2016年教育研究部会活動報告
代表者:野中里佐・獨協医科大学・nonaka(at)dokkyomed.ac.jp
部会員:
大林由美子・愛媛大学沿岸環境科学研究センター・obayashi.yumiko.nn(at)ehime-u.ac.jp
片岡 剛文・福井県立大学海洋生物資源学部・kataoka(at)fpu.ac.jp
近藤 竜二・福井県立大学海洋生物資源学部・rykondo(at)fpu.ac.jp
染谷 孝・佐賀大学農学部・someyat(at)cc.saga-u.ac.jp
他53名(新規1名)
活動内容
- 2016年1月14日 東京都北区教育委員会主催『第124期北区区民大学 人間と微生物の関わり第1回目〜身のまわりの微生物の生態〜』 の講師を部会員である片岡剛文氏が担当した。
- 横須賀大会での活動
10月23日(日)に開催された高校生ポスター発表に関して、当日の審査用紙集計および表彰式開催を全面的にサポートした。また当部会より優秀賞3件に対し「微生物ってなに?」(日科技連 教育研究部会編)を提供した。
- 微生物観察会「みてみよう!いきものミクロ☆たんけん隊」(7回目)を開催した。
2016年11月27日(日)茨城県自然博物館
共催:微生物生態学会・日本菌学会・茨城県自然博物館
代表:大林由美子(愛媛大)・野中里佐(獨協医大)・細谷剛(科博・菌学会)
親子38名が参加した。自身の口腔内、ヨーグルト、納豆のグラム染色やミジンコ、コウジカビの観察を行った。ボランティアスタッフとして当学会および菌学会より26名の参加があった。
スタッフ(五十音順):伊澤 徹 (筑波大学)、伊知地 稔 (東京大学、)井上 紗智 (筑波大学、江橋 由夏 (筑波大学)、大塚 光雄 (筑波大学)、大林 由美子 (愛媛大学)、岡根 泉 (筑波大学)、小野寺 正幸 (新潟工科大学)、清 啓自 (筑波大学)、小林 由衣乃 (新潟工科大学)、茂野 俊也 (つくば環境微生物研究所)、島村 裕子 (筑波大学)、田中 佑季 (新潟工科大学)、遠矢 正城 (筑波大学)、永翁 一代 (静岡大学)、中島 鈴佳 (筑波大学)、中島 敏明 (筑波大学)、永山 恭子 (筑波大学)、野中 大輔 (筑波大学)、野中 里佐 (獨協医科大学)、伴 さやか (NITE/NBRC)、細矢 剛 (国立科学博物館)、丸山 望 (筑波大学)、森永 花菜 (筑波大学)、森田 峻秀 (筑波大学)、森田 穂 (筑波大学)、山田 智子、渡辺 宏紀 (筑波大学)、Azura Binti Ahmad (筑波大学)
- 上記観察会の報告およびボランティアスタッフの感想文を和文誌へ寄稿した。
5. 外部からの質問への対応(一般 1件、マスコミ2件、岡崎市立北中学家庭科教員 1件)
- 2017年度の主な活動予定
・仙台環境微生物系合同大会時の高校生ポスター発表 サポート
・自然講座「みてみよう!いきものミクロ☆たんけん隊」(8回目)
日時未定 茨城県自然博物館
共催:微生物生態学会・日本菌学会・茨城県自然博物館
代表:大林由美子(愛媛大)・野中里佐(獨協医大)・細谷剛(科博・菌学会)
⑥次年度代表者
野中里佐・獨協医科大学・nonaka(at)dokkyomed.ac.jp
⑦次年度部会員
特に変更なし