• びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先
  • 日本語
  • English
  • Home
  • 本学会について
    • 学会の概要
    • 会長挨拶
    • 役員と評議員
    • キャリアパス・ダイバーシティ推進委員会
      • 男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会活動報告
    • 学会賞
    • 入会のご案内
  • 会員向け情報
    • 日本微生物生態学会会則
    • 日本微生物生態学会倫理規定
    • 異動・退会等の情報更新
    • 会員番号・enaf情報問い合わせ/年会費のお支払いについて
    • 公募情報
    • 会員への情報提供について
    • 各種お問合せ先
  • 学会大会
    • 過去の学会大会
      • 第35回札幌大会
      • 第34回新潟大会
      • 第33回山梨大会
      • 第31回横須賀大会
      • 第2回環境微生物系学会合同大会
      • 第30回土浦大会
  • 学会誌・出版物
    • 微生物生態学会和文誌
      • 和文誌記事ハイライト
      • 原稿募集
      • 投稿規定
      • J-Stage オンラインジャーナル
    • Microbes and Enviroments
    • M&E論文賞
    • 編集委員会
    • 書籍
    • 学会講演要旨集
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
  • 研究部会
    • 微生物生態教育研究部会
      • 微生物教育研究部会からのお知らせ
    • バイオフィルム研究部会
      • バイオフィルム研究会活動報告
    • Socio-Microbiology (SM)研究部会
      • SM研究部会活動報告
    • Biogeoscience研究部会
    • 微生物電気化学研究部会
    • 環境ウイルス研究部会
    • 若手会
      • 若手会の活動報告
    • 過去の研究部会
      • 微生物多様性部会
        • 微生物多様性部会からのお知らせと活動報告
      • 嫌気性界の微生物生態研究部会
        • 嫌気微生物活動報告
  • マラソンセミナー
  • International Activities
    • Link

微生物生態学会 30巻1号 ハイライト

Posted On 20 1月 2015
By : 微生物生態学会誌和文誌
Comment: Off

リサーチ最前線 

1細胞ゲノム解析によるシロアリ腸内共生系の解明   雪 真弘、大熊盛也

シロアリは木材を餌とすることから害虫として扱われているが、熱帯林においては植物バイオマスの重要な分解者である。シロアリ腸内には、原生生物、古細菌、真正細菌が共生し、植物バイオマスの分解や窒素固定等を行っていることが知られている。さらに、原生生物の細胞内、細胞表面にも細菌が共生しており、多重共生系を構築している。しかし、共生するほとんどの微生物が難培養性であるため、培養を介さない手法による解析が必要であった。これまでに、メタトランスクリプトームやメタゲノム解析などの培養を介さない手法により、微生物群集全体の機能が明らかにされてきた。近年、様々な手法が開発され、細菌1細胞からゲノム解析を行うことが可能となり、環境中の難培養微生物のゲノム解析が世界中で精力的に進められている。本稿では、筆者らが行っているシロアリ腸内細菌の1細胞ゲノム解析の手法を中心に紹介する。

 

扉を拓く - 活躍する若手

ゲノム研究で世界をリードするJ. Craig Venter Instituteでの研究生活  鈴木志野

海外の研究機関で研究者としてのキャリアを積むということはどのような魅力や苦労がそこに伴うのでしょうか?今回は、アメリカのJ. Craig Venter Institute (JCVI)で活躍中の鈴木志野研究員にアメリカでの研究生活やご自身の研究内容である蛇紋岩水圏の地下生命圏についてお話を伺いました。(聞き手:広島大 青井議輝)

 

地圏微生物学のおはなし 〜論文投稿の厳しさと優しさ〜  真弓大介

温室効果ガスとして知られる二酸化炭素の削減方法として深部地下に貯留する、CO2 回収・貯留(CCS)技術が注目を集めています。今回は、CCS技術が深部地下油層環境の微生物生態系に与える影響について報告した、産業総合技術研究所の眞弓大介研究員に、地下圏微生物生態系の最新研究とその産業利用の可能性についてお話を伺いました。

About the Author
Previous Story

微生態和文誌29巻2号 ハイライト

Next Story

微生態和文誌30巻2号 ハイライト

banner
banner
banner
banner
banner

サイト内検索

びせいぶつってなに?

banner

過去の大会

banner
banner

その他

banner

LINKS

  • 対象者別リンク
  • よくある質問

メニュー

  • びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

タググランド

2013 シンポジウム情報 会員 和文誌 若手交流会 若手会 若手向け
Copyright (c)日本微生物生態学会, Japanese Society of Microbial Ecology (JSME). |個人情報保護方針|著作権について|リンク方針All Rights Reserved