【公募】海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 超先鋭研究プログラム ポストドクトラル研究員

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。 詳しくはリンク先をご参照ください。 超先鋭研究開発部門 超先鋭研究プログラム ポストドクトラル研究員 公募 募集人員 1名 ※締め切りは、2022年1月21日(金) 13時 (日本時間/JST)必着 ■日本語ページ https://www.jamstec.go.jp/recruit/details/sugar20220121.html ■英語ページ http://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/sugar20220121.html 【問い
Posted On 24 12月 2021
, By

東北大学大学院生命科学研究科 微生物遺伝進化分野 特任研究員公募(令和4年2月25日締切)

東北大学大学院生命科学研究科 微生物遺伝進化分野では、特任研究員の公募を行っております。 詳しくは以下のリンクをご参照下さい。 https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/date/offer/detail—id-47284.html  
Posted On 23 12月 2021
, By

【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第七回微生物生態マラソンセミナー 1/27 (木) 17:30〜

学会事務局です。今年の仕事を不本意にも来年に持ち越すのか!? 頭を悩ませながら新年を迎えてしまいそうですが、会員の皆様はどうぞよい年をお迎えください。 今年にスタートしたマラソンセミナー、来年へたすきをつないで今年は一区切りです。第七回は東京薬科大学の渡邉先生にご講演いただきます、皆様のお申し込みを心よりお待ちしております! 2022年1月27日(木) 17:30〜19:00 開催方法:Zoom 講演者: 渡邉 一哉先生(東京薬科大学) 申し込みURL (100名上限、先着順): https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLS
Posted On 22 12月 2021
, By

日本微生物学連盟「野本賞」の募集について(1/17必着)

日本微生物学連盟は、微生物学分野において、学術的に優れた一連の研究に基づく論文、著書等 を発表し、 今後一層の活躍が期待できる本連盟加盟学術団体正会員(45 歳以下)に対し、2020 年 より野本賞を授与しています。 2022年度日本微生物学連盟「野本賞」募集の連絡がありましたのでご案内いたします。 詳細は、以下よりご確認ください。 2022年度日本微生物学連盟「野本賞」募集について 締切は2022 年 1 月 17 日(月)必着になります。 なお、賞の応募に当たっては会員個人によるもので当学会からの推薦は行いません。 以上、よろしくお願い致します。
Posted On 20 12月 2021
, By

【公募】信州大学農学部 助教(特定雇用)(先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所〈応用分子微生物学〉担当)

信州大学農学部 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所では応用分子微生物学担当の助教(特定雇用)を公募いたします。 【募集内容】 ● 募集職種:助教(特定雇用) ● 募集人員:1名 ● 募集分野:応用分子微生物学分野 ● 業務内容:先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所に係る,下記全般の業務に従事する。  1)研究:応用分子微生物学に関する最先端研究  2)教育:大学院教育・学部教育  3)その他:大学運営に関わる業務 ●募集期間:令和3年12月15日(水)~令和4年1月14日(金)17:00 必着 その他詳細な情報はウェブサイトからご確認ください。 http
Posted On 15 12月 2021
, By

Excellent Presentation Award in the Multidisciplinary English session in the 34th annual JSME meeting

Excellent Presentation Award in the Multidisciplinary English session in the 34th annual JSME meeting The second Multidisciplinary English session was held in the 34th annual JSME meeting with invited speakers, Ryo Miyazaki (AIST) and Thomas Bourguignon (OIST), and ten contributed pre

京都大学大学院農学研究科 糸状菌・環境インターフェイス工学講座 特定准教授または特定助教

京都大学農学研究科 寄附講座糸状菌・環境インターフェイス工学講座では糸状菌(主に麹菌、植物病原菌、木材腐朽菌など)の外的環境との相互作用や細胞壁構造に関する新しい研究分野を発展させることのできる教員(特定准教授又は特定助教)を募集を行っております。 詳しくは下記リンクをご参照ください。 募集人数 若干名 締切 令和4年1月26日(水)必着 京都大学ウェブサイト:https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2021-12/220126_1745-fc86a4cdaf40f1272cd97d2bb8db52dd.pdf
Posted On 13 12月 2021
, By

国際ヒトマイクロバイオームコンソーシアム国際会議(IHMC KOBE 2022)のお知らせ

日本で開かれる国際学会のご案内です。来年開かれる国際ヒトマイクロバイオームコンソーシアムの国際会議です。微生物生態学会の皆様もご興味がある領域かと思います。よろしければご参加ご検討をお願いいたします。 IHMC KOBE 2022 The International Human Microbiome Consortium Congress. There will be over 1,000 people of academia, industry, and public agency from all over the world. [Dates] 8 to 10
Posted On 10 12月 2021
, By

東京大学 大気海洋研究所(生物遺伝子変動分野) 特任研究員の公募

東京大学大気海洋研究所(生物遺伝子変動分野)では、海洋微生物・ウイルスのメタゲノム解析を基盤とした微生物生態の研究を進める特任研究員の公募を行っております。詳しくは下記のリンクをご参照ください。東京大学 大気海洋研究所(生物遺伝子変動分野)募集人員 1名※締め切りは、2022年1月10日(月曜日)13時(日本時間/JST) 必着東京大学大気海洋研究所https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/recruit/20220110.htmlJREC-INhttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&a
Posted On 06 12月 2021
, By

(ご案内)「海と地球のシンポジウム2021」の開催

東京大学大気海洋研究所と海洋研究開発機構は、来る2021年12月20~21日に 「海と地球のシンポジウム2021」を開催しますのでご案内いたします。 本シンポジウムは、研究船等を利用した全国の研究者・技術者・学生等による 研究や技術開発の成果報告会として年に1回開催しており、多様な分野における 最新の発表や分野横断的な意見交換などにより新たな研究・技術開発のきっかけを 生み出す機会となることをを目指しています。 多くの方々にご参加いただきたくご案内申し上げる次第です。 またご関係皆様へお知らせをいただければ幸いです。 事前登録制にて12/13まで受付いたしておりま
Posted On 03 12月 2021
, By
off

第34回新潟大会の高校生ポスター発表会 ご報告

2021年10月30日(土)〜11月2日(火)に開催されました日本微生物生態学会第34回大会において、高校生による研究ポスター発表会を企画運営しました。 県外へ出にくい時期ですが、遠隔開催となった本大会では、10都道府県、11校から32名の高校生・中学生が、12演題の発表が行われました。 学会若手会、教育部会と学会からの有志による厳正な審査の結果、最優秀賞1つと優秀賞2つを選出しました。 常連校の発表では、本学会の前大会で得られたコメントをもとに発展させた研究発表、大学との連携した高度な研究、身の回りの疑問から始まり研究方法を試行錯誤しながらまとめた研究など、生徒

【会員交流企画・毎回100名限定】あのトップランナーが語る! 第六回微生物生態マラソンセミナー 12/15 (水) 17:30〜

学会事務局です。師走に差し迫り、大変お忙しい日々をお過ごしと思います。季節の変わり目でもあり、体調を崩しやすい時節ですのでくれぐれもご自愛ください。さて、大好評のマラソンセミナー、第六回は京都大学の緒方先生にご講演いただきます。学生への熱い思いもお届けいただける予定ですので若手の皆様ふるってお申し込みください。 2021年12月15日(水) 17:30~19:00 開催方法:Zoom 講演者: 緒方 博之先生(京都大学化学研究所) タイトル:なんでもありのウイルス進化、だから難しい、だから面白い! 要旨:多彩かつ多才なウイルスたちを見ると、ウイルスの包括的理解とや
Posted On 30 11月 2021
, By