第35回札幌大会 優秀ポスター賞が決定しました。

第35回札幌大会では一般ポスター発表について優秀ポスター発表の審査・表彰を行いました。厳正なる投票を経て、以下のご発表が受賞となりました。大変おめでとうございます。 学部・修士課程学生の部 (審査対象: 112演題) 最優秀賞 デュアルモーターがⅣ型線毛依存的な走流性を可能にする 上村直輝, 玉腰雅忠, 中根大介 優秀賞 ホソヘリカメムシの共生細菌は狭小空間をドリル戦車で泳ぐ 吉岡 青葉, 菅 哲朗, 菊池 義智, 中根 大介 アンモニア酸化微生物のアンモニア酸化活性に伴う過酸化水素生成 松本 衿花, 額田 啓志, Zhang Haozhe, 押木 守, 岡部 聡
Posted On 03 11月 2022
, By

第3回 生物科学学会連合主催 公開シンポジウムのご案内(12月11日オンライン)

例年開催しています生科連公開シンポジウムを本年は以下の通り開催致します。 生物科学学会連合公開シンポジウム 「生態系と生物を活かしたカーボンニュートラル」 開催日時:2022年12月11日(日)13時~17時30分 オンライン開催 参加費無料:事前申し込みが必要です(締め切り2022年12月7日) 詳細・参加申込:https://seikaren.org/news/8019.html プログラム:添付のポスターをご覧ください  
Posted On 02 11月 2022
, By

【公募】海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 超先鋭研究開発プログラム 主任研究員 

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。詳しくはリンク先をご参照ください。超先鋭研究開発部門 超先鋭研究開発プログラム主任研究員 公募募集人員 1名※締め切りは、2022年12月26日(月) 23時59分 (日本時間/JST)必着※応募状況によっては、募集期間を延長することがあります。■日本語ページhttps://www.jamstec.go.jp/recruit/details/sugar20221226/■英語ページhttps://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/sugar2
Posted On 01 11月 2022
, By

海洋研究開発機構 諸野 祐樹 会員が2022年度日本微生物学連盟「野本賞」を受賞!

学会員の皆様 諸野 祐樹 会員(海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 高知コア研究所)が2022年度日本微生物学連盟「野本賞」を受賞いたしましたのでお知らせいたします。このたびは誠におめでとうございました。 カテゴリー:環境とエネルギー 業績の題目:海底下環境における微生物生命圏の実体と生態の解明 受賞者のコメント この度、2022年度日本微生物学連盟「野本賞」を頂戴し、大変光栄に思っております。私たちの研究は海底下を掘削する、というアクセスの手段が限られる試料を用いて行っております。 国際的な科学掘削プログラムにより掘削航海に乗船する機会を与えて頂き、チャンスを
Posted On 28 10月 2022
, By

【朗報】2021年M&E論文賞決定!と論文賞選考委員会が推薦する佳作&推し論文

論文賞受賞論文ならびに著者 Bioelectrical Methane Production with an Ammonium Oxidative Reaction under the No Organic Substance Condition Ha T.T Dinh, Hiromi Kambara, Yoshiki Harada, Shuji Matsushita, Yoshiteru Aoi, Tomonori Kindaichi, Noriatsu Ozaki, Akiyoshi Ohashi Microbes and Environments 36(2)
Posted On 26 10月 2022
, By

2023年度日本微生物学連盟「野本賞」募集(1月31日必着)

日本微生物学連盟は、微生物学分野において、学術的に優れた一連の研究に基づく論文、著書等 を発表し、 今後一層の活躍が期待できる本連盟加盟学術団体正会員(45 歳以下)に対し、2020 年 より野本賞を授与しています。 2023年度日本微生物学連盟「野本賞」募集についてご案内いたします。 詳細は、以下よりご確認ください。 http://fmsj.umin.jp/nomotosho.html 締切:2023 年 1 月 31 日(火)必着 なお、賞の応募に当たっては会員個人によるもので当学会からの推薦は行いません。
Posted On 18 10月 2022
, By

【再公募(要件変更)】山口大学 大学研究推進機構 先進科学・イノベーション研究センター 中高温微生物研究センター 教員(助教)の公募について (締切:2022年11月30日(水)17時(必着))

山口大学では、大学研究推進機構 先進科学・イノベーション研究センター 中高温微生物研究センターに所属予定の助教1名を募集しております。 詳細は以下のURLの「農学部」の欄をご参照ください。 https://www.yamaguchi-u.ac.jp/company/recruitment-teachers/index.html
Posted On 18 10月 2022
, By

【マラソンセミナー】あのトップランナーが語る! 第16回微生物生態マラソンセミナー 10/24(月) 17:30〜

学会事務局です。 第16回目をむかえるマラソンセミナーでは関口 勇地 様 (産業技術総合研究所)よりご講演いただきます。前回セミナーと同様に以下のzoomリンクよりどなたでもご参加いただくことができます。zoomのリンクについては微生物生態学会HP、マラソンセミナーのページにも掲載する予定です。それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしております! 2022年10月24日(月) 17:30〜19:00 開催方法:Zoomウェビナー 講演者: 関口 勇地 様 (産業技術総合研究所) 下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください: https://us06web
Posted On 11 10月 2022
, By

2022年度 環境ウイルス研究集会開催(JSME第35回大会内)のお知らせ

2022年11月1日に下記の要領で環境ウイルス研究部会の研究集会を開催いたします。 本集会では、部会外からお二人の先生をお呼びして、環境ウイルス分野にも深く関わる最新知見の話題提供をいただき、総合討論を通じて環境ウイルス学の今後の展望についてディスカッションをおこなう予定です。日本微生物生態学会第35回大会内での開催となりますので、環境ウイルス研究部会員だけではなく、広く微生物生態学会員の皆様の参加をお待ちしております。また、周りでご興味がありそうな方がいらっしゃいましたら積極的にご周知いただけると助かります。詳細は下記、または大会HP(https://jsme-
Posted On 04 10月 2022
, By

【ご案内】公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成 募集開始のご案内

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団(中谷財団)は第10回目となる令和5年度科学教育振興助成の募集を開始いたします。 当助成は、子どもたちの論理的思考力や創造性の成長を促すため科学教育の振興を目的とした小学校、中学校、高等学校等における取り組みに対して 毎年100件程度、計約6000万円の助成を行っています。 令和5年度の助成につきましても以下の通り募集を開始いたします。 〇応募期間 令和4年10月1日~11月30日(例年の募集期間から変更になっています。期日厳守) 〇助成期間 令和5年4月1日~(助成期間最終年度末3月31日) 〇応募方法 中谷財団ホームページの
Posted On 03 10月 2022
, By

【公募情報】幌延地圏環境研究所の研究員の募集

幌延地圏環境研究所では研究員1名の公募を行っております。 詳細な公募情報は以下URLよりご確認ください。 http://www.h-rise.jp/info/detail.php?pid=3254000522166
Posted On 16 9月 2022
, By

東京農工大学 大学院生物システム応用科学府 准教授公募(2022.11.30締切)

東京農工大学大学院農学研究院では、生物システム科学部門(農学部応用生物科学科生物制御科学講座を兼務)の准教授を募集します。 詳しくは、下記URLの公募情報をご覧ください。 http://www.tuat.ac.jp/outline/kyousyoku/kyouin/20221130_01.html
Posted On 14 9月 2022
, By