• びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先
  • 日本語
  • English
  • Home
  • 本学会について
    • 学会の概要
    • 会長挨拶
    • 役員と評議員
    • キャリアパス・ダイバーシティ推進委員会
      • 男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会活動報告
    • 学会賞
    • 入会のご案内
  • 会員向け情報
    • 日本微生物生態学会会則
    • 日本微生物生態学会倫理規定
    • 異動・退会等の情報更新
    • 会員番号・enaf情報問い合わせ/年会費のお支払いについて
    • 公募情報
    • 会員への情報提供について
    • 各種お問合せ先
  • 学会大会
    • 過去の学会大会
      • 第35回札幌大会
      • 第34回新潟大会
      • 第33回山梨大会
      • 第31回横須賀大会
      • 第2回環境微生物系学会合同大会
      • 第30回土浦大会
  • 学会誌・出版物
    • 微生物生態学会和文誌
      • 和文誌記事ハイライト
      • 原稿募集
      • 投稿規定
      • J-Stage オンラインジャーナル
    • Microbes and Enviroments
    • M&E論文賞
    • 編集委員会
    • 書籍
    • 学会講演要旨集
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
  • 研究部会
    • 微生物生態教育研究部会
      • 微生物教育研究部会からのお知らせ
    • バイオフィルム研究部会
      • バイオフィルム研究会活動報告
    • Socio-Microbiology (SM)研究部会
      • SM研究部会活動報告
    • Biogeoscience研究部会
    • 微生物電気化学研究部会
    • 環境ウイルス研究部会
    • 若手会
      • 若手会の活動報告
    • 過去の研究部会
      • 微生物多様性部会
        • 微生物多様性部会からのお知らせと活動報告
      • 嫌気性界の微生物生態研究部会
        • 嫌気微生物活動報告
  • International Activities
    • Link

静岡大学の鈴木研志 会員がASM microbe2018にてOutstanding Abstract awardを受賞!

Posted On 17 7月 2018
By : admin
Comment: Off

学会員の皆様

このたび、静岡大学の鈴木 研志 学生会員(二又裕之研究室)がASM microbe2018にてOutstanding Abstract awardを受賞いたしました。以下に受賞者のコメントと、発表要旨等をお知らせいたします。このたびは誠におめでとうございました。

受賞者のコメント
 このたび、American Society of Microbiology学会の年次大会ASM microbe2018にてOutstanding Abstract awardを受賞しました。また副賞として賞金200ドルを頂きました。日頃から熱心な指導をして頂いた指導教員の二又裕之教授と諸先生方にこの場を借りて御礼申し上げます。
 学会ではPoster発表に加え、Poster Talkセッションでの発表にも選出され口頭での発表を行ってきました。本賞の受賞をタネに同セッションの発表者やオーガナイザーと議論を交わすことができ貴重な経験となりました。詳細は後日、微生物生態学会和文誌「国際学会見聞録」に掲載予定です。
今回の受賞を励みに研究に情熱を注ぐと同時に、人として成長していけるよう努力していきます。

会議名:ASM microbe2018
場所:Georgia world congress center, Atlanta
期日:2018年6月7-11日

Title
Metabolic Networks Based on the Substrate-Spatiotemporal Heterogeneity Can Organize Coexistence of Microbes

Abstract
Microbial communities are ubiquitously found in nature and maintain the huge diversity. It has been considered that microbial diversity contributes to maintain ecological functions. However, how to coexist multispecies and maintain the microbial diversity are unknown although the competitive exclusion principle demonstrated that only strain exhibiting the highest competitiveness occupies the niche. Cupriavidus sp. P-10 and Comamonas testosteroni R2 were co-cultured with phenol as the sole carbon and energy source in a chemostat to reveal the coexistence mechanism under the substrate-competing condition. Simulation depending on Lotoka-Volterra equations predicted that strain R2 became dominant and strain P-10 was washed out. However, these strains coexisted and strain P-10 became dominant in the chemostat culture. The kinetic parameters for phenol indicated that the phenol concentration exhibiting Vmav of strain P-10 was higher than that of strain R2. It was shown that phenol concentration was spatiotemporally heterogeneous in the chemostat, suggesting that strain P-10 obtained a chance to acquire phenol. Actually, a dominant strain changed from strain P-10 to strain R2 corresponding to the decrease of phenol loading rate. When strain P-10 was dominant, the transcription of the gene encoding phenol hydroxylase (LmPH) was observed in only strain P-10. Interestingly, total cells yield in the coexisting culture was higher than distinct pure culture. These results suggested that spatiotemporal heterogeneity allowed strain P-10 to overcome the competition with strain R2 and that strain R2 could survive using metabolites from strain P-10. Coexistence collapsed when strain R2 dominated, where only strain R2 expressed LmPH and strain P-10 washed out. These results suggested that coexistence was organized when metabolic networks were constructed between microorganisms, which would be one of maintenance mechanism of microbial diversity in the nature.

About the Author
Previous Story

「第53回植物感染生理談話会」および「第28回植物細菌病談話会」のご案内

Next Story

「自然共生型農業研究シンポジウム2018」のご案内(10/22開催)

banner
banner
banner
banner
banner

サイト内検索

びせいぶつってなに?

banner

過去の大会

banner
banner

その他

banner

LINKS

  • よくある質問
  • 学会大会
  • マラソンセミナー

メニュー

  • びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先

カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

タググランド

2013 シンポジウム情報 会員 和文誌 若手交流会 若手会 若手向け
Copyright (c)日本微生物生態学会, Japanese Society of Microbial Ecology (JSME). |個人情報保護方針|著作権について|リンク方針All Rights Reserved