Deep Carbon Observatory (DCO) 横浜シンポジウム開催のお知らせ

日時:平成28年6月26日(日)場所:パシフィコ横浜国際会議場5F-502主催:米国スローン財団Deep Carbon Observatory (DCO)協賛:Geochemical Society (Goldschmidt 2016)人数: 120-150人程度言語:英語(一部日本語)参加費:無料(事前参加登録が必要) Deep Carbon Observatory (DCO)は、米国スローン財団が出資するDeep Carbon(深部炭素)に関する国際的なサイエンスネットワークです。この度、Goldschmidt 2016 国際会議が開催される前日(6月26日)
Posted On 18 4月 2016

損傷菌研究会設立と損傷菌セミナー2016開催のお知らせ

様々なストレスで発生する損傷菌は食品、医薬・医療、諸環境において検出や計数、制御において問題になっています。この分野の基礎・応用研究の情報交換の場として損傷菌研究会を設立しました。その第1回のセミナーを開催します。日時は2016年7月22日(金)、会場は大阪府立大学学術交流会館(中百舌鳥キャンパス)。 日時   2016年7月22日(金)13~17時 会場   大阪府立大学中百舌鳥キャンパス 学術交流会館 事務局  〒599-8570 堺市中区学園町1-2 大阪府立大学21世紀科学研究機構微生物制御研究センター内 損傷菌研究会 E-mail: 担当 岡林 cro2
Posted On 18 4月 2016

日本細菌学会との連携シンポジウムのお知らせ(2016/3/23-25@大阪)

微生物生態学会の会員の皆様 昨年から日本細菌学会との連携シンポを両学会の大会(総会)で連携シンポを開催しております。昨年の土浦大会では薬剤耐性関連のシンポを開催しました。 今年の細菌学会総会(3月23日−25日、大阪国際交流センター、http://www.aeplan.co.jp/jsb89/index.html)では下記の用なシンポを微生物生態学会と細菌学会との連携シンポを花田会員がコンビーナーとなって細菌のエネルギー獲得系の多様性とその進化をトピックとして開催します。細菌学会では、「横断的微生物研究コミュニティー, Enjoy Bacteriology」が総会
Posted On 01 3月 2016

『ブルーアース2016』開催のお知らせ(海洋研究開発機構)

前略 平素より海洋研究開発機構の活動へのご理解、ご協力を頂き誠に有り難うございます。 国立研究開発法人海洋研究開発機構(以下「JAMSTEC」)は、JAMSTECの船舶等で得られた研究成果について、研究分野の枠を越えた情報交換の場を提供することを目的として「ブルーアース2016」シンポジウムを開催致します。 本シンポジウムでは、「みらい」北極観測に関するセッションをはじめとして、海洋生物、海洋底ダイナミクス、基盤技術、気候観測等、主に各航海の乗船研究者による多分野にわたる発表が行われます。また、今回は今年度で退役となる「なつしま」「かいよう」を取り上げた特別セッシ
Posted On 03 2月 2016

第31回大会(2016年横須賀大会)のホームページを開設しました

次回2016年横須賀大会のホームページを開設しました。 リンクはこちらから  
Posted On 30 1月 2016

「光と色を活用した病害虫防除研究ワークショップ」開催のお知らせ

本ワークショップは光生態学的な病害虫防除研究を活発に展開している内閣府の主催する戦略的イノベーション創造プログラム(「次世代農林水産業創造技術」・『持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発』)における「視覚イメージを利用した新規害虫防除法の開発」ユニット及び「紫外光による病害虫防除技術の確立と誘導抵抗性の関与機構の解析」ユニットの中心的な研究者を招待し、当該分野における最新の知見について紹介を頂き、今後の北海道農業における減農薬・脱農薬、持続的農業の発展、及びその国際競争力の強化に資することを目的とする。
Posted On 18 12月 2015

ワークショップ『微生物研究の新展開~産総研生物プロセス研究部門の挑戦~』開催のお知らせ

日時:2016年1月13日(水) 13:30~17:00(開場 13:00) 会場:秋葉原コンベンションホール 〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル2F http://www.akibahall.jp/data/access.html 定員:150名 ※要事前申込・定員になり次第締切 参加申込締切:2016年1月7日(木) 詳細・参加申込: https://unit.aist.go.jp/bpri/jp/ws2016.html お問い合わせ: 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 事務室(風穴、扇谷) TEL
Posted On 10 12月 2015

ISME16ラウンドテーブル応募と小集会情報収集のお願い

微生物生態学会の会員の皆様 来年2016年8月21-26日にカナダのモントリオールでISME16が開催されます。 http://www.isme-microbes.org/isme16 Keynote Speakerやセッション組立はかなり固まりつつあるようですが、Roundtable Sessionは現在募集中で、3月4日に締め切られます。 今回のRoundtable募集の要点は、以下のような議論型となっておりますので、これを機会に会員の方々からの積極的な応募をお願いします。 ・2日目の8月22日の夕刻に90分間行われます。 ・微生物生態学の先端的課題あるいは方
Posted On 07 12月 2015

2016年開催予定の微生物生態学関連集会情報まとめ

2016 Gordon Research Conferences 会議名称 開催期間 開催地 Origins of Life: Understanding Life’s Origin by Diving Outside of the Pool (Seminar) Jan 16-17 Galveston, TX Origins of Life: Bridging Disciplinary Perspectives to See Further Into Life’s Origins (Conference) Jan 17-22 Galvest
Posted On 07 12月 2015

第18回マリンバイオテクノロジー学会大会開催のお知らせ

大会日程           平成28年5月28日(土)~5月29日(日) 会  場           北海道大学 函館キャンパス 大会事務局  〒041-8611 函館市港町3-1-1 北海道大学大学院水産科学研究院内 第18回マリンバイオテクノロジー学会大会実行委員会 (大会会長 尾島孝男、実行委員長 澤辺智雄) E-mail: mb2016@fish.hokudai.ac.jp(お問い合わせ等はメールでお願いします。) 大会の内容 1.一般講演(口頭・ポスター発表)(セッション:微生物、微細藻類、海藻・付着生物、魚介類、天然物化学・未利用資源、バイオミネラ
Posted On 30 11月 2015
off

NBRCワークショップ「今こそ微生物! 微生物を活用するための実践的技 術」開催のお知らせ

この度、NBRCでは微生物の取り扱いに必要な技術について、以下のとおりNBRCワークショップ「今こそ微生物! 微生物を活用するための実践的技術」を開催いたします。 本ワークショップでは、微生物取り扱いに必要な一連の技術(培養からゲノム解析まで)について、セミナー形式で当センター職員が基礎から解説します。また、技術支援や共同事業に関わる個別相談会も開催いたします。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 日  時:平成28年1月15日(金)13:00~17:00(開場12:30) 会  場:ベルサール八重洲 (東京駅徒歩3分) 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲
Posted On 27 11月 2015

第50回・緑膿菌感染症研究会学術集会(東京)開催のおしらせ

下記の要領で「第50回・緑膿菌感染症研究会学術集会(東京)」を行うこととなりました。 会長:舘田一博(東邦大学 医学部 微生物・感染症学講座) 会期:2016年2月4日(木)〜6日(土) 会場:ヒルトン東京お台場(旧ホテル日航東京)(〒135-8625 東京都港区台場1-9-1) 参加費:学生・大学院生・留学生・初期研修医は無料、会員・非会員は5,000円 HP:http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/micro/jpas2016/index.html 緑膿菌感染症研究会は緑膿菌およびブドウ糖非発酵菌を対象とした研究会で、微生物の生態・病原
Posted On 26 11月 2015