第37回日本Archaea研究会講演会のお知らせ

各位、 第37回日本Archaea研究会講演会を下記の要領にて開催いたします。皆さまの多数のご参加をお待ちしております。本講演会では若い研究者や学生さんの発表を歓迎します。大学の先生等におかれましては、学生さんの参加や発表を促していただけますよう、お願い致します。 講演日時:2025年7月17日(木)13:00 〜 7月18日(金)13:00(開始・終了時刻は予定) 講演会場:みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなのホール 〒500-8076 岐阜市司町40番地5 (TEL 058-265-4101) JR岐阜駅または名鉄岐阜駅からバスで約15分(下記参照) h
Posted On 23 4月 2025
, By

東京大会 シンポジウム・自由集会・ランチョンセミナー公募のご案内

平素よりお世話になっております。微生物生態学会東京大会実行委員会です。 本大会では現在、以下の要領でシンポジウム・自由集会・ランチョンセミナーの企画を公募しております。皆様のご応募を心よりお待ちしております。 大会HP: https://2025.jsme-conference.net/request_for_proposals.html 応募方法 以下の内容を記載し、件名「シンポジウム・自由集会・ランチョンセミナー応募」としたメールを下記のアドレス宛にお送りください。 申し込みアドレス:annual.conference@microbial-ecology.jp
Posted On 17 4月 2025
, By

15th ASME(アジア微生物生態学シンポジウム)の発表申し込み締め切り日の変更および申し込み方法のご案内

【締め切り日の変更のご案内】 口頭発表の申し込みの締切日が5/2から4/25に変更されました(ポスター発表の申し込みの締切日に変更はありません。ご注意ください。 【ポスター発表の申し込み方法について】 発表カテゴリーを選択する必要がありますが、発表内容を限定することが目的ではないため、該当するカテゴリーがないと思われる場合、最も近いであろうと考えられる適当にカテゴリーを選んでいただく、または複数選んでいただいても構わないとのことです。 【HP】:https://asme0.wordpress.com/ 【開催日時】2025年5月28日~5月30日 【開催地】Chu
Posted On 17 4月 2025
, By

シンポジウム「日本の微生物 発酵茶の世界」5/10開催案内

2025年度 東京農業大学総合研究所応用微生物部会としてシンポジウム「日本の微生物 発酵茶の世界」を下記の要領で開催予定をしております。 大会日程   2025年5月10日(土)13:00~17:00 会場   東京農業大学世田谷キャンパス横井講堂 主催 東京農業大学総合研究所応用微生物部会 シンポジウム参加費・事前申込は不要です。当日直接会場へお越しくだい。 プログラム 開会挨拶 鈴木 健一朗(東京農業大学総研応用微生物部会会長) 講演:(13:10~14:30) ●日本の微生物発酵茶について 内野 昌孝(東京農業大学 生命科学部分子微生物学科) ●富山県産バタ
Posted On 11 4月 2025
, By

第38回東京大会のウェブサイトを開設しました!

2025年9月7日(日)‒ 9月10日(水)に開催を予定している東京大会のホームページをオープンしました。 ホームページの内容を順次更新していきますので大会情報を適宜ご確認いただければ幸甚です。 URL:https://2025.jsme-conference.net/ 皆様のご参加を心よりお待ちしております。  
Posted On 04 4月 2025
, By

第25回マリンバイオテクノロジー学会大会開催のお知らせ

第25回マリンバイオテクノロジー学会大会を下記の要領で開催予定をしております。 大会日程   2025年5月24日(土)~25日(日) 会  場   広島県呉市 ビューポートくれ(JR呉駅より徒歩5分) 大会役員   大会会長:岡村 好子(広島大学 教授)、        実行委員(以下順不同):植木 龍也(広島大学 准教授)、             平山 真(広島大学 講師)、渡邉 研志(広島大学 助教) 大会事務局  〒739-8530 東広島市鏡山1−3−1 統合生命科学研究科内        第25回マリンバイオテクノロジー学会大会実行委員会 懇親会  
Posted On 27 3月 2025
, By

