off

5th TJK シンポジウム報告 (by TSME)

2013年10月31-11月2日に行われた、第5回 TJKシンポジウムの報告が開催地のTSMEから届きました。 こちらからご覧ください。
Posted On 12 12月 2013
, By
off

15th ISME

第15回 国際微生物生態学会 (15th ISME) 開催場所:ソウル(韓国) 開催日時:2014年8月24-29日 大会ホームページはこちら 要旨登録締め切り:2014年3月16日
Posted On 27 11月 2013
, By

20WCSS

the 20th World Congress of Soil Science 開催期間: June 8-13, 2014 場所:The Jeju International Convention Center, Korea 詳しい情報はこちら 要旨の登録締め切り:2013年11月30日 関連する会員: 犬伏(千葉大)、南澤(東北大)、早津(農環研) 簡単な紹介:3つのセッションから構成される、Soil Biologyのセクションに、Modern Soil Biology for N and C Transformation: From Genes to Ecos
Posted On 26 11月 2013
, By

EAFES 2014

The 6th East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES) 開催期間: 9 to 11, April, 2014 場所: Hainan, China 詳しい情報はこちら 要旨登録締め切り:2014年1月15日 関連する会員: 中野伸一(京大) 簡単な紹介:シンポジウムでは、Microbial ecology in relation to soil-plant interactionsというセッションの企画があり、日本側から6名のスピーカーを出すように要請されています。
Posted On 26 11月 2013
, By
off

5th TJK symposium

毎年、日本、韓国、台湾の3国の微生物生態系の学会の共催で、持ち回りで開催しているシンポジウムです。 2013年で5回目を迎えました。 シンポジウムの報告はこちら シンポジウムの開催案内      
Posted On 26 11月 2013
, By

第29回大会ランチョンシンポジウム開催

2013年11月23日、第29回鹿児島大会初日に鹿児島大学男女共同参画推進センターとの共催でランチョンシンポジウム「アクティブな研究生活をサポート!育児・キャリアアップ世代を生き抜く仕事術」を開催しました。(シンポジウムの案内ポスターはこちら)
Posted On 23 11月 2013

Woman scientist roundtable @ Taiwan

2013年11月1日、The 5th Taiwan-Korea-Japan International Symposium on Microbial Ecology,(Johngli, Taiwan)で開催されたWoman scientist roundtable: Network for Asian Woman Microbiologists」にて微生物生態学会における男女共同参画・ダイバーシティ推進活動の紹介を行いました。(5th TKJ websiteへリンク)
Posted On 01 11月 2013

微生物観察会「みてみよ う!いきものミクロ☆たんけん隊」

2013年11月30日(土)に、茨城県自然博物館にて、微生物観察会「みてみよ う!いきものミクロ☆たんけん隊」(共催:日本微生物生態学会・日本菌学 会・茨城県自然博物館)を開催します。 配布用のチラシへのリンクです(pdfファイルが開きます)
Posted On 24 10月 2013
, By
off

微生態和文誌28巻2号

Pickup 記事 ウイルスによる微生物多様性の維持と創生 454GS シリーズを用いた16S アンプリコンシークエンシングによる 深海熱水噴出孔での自然発電は生態系に影響するか 日本微生物生態学会誌投稿規定
Posted On 12 9月 2013
, By
off

『遺伝』9月号 特集 地球温暖化と土壌微生物

 『遺伝』9月号 に特集が組まれました。特集号はこちらから 特集号の目次: 【特集にあたって】 物質循環のミッシングリンクを解く微生物研究 南澤 究(東北大学)…………………………………544 序 論 土壌から発生する温室効果ガス―メタンと一酸化二窒素 秋山 博子(独立行政法人 農業環境技術研究所)…………………………………547 Part 1: 窒素代謝と温室効果ガスN2O マメ科植物根圏のN2Oパラドックス 南澤 究・森内 真人(東北大学)…………………………………552 ダイズ根粒菌の地理的多様性とN2O代謝 佐伯 雄一・城 惣吉(宮崎大学)……………………
Posted On 01 9月 2013
off

CO2地中貯留がもたらす地下微生物生態系への影響を解明 - CO2地中貯留技術の実現に新たな一歩 - (Nat. Comm. 2013年6月)

研究の背景 温室効果ガスとして知られるCO2の削減策の一つとして、CO2回収・貯留(CCS)技術があります。枯渇油田は、CO2の貯留サイトとして古くから実用性が検討されてきました。一方で、枯渇油田には活発にメタンを生成する微生物生態系が広く存在しています。このような微生物生態系は枯渇油田に残存する原油をメタン(天然ガス)にまで分解しており、この働きを活用できればエネルギー資源問題の解決にも役立つものと期待されています。 しかし、これまでのCO2地中貯留実証試験では、CO2が圧入されることで地下の微生物生態系がどのような影響を受けるのか不明でした。 今回の研究で新た
Posted On 13 6月 2013