• びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先
  • 日本語
  • English
  • Home
  • 本学会について
    • 学会の概要
    • 会長挨拶
    • 役員と評議員
    • キャリアパス・ダイバーシティ推進委員会
      • 男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会活動報告
    • 学会賞
    • 入会のご案内
  • 会員向け情報
    • 日本微生物生態学会会則
    • 日本微生物生態学会倫理規定
    • 異動・退会等の情報更新
    • 会員番号・enaf情報問い合わせ/年会費のお支払いについて
    • 公募情報
    • 会員への情報提供について
    • 各種お問合せ先
  • 学会大会
    • 過去の学会大会
      • 第35回札幌大会
      • 第34回新潟大会
      • 第33回山梨大会
      • 第31回横須賀大会
      • 第2回環境微生物系学会合同大会
      • 第30回土浦大会
  • 学会誌・出版物
    • 微生物生態学会和文誌
      • 和文誌記事ハイライト
      • 原稿募集
      • 投稿規定
      • J-Stage オンラインジャーナル
    • Microbes and Enviroments
    • M&E論文賞
    • 編集委員会
    • 書籍
    • 学会講演要旨集
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
  • 研究部会
    • 微生物生態教育研究部会
      • 微生物教育研究部会からのお知らせ
    • バイオフィルム研究部会
      • バイオフィルム研究会活動報告
    • Socio-Microbiology (SM)研究部会
      • SM研究部会活動報告
    • Biogeoscience研究部会
    • 微生物電気化学研究部会
    • 環境ウイルス研究部会
    • 若手会
      • 若手会の活動報告
    • 過去の研究部会
      • 微生物多様性部会
        • 微生物多様性部会からのお知らせと活動報告
      • 嫌気性界の微生物生態研究部会
        • 嫌気微生物活動報告
  • マラソンセミナー
  • International Activities
    • Link

農環研公開セミナー「農業生産を支える土の中の小さな生物」のお知らせ

Posted On 29 1月 2015
By : pub_admin
Comment: Off

(独)農業環境技術研究所は、下記のように3月17日(火曜日)午後、秋葉原コンベンションホールにて、農環研公開セミナー「農業生産を支える土の中の小さな生物」を開催します。皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。

記

農業環境技術研究所公開セミナー
「農業生産を支える土の中の小さな生物」のご案内
(http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h26/20150317.html)

1.開催趣旨:
普段目にする機会は少ないのですが、畑の土壌には多種多様な動物や微生物が生息しています。農作物に害をもたらすものもいますが、良い働きをするものや、機能がよくわかっていないものもたくさんいます。果樹園や自然栽培の畑など、耕うんを減らしたほ場では、とくにこうした土壌生物の多様性が変化し、さまざまな機能を発揮していることが明らかになってきました。今日、こうした土壌生物の機能を利用して、環境にやさしい低投入・持続的農業生産への移行が叫ばれるようになり、さまざまな生物の有用な機能を農薬や肥料の代替として活用して、減化学農薬や減化学肥料のために役立てようとする研究が、さかんに進められるようになってきました。
農業環境技術研究所では、環境にやさしい農業技術の開発のための基礎技術として、農耕地に生息する微生物・小動物の多様性や機能を長年研究してきました。このセミナーでは、この分野で先進的な成果をあげている研究者をお招きして講演いただくとともに、農業環境技術研究所で得られた研究成果を交えて、農耕地の微生物・小動物の機能や多様性を明らかにする研究や、土壌生物の機能を持続的な農業に生かすための研究を紹介します。

2.開   催  日:平成27年3月17日(火)(13時00分〜17時00分)

3.開 催 場 所:秋葉原コンベンションホール

4.主    催:(独)農業環境技術研究所

5.後    援:日本土壌肥料学会、日本土壌微生物学会、日本土壌動物学会、日本線虫学会

6.参 加  費:無料

7.参 加 登 録:農環研HPから
(http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h26/20150317.html)

8.プログラム:
13:00-13:10  開会挨拶
(独)農業環境技術研究所 理事長 宮下 羌
13:10-13:40 やっぱりミミズのいる土は良い土だったー土壌生物が植物の生長を支えるしくみー
金子信博 横浜国立大学
13:40-14:10 農地におけるミミズの役割
金田  哲 (独)農業環境技術研究所
14:10-14:40 カバークロップ利用と不耕起栽培による炭素蓄積と土壌生態系応答
小松崎 将一 茨城大学
14:40-15:10 農耕地土壌における線虫の生態とその利用の可能性
岡田 浩明 (独)農業環境技術研究所

<休 憩>
15:30-16:00 農法が土壌線虫の多様性に及ぼす影響
荒城 雅昭  (独)農業環境技術研究所
16:00-16:30 農業における植物内生菌の可能性
杉山 修一 弘前大学
16:30-17:00 微生物相解析結果を用いた土壌病害の診断
對馬 誠也 (独)農業環境技術研究所

事務局・問合せ先:

〒305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3
(独)農業環境技術研究所
生物生態機能研究領域 領域長 藤井 毅

電話:029-838-8262
電子メール(開催事務局): seminar0317@niaes.affrc.go.jp

About the Author
Previous Story

微生態和文誌30巻1号

Next Story

ポスドク募集のお知らせ(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター)

banner
banner
banner
banner
banner

サイト内検索

びせいぶつってなに?

banner

過去の大会

banner
banner

その他

banner

LINKS

  • 対象者別リンク
  • よくある質問

メニュー

  • びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

タググランド

2013 シンポジウム情報 会員 和文誌 若手交流会 若手会 若手向け
Copyright (c)日本微生物生態学会, Japanese Society of Microbial Ecology (JSME). |個人情報保護方針|著作権について|リンク方針All Rights Reserved