15th ASME(アジア微生物生態学シンポジウム)参加登録および発表申し込みのご案内

15th ASME@韓国(清州)のHPが開設されました。 会員の皆様はぜひご参加をご検討ください。 また参加される方は、以下のサイトからお申込み手続きを進めてください。 【HP】:https://asme0.wordpress.com/ 【開催日時】2025年5月28日~5月30日 【開催地】Chungbuk National University(忠北大学)(韓国・清州)*最寄りの清州国際空港には日本の複数都市から直行便が出ています。 【発表申し込みおよび参加登録について】 ・口頭およびポスター発表(要旨)の申し込み期間:  1次募集: 2025年3月10日~4
Posted On 06 3月 2025
, By

15th ASME(アジア微生物生態学シンポジウム)のご案内

次回のASME(15th ASME)は韓国(清州)で開催されます。会員の皆様はぜひ参加をご検討ください。 開催日時:2025年5月28日~5月30日 開催地:Chungbuk National University(忠北大学)(韓国・清州)*最寄りの清州国際空港には日本の複数都市から直行便が出ています。 開催概要: 5/28 Plenary lecture, Welcome reception 5/29 Oral session(招待講演・一般口頭発表)、Poster session、Plenary lecture、Banquet 5/30 Oral Sessio
Posted On 21 1月 2025
, By

【開催案内】日本微生物資源学会 公益財団法人発酵研究所 学会・研究部会助成 公開シンポジウム 「ゲノム時代の微生物分類学を考える」

国際原核生物命名規約(2008 年改訂)が 14 年ぶりに改訂され,新たな規約(2022 年 改訂)が発行されてから早くも 1 年が経ちました.この間にも,培養に基づく従来の分 類体系,培養が困難で正式な発表ができない原核生物に対する候補名 Candidatus とい う概念の取り扱い,また規約とは別に未培養系統群を含むゲノム情報に基づいて命名す るための SeqCode を取り巻く状況など,微生物分類の分野で日々熱い議論が交わされ ています.ゲノム情報が蓄積することによって Genome Taxonomy Database(GTDB) のようなデータベース構築が
Posted On 09 12月 2024
, By

「海と地球のシンポジウム2024」発表課題 登録〆切迫る!!

AORI×JAMSTEC 「海と地球のシンポジウム2024」 【発表課題 募集中!】 登録締切:12/13(金) 詳しくはこちら↓↓↓ https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/invitation.html 研究船等を利用された皆様、積極的に成果または概要報告をご発表ください。開催5周年記念 フォトコンテスト同時開催 航海に関連する素敵な1枚をご投稿ください、ご応募はこちら↓↓↓ https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024
Posted On 03 12月 2024
, By

生科連公開シンポジウム 2024開催のご案内

いつも生科連の活動にご協力いただきありがとうございます。 例年開催しています生科連公開シンポジウムですが,下記の通り開催致します。 なお,2024年度第2回定例会議は,シンポジウムの前の12:30-14:10に農2号館化3講義室で開催予定です。 生科連公開シンポジウム 2024開催のご案内 テーマ: 魅力ある生物教育をどう実現するか -高校生物の新しい方向性について- 日 時: 2024年12月21日(土) 14:50~18:35 会 場: 東京大学弥生キャンパス 弥生講堂・一条ホール https://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/ 後 援:
Posted On 18 9月 2024
, By

【案内】2024年度 産総研 エネルギー・環境シンポジウムシリーズ「水環境浄化・計測のための環境バイオ技術の最前線」

産業活動や人口増加に伴う水質汚染および水資源の枯渇は、世界が直面する深刻な課題の一つです。環境バイオ技術は、古くから汚水処理等に用いられてきましたが、近年の分析機器やゲノム解析技術の進展により、これら課題に対する新たなアプローチや持続可能な解決策が期待されています。本講演会では、複合生物系を環境浄化へ適用した研究事例や、水環境中の生体物質を迅速に検出する技術開発事例など、安全な水資源の確保に向けた最先端の環境バイオ技術を紹介します。 テーマ:水環境浄化・計測のための環境バイオ技術の最前線 会期 :2024年11月22日(金)13:00~17:15 受付開始12:3
Posted On 06 9月 2024
, By