国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、
令和7年度の研究提案を募集しています。

【募集期間】 令和6年8月20日(火)~ 令和6年10月21日(月)正午
【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる
「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、
JSTと国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。
開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、社会実装の
構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。
本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる
新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を
目的としています。
また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と
課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

(注) SATREPSはODAとの連携事業です。
JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、
日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。
※ODA要請書の提出期限は10月15日(火)中です。

■公募概要(予定)
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者
としての責務を果たし、全期間において国際共同研究に従事できること。
その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。

*対象分野:
環境・エネルギー/生物資源/防災
(注) 感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。詳しくは、AMEDの公式サイト
(https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00096.html) をご参照ください。

*研究期間:3~5年間

*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年
(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年
JICA:ODA技術協力経費 上限3億円/5年間、上限2.4億円/4年間、上限1.8億円/3年間

■公募説明会(JST、JICA主催)

オンライン会議システムZoomを利用したウェビナー形式で公募説明会を開催いたします。
説明会参加には、事前登録が必要です。下記リンクより事前登録を行ってください。
※登録時に入力いただくご氏名、ご所属・役職、メールアドレスは、参加登録の確認のみに使用し、他の用途で使用することはございません。

日時: 2024年8月26日(月) 14:00~16:00 (環境・エネルギー/生物資源/防災分野)
登録用URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_VAi-j71vRxSqNvm_azlZ_w#/registration

内容:JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

■お問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国際部SATREPSグループ 担当:土屋、柳井
e-mail: global@jst.go.jp 電話: 03-5214-8085
※お急ぎの場合を除き、なるべく電子メールでお願いいたします。

電力中央研究所では、以下の公募を行っております。詳しくはリンク先をご参照ください。

 職  種:研究員(任期なし正職員)
 求人内容:微生物を使ったカーボンリサイクル技術の開発
 配属部署:サステナブルシステム研究本部 生物・環境化学研究部門
 勤務場所:千葉県我孫子市
 応募資格:修士または博士課程修了者(新卒・キャリアいずれも可)
 給  与:博士了 308,700円/修士了260,000円(2024年4月 初任給支給実績)
      ※前職がある場合は、経験・能力を考慮し当研究所規定により決定します。
 応募締切:候補者決定次第募集終了
 問合せ先:総務グループ 採用担当 saiyo@criepi.denken.or.jp
【求人URL】 https://mypage.111.i-web.jpn.com/criepi/bosyu/career/search/detail.html?no=68

電力中央研究所では、以下の公募を行っております。詳しくはリンク先をご参照ください。

 職  種:研究員(任期なし正職員)
 求人内容:放射性廃棄物処分における地下微生物の影響解明
 配属部署:サステナブルシステム研究本部 生物・環境化学研究部門
 勤務場所:千葉県我孫子市
 応募資格:修士または博士課程修了者(新卒・キャリアいずれも可)
 給  与:博士了 308,700円/修士了260,000円(2024年4月 初任給支給実績)
 ※前職がある場合は、経験・能力を考慮し当研究所規定により決定します。
 応募締切:候補者決定次第募集終了
 問合せ先:総務グループ 採用担当 saiyo@criepi.denken.or.jp
 【求人URL】 https://mypage.111.i-web.jpn.com/criepi/bosyu/career/search/detail.html?no=67

下記の通りゲノム微生物若手の会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
本会は毎年合宿形式で開催しています。今回も知識を深め交流を広げられる機会を提供できるよう準備しておりますので、ぜひ奮ってご参加ください。
また若手PIの先生方を招待して、研究やキャリアパスについてもお話しいただきます。

なお、下記の通り参加締め切りを8月9日(金)と設定しておりますが、参加枠に空きがある限り8月25日(日)まで延長の予定ですので下記HPや公式Xよりご確認ください。
HP:https://sites.google.com/view/genobiwakate/研究会の情報/第16回2024年豊橋
X:https://x.com/sgmj_wakate

世話人一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

—————————————————-
【開催概要】
日時:2024年9/23(月・祝)~24(火)
会場:ホテルシーパレスリゾート
https://www.sea-palace.co.jp/

愛知県豊橋市神野新田町ミノ割1-3

【開催趣旨】
本研究会は微生物を研究する多様な若手研究者が集まって活発に議論し合うことで、交流を深め、研究の幅を広げることを趣旨としております。ゲノム微生物学会内にとどまらず、他の関連学会や民間企業などに所属する多様な背景を持つ若手研究者とも積極的に交流を深め、新たな潮流やパラダイムを切り開くフロンティアとなる若手の会を目指しています。

皆様にお会いできるのを、世話人一同心より楽しみにしております。

日本ゲノム微生物学会若手の会 2024年度世話人一同
前田海成(代表)、黒川真臣、富永賢人、原(和才) 沙和、西野 聡、小髙 優人、辻 奈緒子

【プログラム】
・口頭発表 (希望者)
・ショートトーク(全員)
・ワールドカフェ(ゲノム微生物学に従事する若手研究者に関連するトピックについての議論・情報共有の時間です)
・招待講演
清水 隆之 先生(奈良女子大学 研究院自然科学系 生物科学領域)
佐藤 悠 先生(山口大学 大学院創成科学研究科(農学系)生物機能科学分野)

