「超循環型社会の創出に向けた微生物電気化学イノベーションWS」開催のおしらせ

地球環境の維持・修復や地球生態系における一次エネルギー生産に不可欠な炭素循環のノード機能は、過去40億年の地球の歴史の中で微生物と植物が重要な役割を果たしてきた。近年、電極と直接的に電子をやり取りする事が出来る微生物が見出され、我が国及び世界各地の様々なセクターにおいて、代表的な微生物の生体触媒機能に関する研究が進んでいる。 本ワークショップでは、国内外の電気微生物学、生物電気化学や電子キャリアなどに関する最新の学術的知見や社会的ニーズを共有し、地球環境にやさしい「超循環型社会」の実現に向けて、多様な研究インフラ及び研究シナジーを有機的に連動させた包括的基盤研究の
Posted On 22 6月 2016

来年の「環境微生物系学会合同大会2017」のお知らせ

微生物分野の学会の交流を促進し、学際研究、教育、社会への情報発信等を進めることを目的として開催した第1回環境微生物系学会合同大会2014(浜松)は大変好評でした。そこで、共催、協賛、後援の規模を拡大し、来年の夏に第2回環境微生物系学会合同大会2017を下記のように開催することになりましたので、お知らせ致します。 日程:2017年8月29日(火)ー8月31日(木) 場所:東北大学川内キャンパス(仙台市) 共催、協賛、後援学会・団体:日本微生物生態学会、日本土壌微生物学会、環境バイオテクノロジー学会、日本菌学会、日本微生物資源学会、日本ゲノム微生物学会、極限環境生物学
Posted On 13 6月 2016

第50回 腸炎ビブリオシンポジウムのご案内

新緑の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。節目となる50回目を迎えました腸炎ビブリオシンポジウムを、腸炎ビブリオ発見の地である大阪において下記のとおり開催致します。 会場となります大阪大学微生物病研究所は、近年の大規模改修や新棟完成などにより大きく様変わりしております。万博記念公園に隣接し、緑豊かな吹田キャンパス内の新しくなった微研で開催いたしますシンポジウムをお楽しみいただければ幸いです。多くの皆様にご参加いただきますようお願い申し上げます。 第50回腸炎ビブリオシンポジウム世話人 大阪大学微生物病研究所 細菌感染分野 飯田 哲也   記
Posted On 08 6月 2016

第31回横須賀大会 参加登録・講演要旨受け付け開始

横須賀大会の参加登録・講演要旨の受付が始まりました。 〆切は8/31です。詳しくは以下URLをご参照ください。 http://www.microbial-ecology.jp/meeting/JSME2016/index.html
Posted On 31 5月 2016

第10回細菌学若手コロッセウムin群馬(7/31~8/2)の参加登録開始

日本微生物生態学会会員の皆様 第10回細菌学若手コロッセウムのご案内です。 細菌学若手コロッセウムは、今後の微生物研究分野の 礎を築く若手研究者が所属学会を越えて交流し、互いに 切磋琢磨する場を提供することを目指し、開催されます。 今年は 群馬 草津 にて開催いたします。 日時:7月31日(日)~8月2日(火) 会場:草津セミナーハウス 【招待講演の先生方(予定)(五十音順)】 今岡 稔晶 先生 (富士酒造) 鎌形 洋一 先生 (産業技術総合研究所) 野村 暢彦 先生 (筑波大学) 【5月17日より参加登録を開始いたしました】 以下の 大会Web よりお申し込みく
Posted On 18 5月 2016

Deep Carbon Observatory (DCO) 横浜シンポジウム開催のお知らせ

日時:平成28年6月26日(日)場所:パシフィコ横浜国際会議場5F-502主催:米国スローン財団Deep Carbon Observatory (DCO)協賛:Geochemical Society (Goldschmidt 2016)人数: 120-150人程度言語:英語(一部日本語)参加費:無料(事前参加登録が必要) Deep Carbon Observatory (DCO)は、米国スローン財団が出資するDeep Carbon(深部炭素)に関する国際的なサイエンスネットワークです。この度、Goldschmidt 2016 国際会議が開催される前日(6月26日)
Posted On 18 4月 2016

