情報・システム研究機構国立情報学研究所 研究教育職員の公募

国立情報学研究所では、学術情報ネットワークSINETの運営やCiNiiなどの学術情報に関するサービスを行っています。また、今後はサイバーセキュリティやクラウドに関する事業を展開しようとしております。このような先端的ITを大学等に対するサービスとして実現する事業の運用と開発に携わる人材の公募を以下のとおり行います。 1.公募職名・人員 特任准教授又は特任助教 あわせて若干名 (※ 特任教授としての採用を考慮する場合もあります。) 2.採用時期 平成27年4月1日以降のなるべく早い時期 3.任期 任期は5年間 採用後の業績等により任期の更新(5年1回限り。ただし、平成

国際ポストドクトラル研究員の公募(独立行政法人海洋研究開発機構)

海洋研究開発機構では、海洋・地球科学研究分野の博士号をもつ優れた若手研究者が、その研究課題をより卓越した業績へと発展とさせる事を目的とし、このたび新しく国際ポストドクトラル研究員制度を発足させました。詳細につきましては以下URLをご確認下さい。 http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/jinji20141105.html 【募集対象部署】 JAMSTEC各部署 【応募締切】 平成26年11月5日(水) 必着 【問い合わせ先】 独立行政法人海洋研究開発機構 人事部 人事第2課 採用担当 jinji2@jamstec.go.j
Posted On 08 9月 2014

東北大学分子生命科学専攻遺伝子システム学講座教員(教授2名)公募のお知らせ

東北大学分子生命科学専攻では遺伝子システム学講座の教授2名を下記のとおり公募することになりました。詳細につきましては下記をご確認下さい。 ————————— ・公募内容:分子生命科学専攻遺伝子システム学講座教員(教授2名) ・募集分野:広い意味の分子生命科学(研究対象は動物、植物、微生物を問いません) ・機関:東北大学大学院生命科学研究科 ・締切期日:2014年12月1日 ・リンク先UPL:http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/jo

研究員・技術研究員公募(独立行政法人海洋研究開発機構)

独立行政法人海洋研究開発機構では、研究員もしくは技術研究員の公募を行っております。詳細につきましては以下URLをご確認下さい。【募集部署】海洋生命理工学研究開発センター 生命機能研究グループhttp://www.jamstec.go.jp/recruit/details/rcmb20141020.html海底資源研究開発センター 環境影響評価研究グループhttp://www.jamstec.go.jp/recruit/details/shigen20141020.html海底資源研究開発センター 地球生命工学研究グループhttp://www.jamstec.go.
Posted On 03 9月 2014

大型研究航海 計画作成ワークショップ 研究課題の募集について (海洋研究開発機構)

当機構では、第3期中期計画で定められた各研究テーマをより効率的かつ高度な水準で達成することを目的に、機構が運航する船舶を利用した我が国及び諸外国の大学・研究機関が参加する総合的な遠距離・長期研究航海(大型研究航海)を実施いたします。 これに伴い、同大型研究航海の航海計画を作成するワークショップを実施すると共に、以下の要領で内外の研究者から研究課題を募集いたします。 (1)研究課題 募集期間: 平成26年8月22日(金)~ 平成26年9月19日(金) (2)大型研究航海 計画作成ワークショップ 開催日時:平成26年11月6日(木)~7日(金) 開催場所:横浜研究所
Posted On 22 8月 2014

Global Soil Biodiversity Conferenceのお知らせ(2014年12月2-5日)

2014年12月2-5日、フランスのディジョン(Dijon)において、「Global Soil Biodiversity Conference」が開催されます。 詳細については、こちら (http://www.gsbiconference.elsevier.com/) をご覧ください。
Posted On 19 8月 2014

微生物観察会スタッフ募集のおしらせ

10月、11月に三つのアウトリーチ活動を行います。詳しくは下記をご覧ください。 いずれの会でも当日グラム染色や顕微鏡操作をお手伝いいただけるスタッフを若干名募集いたします。役職や経験は問いません。学生さんも大歓迎です(お問い合わせは教育研究部会 jsmekyouiku@gmail.com)。 ご家族とのイベント参加も大歓迎です。開催地近くにお住まいの方は、所属機関、お子様の通われている学校やお友達など周囲の方への宣伝をよろしくお願いいたします。 1. 2014年10月25日(土)浜松科学館13:00-15:00 親子で楽しむ顕微鏡観察「目に見えない小さな世界をのぞ

微生態和文誌29巻2号 ハイライト

総説 空間行動から読み解く海洋微生物の種分化プロセス  八幡 穣 遊泳性・走化性・表面付着・バイオフィルム形成などの能力で、微生物は環境中を移動したり好ましい場所にとどまったりすることができる。こうした行動を「空間行動」と呼ぶことにしよう。微小な微生物の空間行動は微弱であり、共存や種分化といった進化的に重要な現象を駆動することは無い―とする考えがこれまでは主流だった。筆者らはこれをくつがえし、新しい技術を用いて微生物の空間行動を直接観察することで、空間行動が微生物の進化的生態(共生・種分化)の重要な要素であることを解明した。筆者らは、空間行動の分化が“競争力と移動

微生態和文誌29巻2号

9月1日発行号 目次 総説 ・空間行動から読み解く海洋微生物の種分化プロセス         八幡 穣 ・細胞外電子伝達:固体を呼吸基質とする微生物たち         加藤創一郎 リサーチ最前線 「嫌気性排水処理リアクターで起こる嫌気的硫黄酸化反応」  幡本将史、山口隆司   M&Eハイライト Editor’s Choice M&E vol. 29 No. 1 とNo. 2 に掲載された32報から,M&E 編集長およびSenior Editor が特にお薦めする5報をご紹介します。著者によるハイライト紹介と併せて,M&E 本誌も

環境微生物系学会合同大会2014における出張託児所のご案内

環境微生物系合同大会事務局では、大会期間中、有償の出張託児所を開設いたします。お申込み等、詳しくはこちらをご覧ください。

平成26年度公益財団法人昭和成徳記念財団学術研究奨励の募集のお知らせ

第24回(平成26年度)公益財団法人昭和成徳記念財団学術研究奨励 募集目的:昭和天皇の研究分野(系統分類学)およびそれに関する生物学の研究 を奨励し、学術研究の推進・発展に寄与することを目的とする。 対象研究分野:系統分類に関する研究。 助成額・期間:1件あたり50万円以内。期間は1年間(平成27年4月~平成28年3月)。 申請資格:原則として学術研究機関等に属している人、またはグループ。グルー プの場合は代表者を明確にして下さい。 申請締切日:平成26年12月10日(水)必着。 申請方法:メールまたは郵便、募集要項(PDF)、申請書類(Word)はホーム ページ
Posted On 23 7月 2014

秋田県立大学生物資源科学部 応用生物科学科 微生物機能研究グループ教員(助教)の公募のお知らせ

教員の公募について(依頼) 謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、この度、秋田県立大学生物資源科学部では、応用生物科学科微生物機能研究グループの教員の公募を下記の要領で行うことになりました。 つきましては、関係者にご周知いただくとともに、適任者の推薦方ご依頼申し上げます。 敬具 記 1.職名及び人員 助教1 名 2.所属 生物資源科学部 応用生物科学科微生物機能研究グループ 3.専門分野 微生物機能研究分野 微生物機能研究グループでは、微生物機能を解明するとともに微生物機能の応用に関する研究・教育を展開しています。そこで、原核微生物の機能に関
Posted On 15 7月 2014