教員公募(九州大学大学院農学研究院・教授)のお知らせ

九州大学大学院農学研究院では、微生物遺伝子資源学分野の教授公募を開始しました。 応募〆切は平成28年4月15日(金)です。 詳しくは以下のリンクをご参照ください。 http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/public/file/p160310.pdf
Posted On 14 3月 2016

公益財団法人発酵研究所平成29年度(2017年度)助成募集のお知らせ

公益財団法人発酵研究所平成29年度(2017年度)研究助成の募集を次のとおり行います。 一般研究助成 1)研究課題 ㈰微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存、生態、進化など) ㈪微生物の応用に関する研究(発酵、生理・生化学、生理活性物質、プロバイオティクスなど) ㈫微生物の環境に関する研究(環境浄化、バイオマス変換、バイオエネルギー、バイオプラスチックなど) 2)助成金額:300万円 3)助成期間:2年間(平成29年4月〜31年3月) 4)募集期間:平成28年7月1日〜8月22日 大型研究助成 1)研究課題:一般研究助成と同じ 2)助成金額:1,000万円 3
Posted On 10 3月 2016

第10回細菌学若手コロッセウムin群馬のご案内

日本微生物生態学会会員の皆様 第10回細菌学若手コロッセウムのご案内です。 細菌学若手コロッセウムは、今後の微生物研究分野の 礎を築く若手研究者が所属学会を越えて交流し、互いに 切磋琢磨する場を提供することを目指し、開催されます。 今年は 群馬 草津 にて開催いたします。 日時:7月31日(月)~8月2日(水) 会場:草津セミナーハウス HP を以下に公開しました。開催情報を随時更新してまいります。 https://sites.google.com/site/wakacolobactgunma/ 第10回細菌学若手コロッセウム 世話人代表: 富田治芳(群馬大学大学
Posted On 04 3月 2016

日本細菌学会との連携シンポジウムのお知らせ(2016/3/23-25@大阪)

微生物生態学会の会員の皆様 昨年から日本細菌学会との連携シンポを両学会の大会(総会)で連携シンポを開催しております。昨年の土浦大会では薬剤耐性関連のシンポを開催しました。 今年の細菌学会総会(3月23日−25日、大阪国際交流センター、http://www.aeplan.co.jp/jsb89/index.html)では下記の用なシンポを微生物生態学会と細菌学会との連携シンポを花田会員がコンビーナーとなって細菌のエネルギー獲得系の多様性とその進化をトピックとして開催します。細菌学会では、「横断的微生物研究コミュニティー, Enjoy Bacteriology」が総会
Posted On 01 3月 2016

研究集会「微生物生態理論ことはじめ」

下記のとおり、研究集会を開催します。ご興味のある方は、是非、ご参加ください。 【研究集会概要】 タイトル「微生物生態理論ことはじめ」 主催 日本微生物生態学会Socio-Microbiology研究部会 日時 2016年3月4日(金)13:00-17:50 会場 東京大学本郷キャンパス 医学部教育研究棟 第5セミナー室(S1303) http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_02_09_j.html 13:00 趣旨説明 13:10 総合討論1 15:20 休憩 15:40 総合討論2 17:50 終了 本研究集会では、微生

『ブルーアース2016』開催のお知らせ(海洋研究開発機構)

前略 平素より海洋研究開発機構の活動へのご理解、ご協力を頂き誠に有り難うございます。 国立研究開発法人海洋研究開発機構(以下「JAMSTEC」)は、JAMSTECの船舶等で得られた研究成果について、研究分野の枠を越えた情報交換の場を提供することを目的として「ブルーアース2016」シンポジウムを開催致します。 本シンポジウムでは、「みらい」北極観測に関するセッションをはじめとして、海洋生物、海洋底ダイナミクス、基盤技術、気候観測等、主に各航海の乗船研究者による多分野にわたる発表が行われます。また、今回は今年度で退役となる「なつしま」「かいよう」を取り上げた特別セッシ
Posted On 03 2月 2016

第31回大会(2016年横須賀大会)のホームページを開設しました

次回2016年横須賀大会のホームページを開設しました。 リンクはこちらから  
Posted On 30 1月 2016

渡邊美穂会員が「第6回(平成27年度)日本学術振興会 育志賞」 を受賞

北海道大学環境科学院生物圏科学専攻博士課程の渡邊美穂会員(指導教員 福井 学会員)が、第6回(平成27年度)日本学術振興会 育志賞を受賞しました。 本賞は、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士課程学生に授与されるものです。 日本学術振興会のHPはこちら
Posted On 29 1月 2016

2015年 Biogeoscience研究部会活動報告

・2015年地球惑星科学連合大会における微生物生態学会セッション開催 セッション名:B-GM22「地球惑星科学と微生物生態学の接点」 日時:2015年5月26日 場所:幕張メッセ コンビーナ:砂村、高井、木庭、濱村 口頭発表9件、ポスター4件 ・2015年JSME土浦大会におけるミニシンポジウム開催 ミニシンポジウム名 JS2:Linking between microbial ecology and ecosystem function: compartmentalization of microbial diversity and environmental
Posted On 15 1月 2016

2015年 若手の会活動報告

2015年10月17日 10:00-12:30若手交流会を開催(茨城県土浦市) 「微生物生態学会若手交流会」 10:00-10:35 勉強会 中根大介先生(学習院大学 理学部物理学科) 10:45-12:00 ポスター発表合同練習会 微生物生態学会若手の会では、若手研究者・学生の研究交流や友好を深めることを目的に、毎年の学会大会に合わせて交流会を開催している。 今年度は、依頼講演企画と出席者参加型企画の二部制とし、第一部の講演企画では勉強会と題して、学習院大学の中根大介先生に微生物の滑走運動に関してご講演頂いた。続く第二部の出席者参加型企画では、主に学生を対象とし
Posted On 14 1月 2016

2015年 教育部会活動報告

1.環境微生物系学会合同大会 合同アウトリーチ企画①「アウトリーチのネタ紹介コーナー」の設置 2014年10月21日(火)‐24日(金)(会期中) 浜松アクトシティー4Fロビー(学会会場内) 各学会がこれまで行ってきたアウトリーチの内容をポスターおよび現物展示にて紹介した ポスタータイトルおよび提供者(順不同) ◆「微生物が電流をつくる?-微生物の呼吸の仕組みと多様性を体感」 吉田奈央子(名工大・微生態、環境バイオ) ◆「微生物生態学会で実践済みの”ネタ“」 野中里佐(獨協医大)、近藤竜二(福井県大)、大林由美子(筑波大) ◆「身近にあるもので微生物の働きを調べよ
Posted On 14 1月 2016

2015年 バイオフィルム研究部会活動報告

2015年10月18日(日) 茨城県土浦市 亀城プラザ 大会議室1にて定例勉強会を開催した。研究会メンバー以外の微生態学会参加者も多く来場し(参加人数28名)、最近のバイオフィルム研究に関して議論や情報交換を行った。また、今後の研究部会の活動についても意見交換を行った。勉強会後には懇親会も開催し、参加者間の親睦を深めた。 ・口頭発表(2題) 「バイオフィルムに見られる規則性— イオンの動態に関して —」  立命館大学大学院生命科学研究科 森崎久雄 「バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性」  日本大学生物資源科学部 岩淵範之
Posted On 14 1月 2016