ホームページ・学会誌への広告掲載募集のお知らせ

謹啓  時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。    日本微生物生態学会は1985年(昭和60年)1月に創立され、2015年には30周年を迎えました。学会は、毎年秋に大会を開催し、今では会員数約1000名、12の団体・賛助会員の活躍の場となっております。発足当初、年刊2号で始めた学会誌は、2001年からは、英文誌を年4号、和文誌を年2号刊行し、現在は英文誌を日本土壌微生物学会や植物微生物研究会との合同出版とし、内容の充実をも進めてまいりました。英文誌は2008年からThomson Scientific社のWeb of Scienceの収録雑誌に採択されました。
Posted On 01 9月 2017
, By

日本微生物生態学会事務局 新体制発足のお知らせ

日本微生物生態学会会員の皆様、 いつも大変お世話になっております。 本年1月1日から日本微生物生態学会事務局は以下の体制となりました。 微力ではございますが最大限努めたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。 会長:鎌形洋一 代表幹事:天知誠吾 庶務幹事:堀知行、菊池義智、玉木秀幸 会計幹事:中川達功(~2017/3/31)/ 菅野学(2017/4/1~)/ 佐藤由也(2017/4/1~) また事務局の変更に伴いまして、事務局の住所も下記の通り変更しております。 各種送付物等につきましても下記の住所にお送り頂けたら大変ありがたく存じます。 〒305-
Posted On 21 2月 2017
, By

環境微生物系学会合同大会2014 海外発表支援基金「第2期募集」のお知らせ

 環境微生物系学会合同大会2014大会開催における剰余金を基金として、合同大会共催3学会に所属する学生会員の研究奨励と育成を目的として、下記の要項により海外における研究発表旅費等の支援対象者を募集することにいたします。奮ってのご応募をお願いいたします。 <申請資格> ・日本微生物生態学会、日本土壌微生物学会、環境バイオテクノロジー学会のいずれかの学生会員であること。 ・発表が受理されていること(発表要旨の提出が完了していること)。 <支援額> 上限15万円 <申請書> それぞれの学会のHPから申請書をダウンロード(ダウンロードはこちらから)してください。 <申請期
Posted On 19 4月 2016

第二回日本微生物生態学会奨励賞授賞候補者推薦の募集

日本微生物生態学会は会則附則 6 に基づき、「微生物生態学分野において、学術的に優れた 一連の研究に基づく論文、著書等を発表し、今後一層の活躍が期待できる正会員」に対し、 日本微生物生態学会奨励賞(以下、奨励賞)を授与します。 第二回奨励賞授賞候補者の推薦を募集します。奨励賞選考委員会において検討し、奨励賞 授賞候補者(若干名)を決定します。 【提出資料】 (1) 推薦者の氏名、所属、連絡先(自薦の場合は不要) (2) 被推薦者の氏名、所属、連絡先、略歴等 (3) 推薦理由書(1000 字以内) (4) 研究内容説明書(2000 字以内、研究内容全体を表す題目を冒
Posted On 25 9月 2015

「高校生ポスター作製サポーター」、登録開始のおしらせ

学会員の皆様(学位をお持ちの方が対象となります) 土浦大会では「第1回JSME・インハイ〜高校生によるポスター発表」 として 茨城県下のすべての高校に案内を配布しています。 http://www.microbial-ecology.jp/?p=6771 ポスター発表する高校生(希望者)には「学会員によるポスター作製支援」と いう特典つきです。 そこで学会員のみなさまにはこの高校生(グループ)のポスター作製支援 を行う サポーターとして登録をお願いしたいと考えております。 日常的に学生の指導を行われている先生方、ポスドクの方はもちろん 学位を有している方であればどな

第一回日本微生物生態学会奨励賞授賞候補者推薦の募集のお知らせ

第一回日本微生物生態学会奨励賞授賞候補者推薦の募集を開始しました。 添付資料をご覧ください。 第一回日本微生物生態学会奨励賞授賞候補者推薦の募集

サイトリニューアルのお知らせと画像提供のお願い

微生物生態学会webサイトをリニューアルしました。 トップページに用いている写真は、暫定的なもので、随時入れ替える予定です。 掲載したい写真がございましたら、jpeg形式の画像を(1500 x 300ピクセルが望ましい)、 学会広報事務局までお送りいただけるようお願い申し上げます。 広報担当会長補佐 大林、野中、砂村
Posted On 22 1月 2014
, By

海外からの研究用生物試料の受け入れに関する新しい国内ルール(遺伝資源に係わる名古屋議定書の国内措置)の対応、メーリングリスト(ML)、特設サイト、パブコメ説明会のお知らせ

下記のタイトルをクリックするとPDFファイルをご確認していただけます。   海外からの研究用生物試料の受け入れに関する新しい国内ルール(遺伝資源に係わる名古屋議定書の国内措置)の対応、メーリングリスト(ML)、特設サイト、パブコメ説明会のお知らせ  
Posted On 22 12月 2013
, By

科学技術・学術研究振興支援政策の強化に関する要望書の pdf ファイルを掲載しました。

科学技術・学術研究振興支援政策の強化に関する要望書の pdf ファイルを掲載しました。
Posted On 17 12月 2013
, By

著作権委譲のお願い

「Microbes and Environment 誌」全巻全号電子アーカイブ化に伴う著作権委譲に関する告知およびお願い 会員ならびに著者各位 日本微生物生態学会 (以下「本会」という) は、英文誌「Microbes and Environment」(1996 年創刊) および前身誌である「Bulletin of Japanese Society of Microbial Ecology」(1986 年創刊) (以下あわせて「本誌」という) を刊行して参りました。22 年の長きに渡り本誌を刊行できましたことは,ひとえに会員各位のご支援,ご協力の賜物と深く感謝申し上
Posted On 17 12月 2013
, By
off

『遺伝』9月号 特集 地球温暖化と土壌微生物

 『遺伝』9月号 に特集が組まれました。特集号はこちらから 特集号の目次: 【特集にあたって】 物質循環のミッシングリンクを解く微生物研究 南澤 究(東北大学)…………………………………544 序 論 土壌から発生する温室効果ガス―メタンと一酸化二窒素 秋山 博子(独立行政法人 農業環境技術研究所)…………………………………547 Part 1: 窒素代謝と温室効果ガスN2O マメ科植物根圏のN2Oパラドックス 南澤 究・森内 真人(東北大学)…………………………………552 ダイズ根粒菌の地理的多様性とN2O代謝 佐伯 雄一・城 惣吉(宮崎大学)……………………
Posted On 01 9月 2013