損傷菌研究会設立と損傷菌セミナー2016開催のお知らせ

様々なストレスで発生する損傷菌は食品、医薬・医療、諸環境において検出や計数、制御において問題になっています。この分野の基礎・応用研究の情報交換の場として損傷菌研究会を設立しました。その第1回のセミナーを開催します。日時は2016年7月22日(金)、会場は大阪府立大学学術交流会館(中百舌鳥キャンパス)。 日時   2016年7月22日(金)13~17時 会場   大阪府立大学中百舌鳥キャンパス 学術交流会館 事務局  〒599-8570 堺市中区学園町1-2 大阪府立大学21世紀科学研究機構微生物制御研究センター内 損傷菌研究会 E-mail: 担当 岡林 cro2
Posted On 18 4月 2016

日本細菌学会との連携シンポジウムのお知らせ(2016/3/23-25@大阪)

微生物生態学会の会員の皆様 昨年から日本細菌学会との連携シンポを両学会の大会(総会)で連携シンポを開催しております。昨年の土浦大会では薬剤耐性関連のシンポを開催しました。 今年の細菌学会総会(3月23日−25日、大阪国際交流センター、http://www.aeplan.co.jp/jsb89/index.html)では下記の用なシンポを微生物生態学会と細菌学会との連携シンポを花田会員がコンビーナーとなって細菌のエネルギー獲得系の多様性とその進化をトピックとして開催します。細菌学会では、「横断的微生物研究コミュニティー, Enjoy Bacteriology」が総会
Posted On 01 3月 2016

『ブルーアース2016』開催のお知らせ(海洋研究開発機構)

前略 平素より海洋研究開発機構の活動へのご理解、ご協力を頂き誠に有り難うございます。 国立研究開発法人海洋研究開発機構(以下「JAMSTEC」)は、JAMSTECの船舶等で得られた研究成果について、研究分野の枠を越えた情報交換の場を提供することを目的として「ブルーアース2016」シンポジウムを開催致します。 本シンポジウムでは、「みらい」北極観測に関するセッションをはじめとして、海洋生物、海洋底ダイナミクス、基盤技術、気候観測等、主に各航海の乗船研究者による多分野にわたる発表が行われます。また、今回は今年度で退役となる「なつしま」「かいよう」を取り上げた特別セッシ
Posted On 03 2月 2016

第31回大会(2016年横須賀大会)のホームページを開設しました

次回2016年横須賀大会のホームページを開設しました。 リンクはこちらから  
Posted On 30 1月 2016

「光と色を活用した病害虫防除研究ワークショップ」開催のお知らせ

本ワークショップは光生態学的な病害虫防除研究を活発に展開している内閣府の主催する戦略的イノベーション創造プログラム(「次世代農林水産業創造技術」・『持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発』)における「視覚イメージを利用した新規害虫防除法の開発」ユニット及び「紫外光による病害虫防除技術の確立と誘導抵抗性の関与機構の解析」ユニットの中心的な研究者を招待し、当該分野における最新の知見について紹介を頂き、今後の北海道農業における減農薬・脱農薬、持続的農業の発展、及びその国際競争力の強化に資することを目的とする。
Posted On 18 12月 2015

ワークショップ『微生物研究の新展開~産総研生物プロセス研究部門の挑戦~』開催のお知らせ

日時:2016年1月13日(水) 13:30~17:00(開場 13:00) 会場:秋葉原コンベンションホール 〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル2F http://www.akibahall.jp/data/access.html 定員:150名 ※要事前申込・定員になり次第締切 参加申込締切:2016年1月7日(木) 詳細・参加申込: https://unit.aist.go.jp/bpri/jp/ws2016.html お問い合わせ: 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 事務室(風穴、扇谷) TEL
Posted On 10 12月 2015