【会費】
学生14,300円
社会人17,300円
※参加人数等を理由に若干変更になる可能性がございます
会費振込については後ほど参加登録者にメールにて詳細をご連絡いたします。

【旅費補助】
学生・若手研究者には旅費・宿泊費などを援助させていただきます。特に口頭発表希望者を優先的に補助します。
詳細は フォームおよびWEBページをご確認ください。
https://sites.google.com/view/genobiwakate/研究会の情報/第16回2024年豊橋?authuser=0

【定員目安】
50名

【申込方法】
参加登録は下記のフォームからお願いいたします。
https://forms.gle/FkGXachCsLXoiiAH7

申込締切:8月9日(金)→25日(日)まで延期

【問い合わせ先】
genobi.wakate@gmail.com

 

このたび、市民のための基礎科学講座(オンライン形式)を開催いたします。

今回は「動物の卵はどのようにして親になるのか」と題し、発生生物学でアクチビンを世界で初めて同定した浅島誠先生にお話しいただきます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
視聴登録は下記のサイトよりお願いいたします。

~~~~~~~~~記~~~~~~~~~~~~~~~

大隅基礎科学創成財団
市民のための基礎科学講座 「動物の卵はどのようにして親になるのか」
東京大学名誉教授 浅島 誠 氏
【日時】2024年8月24日(土) 15:00 – 16:30 (受付開始 14:45 )
【開催形式】Zoomオンライン(ウェビナー)
【お申込み:事前登録制】参加費無料 *定員(500名)に達し次第、申込締め切りとさせていただきます。
 以下のHPサイト、またはZoom登録サイトよりお申し込みください。
 記入したメールアドレスに参加URLの情報が送付されますのでご確認ください。

HPサイト:https://sites.google.com/view/ofsf-shimin-7ki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

Zoom登録サイト:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_IbPbVIPoTfeWyR3sYN61dg

【講演内容】※詳細はHP案内サイトをご参照下さい。本財団の活動は( https://ofsf.or.jp/ )をご参照ください。

「ムーンショット目標5 2050年の食と農」の8つのプロジェクトの説明を
聞いてあなたと研究者で双方向に意見を交換し、仮想の投資ゲームを通して
あなたの意見・アイディアを「食と農」に活かすイベントを開催します。
高校生、大学生、大学院生等の若手の皆様の参加を大歓迎します。奮ってご参加ください。

日時:2024年8月20日(火)13:00スタート、15:00頃終了予定 12:30開場
会場:日本科学未来館 7階 未来館ホール
参加費:無料
詳細および申し込みはこちらからどうぞ
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/moon_shot/news/2024/163835.html

主催:生物系特定産業技術研究センター(BRAIN)

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。

地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 深海生物多様性研究グループ
副主任研究員もしくは研究員 公募
募集人員 1名
※締め切りは、2024年9月25日(水) 23時59分 (日本時間/JST)必着

詳しくはリンク先をご参照ください。
■日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/bioenv20240925/
■英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/bioenv20240925/

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。

JAMSTEC Young Research Fellow 2025 公募
募集人員 約5名
※締め切りは、2024年8月26日(月) 23時59分 (日本時間/JST)必着

詳細は下記サイトよりご確認いただきますようお願いいたします。

https://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/jyrf20240826/

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課
JAMSTEC Young Research Fellow 採用担当
jyrf2025@jamstec.go.jp

 本研究助成は、応用生命科学分野の研究に携わる有為の研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業の発展と持続可能な社会構築に寄与することを目的とします。

助成対象と研究領域
 助成対象は日本国内の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究機関に属する研究者の申請する研究課題で、研究計画の推進に責任を持ち、助成金の管理及び助成終了後の報告を確実に行っていただけることを条件とします。
 助成の種類と領域は以下の通りです。詳細は当財団HPの募集要項をご覧下さい。
(1)研究助成:「主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究」とします。
(2)奨励研究助成:若手研究者の支援を目的とし、研究者の年齢が2025年4月1日現在において40歳以下とします。研究領域は研究助成と同様です。
(3)研究助成(持続可能分野):「持続可能な社会構築に貢献する微生物研究」に対し助成を行います。
 原則として同一の研究課題で他助成財団からの助成を受けていないものとしますが、研究課題は、新たに研究を開始するもの、あるいは既に進行中でも対象となります。

助成金額と内容
(1)研究助成は1件200万円6件程度、奨励研究助成は1件200万円6件程度、研究助成(持続可能分野)は1件200万円6件程度とします。また特に優れた申請については助成金とは別に100万円を支給します。
(2)助成期間は2025年4月より2026年3月まで(1年間)
