[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 令和4年度 研究提案募集開始(締切:11/8(月)正午)

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、 令和4年度の研究提案を募集しています。 【募集期間】 令和3年9月7日(火)~ 令和3年11月8日(月)正午 【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/global/koubo.html 本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる 「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、 JSTと国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。 開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、社会
Posted On 08 9月 2021
, By

【公募】九州大学大学院農学研究院 土壌境微生物学分野 助教公募【締切:令和3年9月30日(木)正午】

九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門システム生物工学講座では、助教(土壌環境微生物学分野)1名を募集しています。 詳しくはリンク先をご参照ください。 募集人員 助教1名 採用日 令和4年4月1日 <公募情報ホームページ> http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/news/file/p210901.pdf
Posted On 01 9月 2021
, By

農研機構・農業環境研究部門契約研究員募集

国立研究開発法人農研機構・農業環境研究部門(気候変動緩和策研究領域)では契約研究員2名(博士卒程度1名、修士卒程度1名)を募集しています。 詳しくはリンク先をご参照ください。 募集人員 博士卒程度1名 修士卒程度1名 <公募情報ホームページ> 博士課程卒程度 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D121080840&ln_jor=0 https://www.naro.go.jp/acquisition/2021/08/143388.html 修士課程卒程度 https:
Posted On 27 8月 2021
, By

【日本学術振興会】国際交流事業(HOPE・リンダウ)に係る新規公募のご案内

この度、若手研究者への国際的な研鑽機会の提供を目的とする、以下の2事業の新規公募を開始いたしましたので、ご案内申し上げます。 =========================================== ◇第13回HOPEミーティング HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究者と交流する合宿形式の会議です。 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を考慮し、今回初めて全プログラムをオンラインで開催します。 日 程:令和4年(2022年)3月7日(月)~3月11
Posted On 24 6月 2021
, By

JAMSTEC Young Research Fellow 2022 公募(8/16〆切)

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。 JAMSTEC Young Research Fellow 2022 公募 募集人員 約5名 ※締め切りは、2021年8月16日(月)13 時(日本時間/JST)必着 詳細は下記サイトよりご確認いただきますようお願いいたします。 JAMSTEC Young Research Fellow 2022: http://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/jinji20210816.html 【問い合わせ先】 国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事
Posted On 24 6月 2021
, By

【公募】山口大学大学院創成科学研究科農学系学域生物機能科学分野(微生物情報生化学 分野)助教(テニュアトラック)【締切:令和3年8月6日(金) (必着)】

 山口大学では、優れた研究教育を行う能力及び資質を有する人材の確保を図る ため,平成27年度より「若手研究者雇用促進事業」の一環として本学独自の制度 によるテニュアトラック教員の採用を開始しております。  この度は、山口大学大学院創成科学研究科農学系学域生物機能科学分野に所属 予定の助教(テニュアトラック)1 名を募集しております。 詳細は以下のURLをご参照ください。 http://www.yamaguchi-u.ac.jp/employment/_4886.html
Posted On 04 6月 2021
, By

7/2開催「ポストコッホ生態」シンポジウム&公募説明会(要事前登録)

日頃より大変お世話になっています。 新学術領域「ポストコッホ生態」よりシンポジウム及び公募説明会のご案内をさせ て頂きます。 新学術領域「ポストコッホ生態」は7月2日(金曜日)に環境バイオテクノロジ ー協会との共催で「もっと知りたい!ポストコッホ技術」を開催します。 また、シンポジウム後に令和4〜5年度の公募研究の募集説明会を開催します。 本領域では微生物学、生態学に加え理工学や情報学などの様々な分野からの応募もっと知りたいポスター をお待ちしています。 Zoomによるオンライン形式で、事前登録制としますので、参加ご希望の方は下記 のURLにて参加登録をお願いし
Posted On 02 6月 2021
, By

北海道大学 大学院地球環境研究院 准教授 公募(8/6〆切)

北海道大学 大学院地球環境研究院では、下記の公募を行っております。 詳しくはリンク先をご参照ください。 ・環境生物科学部門 環境分子生物学分野の准教授 1名 ・締切 2021年8月6日(金)必着 ■日本語ページ https://www.ees.hokudai.ac.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=464 ■英語ページ https://www.ees.hokudai.ac.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=464&
Posted On 20 5月 2021
, By

先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)令和3年度公募(6/25〆切)

平成28年度より、文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域研究(学術研究支援基盤形成)先端技術基盤支援プログラム「先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)」が発足いたしました。 本事業では、生理学研究所・基礎生物学研究所を中核機関として、各種の先端・特殊イメージング機器を運用している国内連携機関がプラットフォームを組織し、生命科学研究領域において近年必要性が高まっている生物イメージングの先端的支援を進めております。 現在、令和3年度の前期申請を公募しております。ご興味のある方・バイオイメージングでお悩みの方はこの機会に是非とも当事業をご活用いただけま
Posted On 20 5月 2021
, By

2022年「平成記念研究助成」募集開始!

公益財団法人 国際科学技術財団では2022年「平成記念研究助成」の募集を開始します。 当財団では、2006年から若い研究者の従来枠にとらわれない挑戦、新しい展開・発展での研究を奨励し、その支援を行っています。 2022年の研究助成は、「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を文系、理系を問わず、広く募集します。(1件500万円~1000万円程度4~8件程度) 詳細につきましてはホームページをご覧ください。 https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html 沢山の意欲的な若手科学者の方々のご応募を期待しております。
Posted On 14 5月 2021
, By

海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 研究員 公募 

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。 詳しくはリンク先をご参照ください。 超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 地球微生物学研究グループ、同位体地球化学研究グループ、岩石物性研究グループのいずれか 研究員 公募 募集人員 2名 ※締め切りは、2021年6月25日(金)13 時(日本時間/JST)必着 ■日本語ページ http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/kochi20210625.html ■英語ページ http://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/
Posted On 06 5月 2021
, By

2021年度第2回「先進ゲノム支援」支援課題公募

文部科学省科学研究費助成事業「新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』」先進ゲノム支援(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)では、最先端のゲノム解析及び情報解析技術を開発・整備し、多様な科研費課題に提供して支援することにより、我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。 本公募はそのような支援に相応しい科研費課題を募るものです。 2021年度第2回「先進ゲノム支援」支援課題の申請受付を以下の日程で行います。 ◆公募要項や支援申請書様式 下記URLをご参照ください。 https://www.genome-sci.jp/
Posted On 20 4月 2021
, By