第4回 Plant Microbiota Research Network オンライン開催

*English follows この度Plant Microbiota Research Network (PMRN) の第4回シンポジウム “PMRN2024” を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内します。参加登録(8/26締切)とポスター発表登録(7/31締切)を開始しています。今年は2演題の招待講演に加え、昨年PMRN2023でポスター賞を受賞した若手研究者による2演題のショートトークもあります。また、今年度ポスター賞受賞者には来年のPMRN2025でのショートトークの権利が授与されます。 奮ってご参加頂けると幸いです。 2024年8月27日(火
Posted On 04 7月 2024
, By

植物微生物研究会 第33回研究交流会 開催案内

植物微生物研究会 第33回研究交流会の参加・発表の受付を開始致しましたので、お知らせ致します。以下のURLにアクセスし、お申し込みください。 https://www.jspmi.org/blog/33rd-annual-meeting-2024 交流会に関する主な情報は以下のとおりです。 会期:2024年8月28日(水)13時 〜 8月30日(金)12時 会場:高知大学 物部キャンパス 開催方式:第32回大会に続きオンサイト開催で実施します。 発表申し込み:2024年7月19日(金)締め切り (会期が早いため例年より早くなっているのでご注意ください) 参加申し込み
Posted On 25 6月 2024
, By

日本微生物生態学会2024年各賞受賞者のご報告

平素よりお世話になっております。日本微生物生態学会事務局です。 2024年第1回評議員会にて、第10回日本微生物生態学会奨励賞、ならびに第2回日本微生物生態学会若手賞の選考結果およびその理由についての報告があり、審議の結果、全会一致で承認されましたのでご報告いたします。 —————————————————————&#
Posted On 25 6月 2024
, By

植物微生物研究会 第33回研究交流会 参加・発表 受付開始

植物微生物研究会 第33回研究交流会の参加・発表の受付を開始致しましたので、お知らせ致します。以下のURLにアクセスし、お申し込みください。 https://www.jspmi.org/blog/33rd-annual-meeting-2024 交流会に関する主な情報は以下のとおりです。 会期:2024年8月28日(水)13時 〜 8月30日(金)12時 会場:高知大学 物部キャンパス 開催方式:第32回大会に続きオンサイト開催で実施します。 発表申し込み:2024年7月19日(金)締め切り (会期が早いため例年より早くなっているのでご注意ください) 参加申し込み
Posted On 21 6月 2024
, By

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令和7年度 研究提案募集について(予告)

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、 令和7年度の研究提案を令和6年8月より募集する予定です。 【募集期間】 令和6年8月下旬~令和6年10月下旬予定 ※最新情報は、随時公式サイトにて掲載いたします トップページ:https://www.jst.go.jp/global/ 公募ページ:https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html 本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる 「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外
Posted On 20 6月 2024
, By

令和6年度当初予算「次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化」の公募開始のお知らせ

生研支援センターでは、6月7日(金曜日)から令和6年度当初予算「次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化」の公募を開始しました。 本事業は、スマート農業技術・機器の開発が必ずしも十分でない品目や分野について、予め指定された技術(公募対象技術)を対象に、 生産現場のスマート化を加速するために必要な農業技術の開発・改良を支援します。 ■公募期間:2024年6月7日(金曜日)~7月5日(金曜日)正午まで ■公募説明会:2024年6月17日(月曜日)にオンライン(Teams)で開催 ▼公募要領等の詳細情報は、下記URLをご参照ください。(生研支援センターウェブサイト)
Posted On 13 6月 2024
, By

日本菌学会/米国菌学会 合同シンポジウムのお知らせ

日本菌学会では、国際情報発信の一環として、基礎から応用まで精力的に活躍されている国内外の菌類研究者とともに、定期的に国際シンポジウムを開催しています。 今年度は、トロントで開催される2024年アメリカ菌学会大会 (2024 MSA Annual Meeting: Expanding Networks) に合わせて、アメリカ菌学会・日本菌学会合同シンポジウムを行うことになりました。当日は、日本時間の明け方となりますが、会場からオンライン配信を行う予定です(見逃し配信も検討中です)。試聴されたい方は6月9日までに登録をお願いします。 今回のシンポジウムは、会員・非会員
Posted On 07 6月 2024
, By

第21期 役員選挙公示

公示 第21期 役員選挙管理委員会 委員長 鎌形 洋一 (産業技術総合研究所) ここに日本微生物生態学会会則 附則1に基づき選挙の公示を行う. 公示日    2024年6月3日(月) 選挙     会長および評議員 定数     会長 1名 ならびに評議員 43名 任期     2025年4月から2027年3月 投票方法   オンラインでの電磁方式とする 被選挙者   被選挙人一覧はオンライン投票画面にて記載 投票権者   2024年3月31日時点の会員のうち、正会員および今年5月26日時点で会費完納の学生会員 投票日    2024年6月10日(月)00時00分
Posted On 31 5月 2024
, By

JAMSTEC リスタート支援公募

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、昨年に続き、ダイバーシティ推進の一貫として、 出産・育児などのライフイベントで研究活動を中断した優れた研究者・技術者等に対し、 再スタートの機会を提供する「JAMSTEC リスタート支援公募」を行っております。 JAMSTEC リスタート支援公募 研究職・准研究職・技術職のいずれかを若干名 ※締め切りは、2024年7月15日(月)23時59分(日本時間/JST)必着 詳しくはリンク先をご参照ください。 ■日本語ページ https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/restart2024
Posted On 30 5月 2024
, By

国立大学法人東京農工大学グローバルイノベーション研究院(栄養塩マネジメント学拠点)助教1名

特定テーマにおける複合する国際共同研究の推進と頭脳循環を加速化するための具体的な研究拠点プロジェクトとして令和5年4月よりGIR内に「栄養塩マネジメント学拠点*」(以下、拠点という。)を設置しました。この度、拠点において助教1名を募集します。*拠点の概要についてはGIRウェブサイトhttps://www.tuat-global.jp/base/8711/をご参照願います。 ◆公募要項 公募要項_GIR助教(栄養塩マネジメント拠点) *応募にあたっては、公募要項に記載された留意事項を必ずご一読ください。 【職種・人員・募集分野】 助教(常勤) 1名 水環境工学、環境
Posted On 27 5月 2024
, By

募集開始 国際科学技術財団 2025年「平成記念研究助成」

国際科学技術財団2025年「平成記念研究助成」の募集を開始しますので、ここにご案内申し上げます。 当財団では若い研究者の従来枠にとらわれない挑戦、新しい展開・発展での研究を奨励し、その支援を行っています。 本年度の研究助成は、「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を文系、理系を問わず、広く募集します。 (1件500万円~1000万円程度4~8件程度) 詳細につきましてはホームページに記載しております。 https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html 沢山の意欲的な若手科学者の方々のご応募を期待しております。
Posted On 16 5月 2024
, By

第51回(2024)年度 岩谷科学技術研究助成

岩谷科学技術研究助成は、エネルギーおよび環境に関する独創的で優れた研究に対して助成を 行うことにより、科学技術の一層の発展を図り、国民生活の向上に寄与することを目的とします。 対象者 日本の国・公・私立大学(大学附置または附属研究所を含む)および高等専門学校を主たる所属先とする研究者個人(学生を除く)またはグループとし、グループの場合はその代表者を候補者とします。 推薦と通知 推薦期間は6月1日-7月31日までの2箇月間です。選考結果は12月下旬までに通知します。 推薦者 推薦者は、被推薦者所属の国・公・私立大学の学部長、大学院関連研究科長またはそれに相当する役職
Posted On 10 5月 2024
, By