(3)助成金の使途は、申請された研究課題の遂行に要する物品の購入、その他研究推進に直接必要な費用で、研究の目的と計画に照らして合理的な範囲とします。

募集期間
2024年9月2日(月) 9時から、9月30日(月) 16時まで

応募方法・内容などの詳細は当財団HP(https://www.nisr.or.jp/promotion/activity-top/)でご確認下さい。

千葉工業大学 先進工学部生命科学科では、来年度の新任教員(准教授または助教1名)を募集いたします。

公募要領は、下記URLで公開しております。

https://www.it-chiba.ac.jp/institute/adoption/
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124070173

*English follows

この度Plant Microbiota Research Network (PMRN) の第4回シンポジウム “PMRN2024” を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内します。参加登録(8/26締切)とポスター発表登録(7/31締切)を開始しています。今年は2演題の招待講演に加え、昨年PMRN2023でポスター賞を受賞した若手研究者による2演題のショートトークもあります。また、今年度ポスター賞受賞者には来年のPMRN2025でのショートトークの権利が授与されます。
奮ってご参加頂けると幸いです。

2024年8月27日(火)13:00 ~ 18:00 (Zoom)
詳細:https://rtnakanolab.com/pmrn/pmrn2024/

【招待講演】
筑波大学・草野都さん「土壌中の揮発性有機化合物プロファイリングとマルチオミックス解析による土壌環境評価」
兵庫県立大学・石澤秀紘さん「ウキクサ根圏に”いつメン”共生細菌叢が生じる理由」

【参加登録】
ポスター発表登録締切:7月31日(データ提出は8月20日まで
参加登録締切:8月26日
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDA3VZNL2ipeoCFnMp4knkvtB3VNz5Im4LluWgaN5T0e3IEw/viewform
(リンクに不具合があれば世話人までお知らせください)
【参加費】
無料
【共催】
京都大学生存圏研究所(第528回生存圏シンポジウム)
【後援】
日本植物学会
日本植物生理学会
日本微生物生態学会
日本植物病理学会
*****

皆様のご参加を世話人一同,心よりお待ちしております!

PMRN世話人一同
大津 美奈     (奈良先端科学技術大学院大学)
川原田 泰之    (岩手大学)
亀岡 啓      (中国科学院)
新庄 莉奈     (名古屋大学)
杉山 暁史     (京都大学)
中野 亮平トーマス (北海道大学)

Dear all,

We are delighted to cordially invite you to PMRN2024, the 4th symposium of the Plant Microbiota Research Network (PMRN), on the 27th of August, 2024 (13:00-18:00). We will have two plenary lectures, 2 short talks from the PMRN2023 Poster Prize Awardees, and a 2-hour poster session (in Zoom breakout rooms).

Please see below for important dates and the speakers, as well as the poster attached (sorry, Japanese only).

******
Program:
27 Aug, Tue., 2024, 13:00 – 18:00 on Zoom
Poster registration deadline: 31 July (Data submission 20 Aug)
Registration deadline: 26 Aug
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDA3VZNL2ipeoCFnMp4knkvtB3VNz5Im4LluWgaN5T0e3IEw/viewform

Participation fee:
Free

Invited speakers:
Miyako KUSANO, University of Tsukuba
Hidehiro ISHIZAWA, University of Hyogo

More details:
https://rtnakanolab.com/pmrn/pmrn2024/
******

We look forward to having you all on screen!

Best wishes,
PMRN organizers

植物微生物研究会 第33回研究交流会の参加・発表の受付を開始致しましたので、お知らせ致します。以下のURLにアクセスし、お申し込みください。
https://www.jspmi.org/blog/33rd-annual-meeting-2024

交流会に関する主な情報は以下のとおりです。

会期:2024年8月28日(水)13時 〜 8月30日(金)12時
会場:高知大学 物部キャンパス
開催方式:第32回大会に続きオンサイト開催で実施します。
発表申し込み:2024年7月19日(金)締め切り (会期が早いため例年より早くなっているのでご注意ください)
参加申し込み:2024年8月23日(金)締め切り
参加費:一般会員=3,000円 学生会員=1,000円 非会員=7,000円
懇親会費:一般/学生ともに 6,500円
【特別講演】
諸野 祐樹 先生(国立研究開発法人海洋研究開発機構 高知コア研究所物質科学研究グループ)
【特別ゲスト】
Gary Stacey 先生(University of Missouri)
*研究交流会の開催時期に来日されるGary Stacy先生が参加していただけることになりました。最新の研究内容についてご講演いただく予定です。
【若手の会】
8月29日(木) ランチョンセミナー
講演者
深田史美 先生 (岡山大学 資源植物科学研究所)
星野辰彦 先生 (海洋研究開発機構(JAMSTEC) 高知コア研究所)

【学生会員の発表は優秀発表賞の選考対象となりますので、奮ってご登録下さい】