origins of Life: Understanding Life’s Origin by Diving Outside of the Pool (Seminar) Jan 16-17 Galveston, TX Origins of Life: Bridging Disciplinary Perspectives to See Further Into Life’s Origins (Conference) Jan 17-22 Galvest
Posted On 07 12月 2015

第18回マリンバイオテクノロジー学会大会開催のお知らせ

大会日程           平成28年5月28日(土)~5月29日(日) 会  場           北海道大学 函館キャンパス 大会事務局  〒041-8611 函館市港町3-1-1 北海道大学大学院水産科学研究院内 第18回マリンバイオテクノロジー学会大会実行委員会 (大会会長 尾島孝男、実行委員長 澤辺智雄) E-mail: mb2016@fish.hokudai.ac.jp(お問い合わせ等はメールでお願いします。) 大会の内容 1.一般講演(口頭・ポスター発表)(セッション:微生物、微細藻類、海藻・付着生物、魚介類、天然物化学・未利用資源、バイオミネラ
Posted On 30 11月 2015
off

NBRCワークショップ「今こそ微生物! 微生物を活用するための実践的技 術」開催のお知らせ

この度、NBRCでは微生物の取り扱いに必要な技術について、以下のとおりNBRCワークショップ「今こそ微生物! 微生物を活用するための実践的技術」を開催いたします。 本ワークショップでは、微生物取り扱いに必要な一連の技術(培養からゲノム解析まで)について、セミナー形式で当センター職員が基礎から解説します。また、技術支援や共同事業に関わる個別相談会も開催いたします。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 日  時:平成28年1月15日(金)13:00~17:00(開場12:30) 会  場:ベルサール八重洲 (東京駅徒歩3分) 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲
Posted On 27 11月 2015

第50回・緑膿菌感染症研究会学術集会(東京)開催のおしらせ

下記の要領で「第50回・緑膿菌感染症研究会学術集会(東京)」を行うこととなりました。 会長:舘田一博(東邦大学 医学部 微生物・感染症学講座) 会期:2016年2月4日(木)〜6日(土) 会場:ヒルトン東京お台場(旧ホテル日航東京)(〒135-8625 東京都港区台場1-9-1) 参加費:学生・大学院生・留学生・初期研修医は無料、会員・非会員は5,000円 HP:http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/micro/jpas2016/index.html 緑膿菌感染症研究会は緑膿菌およびブドウ糖非発酵菌を対象とした研究会で、微生物の生態・病原
Posted On 26 11月 2015

「光合成複合微生物系」に関するシンポジウムのお知らせ

首都大学東京では公益財団法人発酵研究所の助成を受け「光合成複合微生物系の環境・エネルギー活用シーズ開発」寄附講座を開設いたしました.開設記念シンポジウムを開催いたしますので,どうぞお申し込みの上,ご参加下さい. 日時:2015年11月19日(木)13:00-17:00(交流会 -20:00) 場所:首都大学東京南大沢キャンパス 国際交流会館 (京王相模原線 南大沢駅から 徒歩12分) 参加費:無料(交流会を含む) 詳細および申し込み方法:http://www.comp.tmu.ac.jp/photomic/info/kickoff.html プログラム 第一部 1
Posted On 16 10月 2015

東京大学生物生産工学研究センター国際シンポジウム「微生物の環境への応答と適応、そして進化」(10月21日)

東京大学生物生産工学研究センターでは、下記の要領で国際シンポジウムを開催 いたします。 ご関心がありましたら、ぜひご参加いただければ幸いです。 国際シンポジウム「微生物の環境への応答と適応、そして進化」 The International Symposium on Microbial Response, Adaptation, and Evolution in the Environment. 日時:平成27年10月21日(水)9:30〜 場所:東京大学弥生講堂一条ホール 参加費:無料(ミキサー代2000円、当日申し受けます) http://park.itc.u-
Posted On 06 10月 2015

第9回細菌学若手コロッセウムの参加登録受付開始のお知らせ

日本微生物生態学会会員の皆様 残暑の候、皆様におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。 このたび第9回細菌学若手コロッセウムの参加登録を開始しましたのでお知らせいたします。 日時:11月23日(月祝)正午~11月25日(水)正午 場所:レインボー桜島  (*注:桜島の状況によって、会場変更の可能性があります。)    http://www.rainbow-sakurajima.com/ 参加登録は、ウェブ上の登録フォームを用いて行っていただきます。 詳細については、添付の募集要項あるいは以下の公式サイトよりご確認ください。 細菌学若手コロッセウム公式サ
Posted On 19 8月 2015

研究集会「微生物生態理論に期待される可能性」

下記のとおり、研究集会を開催します。ご興味のある方は、是非、ご参加ください。 【研究集会概要】 タイトル「微生物生態理論に期待される可能性」 主催 日本微生物生態学会Socio-Microbiology研究部会 日時 2015年10月16日(金)13:00-17:50 会場 秋葉原ダイビル 12 階(1202、首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス) 「秋葉原駅」 徒歩 1 分 http://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html 13:00 趣旨説明 13:10 総合討論1 15:20 休憩 15:40
off

持続的農業のための土壌病害研究シンポジウム開催のお知らせ(2015.11.05)

1)開催趣旨 これからの日本農業には減農薬を通した人間や環境に対する安全性の向上が強く求められている。また、国際競争力のある「攻めの農業」を展開するためにも、減農薬によるコスト削減を進める必要がある。特に有効な防除手段が少ない土壌病害については、上記のような要求を満たした上での早急な問題の解決が求められている。 減農薬・脱農薬のための技術開発の切り札として、有用微生物の機能を活用した病害防除研究が長年にわたり大きな期待を受けて行われてきたが、従来までの有用微生物・病原微生物・作物という単純な実験系からの解析・研究では実用化に耐え得る有用微生物の活用技術の開発は困難
Posted On 24 7月 2015

日本ウイルス学会市民公開講座のお知らせ(2015.11.21)

第63回日本ウイルス学会学術集会 市民公開講座「ウイルスをもっと知ろう」 が開催されます。本講座は微生物生態学会が後援しています。 日時:2015年11月21日(土) 13:00〜15:00 場所:アクロス福岡 6回会議室607 プログラム: 1.海はウイルスで満ちている 吉田天士(京都大学・大学院農学研究科・海洋分子微生物学分野) 2.形から読むウイルス学 野田岳志(東京大学・医科学研究所・微細構造ウイルス学分野) 3.エボラ出血熱 〜西アフリカにおける史上最大のアウトブレイク〜 安田二朗(長崎大学・熱帯医学研究所・新興感染症学分野)
Posted On 11 7月 2015

植物微生物研究会第25回研究交流会のお知らせ(2015.9.14~16)

植物微生物研究会第25回研究交流会の参加・発表の受付を開始致しましたので、お知らせ致します。次のURLにアクセスし、お申し込み下さい。 http://www.kazusa.or.jp/workshop/PMI2015/index.html 交流会に関する主な情報は、次のとおりです。 会期:平成27年9月14日(月)~16日(水) 会場:つくば国際会議場 発表申し込み:平成27年8月7日(金) 締め切り 予約参加申し込み:平成267年8月28日(金) 締め切り 参加費:会員=3,000円 非会員=7,000円 懇親会:一般=5,000円 学生=3,000円 特別講演
Posted On 11 7月 2015